自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

各務原アルプス(各務原市・関市・岐阜市・坂祝町)

2017年02月01日 | 山歩き/岐阜県
1月終盤の運動不足で何か運動したいと思うが北陸は・・・・

辺り一面!グレーwww こんな状態では運動しようと言う気になる前に《うつ病》になりそうだw
仕方なくお隣の岐阜県に遠征に行く事にする。
岐阜の山で気軽に行けて雪が無い山で選んだのが各務原アルプス!
  前々から気になっていたが、ここは縦走歩きだから車が2台ないとチョット厳しいと思い行けてなかった山だ
  しかし今回は各務原アルプスの一部を歩く事にする。

 登山口がある坂祝町に到着。10時46分
勿論!天気は晴天気持ちいいよね〜
なんで隣の県でここまで違うかねw 駐車場には想像以上に車が停まっていて停められなかったが、前の車の後ろに置かせてもらう

 
10時48分登山開始。
歩き始めて直ぐに綺麗なトイレが設置されているから女性も安心ですね。
しかし、直ぐに登山道が3つの分かれ道に出ます 
しかしここは焦らずに猿啄城(さるばみじょう)展望台 登山道入口方面に進んでください
え?チョイ悪オヤジはどうだったって〜? はい!勿論!付近の登山者のおじさんに聞きました

 民家っぽい建物の脇を登って行きます。

 
登山者数を数えるカウントボタンが設置してあります。1回だけポチッと押して下さい。
てか、ここには登山届は無いです岐阜県は結構設置してあると思ったけどね〜

 
いきなり急登でつづら折りの登山道が現れます 焦らずボチボチ歩くわ

 
つづら折りの登りを歩いて開けた所に出ると、巨大な鉄塔が現れます。
ここは《くまちゃん》と鉄塔のど真ん中を突っ切ります。

 
スでがんばろう!って・・・いつもスだよ!
白河神社と彫られた巨石が現れました。
この猿啄城展望台のある城山は信仰の対象の山でもあったらしく、不動明王らしい絵も彫られてました。
しかし残念ながら周りに説明的なものは何もありませんので分かりまセーんヾ(;´▽`A``アセアセ

 あと50m一気にラストスパートの所で何かが見えてきました。
焦る気持ちを抑えてマイペースで登り切ると〜そこの待っていたのは・・・・

 
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
猿啄城(さるばみじょう)展望台到着。 11:09分
ここまでの登山時間20分くらいです。 お城みたいな展望台にテンションアゲアゲですv(@∀@)v

そして展望台からの景色は〜


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 
左の奥は乗鞍岳。その横は御嶽山! o(*⌒―⌒*)o綺麗だぁ〜♪



中央アルプスもクッキリ!ハッキリ!
去年は行けなかったから今年はか・な・ら・ず!行くぞぉ〜!

画面の黒い影はUFOでは無いです あまりの暖かさで季節を勘違いした虫がかなり飛んでいます


チョット丸くて優しい感じの恵那山!  ここも気になる山だよね〜チラチラ


反対側を見るとこんな感じ!
大都会名古屋のビル群が見えます! 名古屋が俺を呼んでるぜ〜!
手前にはモンキーパークの観覧車も見えます。

 ここでお昼ご飯を食べてる人達がいましたが、先を急ぐ事にします。
ここから各務原アルプス縦走です。
一件登山道がどこにあるか分からないが安心して下さい巨石の後ろに道が付いています!

 
暫く縦走して後ろを振り返ると展望台が当時の猿啄城が存在してる様に見える!
歴史ロマンを一瞬!感じる瞬間ですね〜!

 
途中、転落注意箇所あります  自撮り棒伸ばして上から写真撮ると崖はこんな感じです。


尾根道にぞっこん! 歩けば歩くほどストレス発散になります!

 縦走途中の岩の上でお昼ご飯。 12:08分
各務原アルプスは火気厳禁!だから火は使いません!ササっとおにぎり2ケ食べて終了〜
各務原アルプスの山々は 2002年に大規模な山火事が発生
所々に赤いドラム缶が設置してあり常に水がいっぱいになっています。
基本火は使用禁止ですね!山のルールは守りましょう( ̄ー ̄)


明王山到着。標高380m  12:36分


ここはかなりの人が山ごはんを楽しんでいましたが・・・・・火を使ってる人がいましたね


感動をそのまま残す為に写真を撮ってます!

 
次は金比羅山に向かいます。
所々で自分自身で《最高の景色だ!》と思う所で皆さん山ごはんを食べてましたね。

 少しだけ急な登り坂を登ります。
登山道が狭くてすれ違いが困難だから譲り合いましょう。

 金比羅山到着。標高383m  12:50
ここは各務原アルプスの中で一番標高が高い場所です。

 
旗が神聖な場所感を漂わせていますね。 お賽銭を入れてシッカリお詣りします。


ここから先の各務原アルプス縦走の道のりです。 今日は全部制覇は出来ないが、途中まで歩きます。

 登山道から一旦舗装道路に出て向かったのは・・・

 
迫間不動明王!到着。 13:15 鐘をガンガン鳴らします
 ここもシッカリお詣りします。
縦走の登山道は 迫間不動明王の右横に道が付いてます。

 
次に現れたのは迫間不動の奥ノ院の天狗様!・・・天狗〜?

 天狗の石像を見るのは初めてです!(*゚0゚)ハッ

 
迫間山到着。 13:24分(標高309m)
城主など来歴は不明だが、ここには迫間城と言うお城があったらしい。 木が切り払われ、眺望が利きます。


ベンチの上には《各務原アルプスの全貌》が描かれています。
 なんとなく座れないですね


ここからの御嶽山が今まで以上に近く見えて綺麗ですね〜! 1度登ってみたかったなぁ・・・

 山火事用に置かれた赤いドラム缶の水も氷が張ってます。

 
多賀坂峠まで移動してきました。今日のチェックポイントですね
ここから多賀坂を下って下界に出て、道路を歩いて登山口に戻ります。
多賀坂峠では登山道が入り組んでいて他の登山者も迷ってる感じでしたねヾ(・_・;)大丈夫だろうか・・・

 
オレ達はヤマップのおかげで迷う事なく多賀坂のアスファルト道路に出て来る事が出来た。

 途中、山水が出ていて数台の車が停まって水汲み待ちをしていましたね。
有名な水なのかな〜 ペットボトルに入れて飲みたかったが、あまりに順番待ちが凄いから諦める

 民家にデカイ蜂の巣を発見!(; ̄Д ̄)なんじゃと〜!
あのデカさじゃ 蜂ハンター呼ばなくちゃダメじゃねwww

 下界に到着。14:25分
ここからスタート地点の坂祝まで道路を歩いて戻りました。
ここでローカルバスの停留所で時間表をチェックするが、この辺りは町が隣接してるからバス停があっても反対方面に行く事になっていたね。
タクシーでも通ったら、停めて乗っけてもらおうとも思ったが・・・全く通らない 縦走するとこれがあるんだよなぁ〜
結局登山口まで歩いたが、意外と道路を歩くのも疲れたわε=( ̄。 ̄;)フゥ
次回の各務原アルプス全長縦走はモン吉くんと一緒に歩くか〜

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。