
今年は白山、平泉寺開山1300年!
そうです!そ〜なんです!我らが地元の泰澄大使が霊峰白山を開山してか節目の年!と言う事で初めて奥越前勝山にある平泉寺に行ってきた

車で行くとここから入ります。木の中に入るとガラリと見た目の雰囲気と空気感が変わります。
車道の横には、石畳の昔の山道も並走していました。
《馬岩・牛岩》出現!
昔、参道に牛と馬が横たわっていて、参拝する人は飛び越えて通っていたがある日の朝、石に変わってたと言い伝えられている(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
西遊記の世界だよねw
車を停めて歩くとキレイなトイレがあります。
助かりますよね~トイレはここを利用しましょう。
《常夜灯》当時は常に火が灯ってたのかな

《泰澄大師廟》
室町時代に作られた、泰澄大師のお墓です

《精進坂》
煩悩を禁じ、身を清め心を慎むと言うことで、精進坂と呼ばれているみたいです。
右端の標柱から重みを感じます

パワーが体に突き刺さるくらい感じます∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!

《御手洗池》(平泉)(みたらしいけ)
この御手洗池は平清水と呼ばれ、平泉寺の名前の由来になったみたいです。

池の中の影向岩(ようごういわ)に現れた大神から「神明遊止の池なり!」と言うお告げを受けた為、ここに社を建てて白山の神を奉斎されたと言い伝えがある。
(チョイ悪オヤジ!全く意味が分かりません
)
あの岩が影向岩(ようごういわ)ですかね

泰澄大師が植えたとされる御神木が今も空に向かってそびえ立っています
(時代背景から言って泰澄大師が植えたのなら、もっと太い木になってなくちゃダメなんじゃね
チラチラ)
次は《拝殿》に向かいます。

静かな森の中、巨木に見られている感じがします。

日本国内にここにしかない!と言われている権現造の鳥居!

源義経ゆかりの平泉寺白山神社の拝殿は、天正2年(1574)兵火にかかって焼失するまで、正面45間という我が国最大級の規模を誇っていたみたいです。
一部を江戸時代に復元し、この建物は築157年ということです。

平泉寺白山神社のコケの美しさについて司馬遼太郎氏は「十余年前ここに来た時、広い境内全体が冬布団を敷き詰めたように分厚いコケで覆われている事に驚いた!コケの美しさ季節であったからこそ!そう思ったのだが、京都の苔寺のコケなど、この境内に広がるコケの規模と質から見れば笑止なほどであった」と著書:越前諸道「街道を行く」の中でこう絶賛しているね

巨木に囲まれた緑の参道が気持ちいい!
ここを歩いていると日本人で良かったなぁ~って実感するね
(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン

《本社》
白山には、三つの峰があるのは知ってると思うが、白山神社にも三つの本社がある。
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)に祀られる本社には、黄泉の国の王 イザナミノミコト。
大汝峰(おおなんじみね)には、大汝社 越南知社(おおなむちしゃ) オオクニヌシ (国譲りの神)。
剣が峰(けんがみね)には、別山社(べっさんしゃ)アメノオシホミミ(稲穂の神、農業神)。
最後は一番奥にある三ノ宮に向かいます。
途中発見したのが納経所。
越前ではここのみにある納経所!
平安のころより66部といって滅罪の経典である法華経を写経し、その一部を日本66か所の神社に収めながら諸国を巡礼したそうです。

納経所までの道の両端には頭の無いお地蔵さんだらけです!うげっΣ( ̄□ ̄!)

1番奥の三ノ宮が見えて来ました。
ここの空気は別格です!
建物、木々、コケ、全ての景観からパワーを感じる。

三ノ宮の手前横に楠木正成公のお墓があります!(⊙⊙)なぬ!!
説明を読むと楠木正成は平泉寺の衆徒だって、亡くなった後にここに出てきたから慰霊碑を建てたんだってさ!

三ノ宮(安産の神)
静かに三ノ宮で参拝する。 ちなみにここは安産の神様です!
この奥から泰澄大使が切り開いた白山本道(江戸時代の呼び名)が霊峰白山まで続いています。

大自然!静かさ!美しさ!どれ一つ取っても他に劣らない神社です

有名なソフトクリーム屋さんの場所は、あの極悪非道の暴僧の東尋坊
の住居跡です
(三国の絶壁!東尋坊が海へ突き落とされて、その後色んな事が起きて、絶壁の名前が東尋坊と付けられた。)
東尋坊の崖から突き落とされた恨みが、自殺の名所にさせたのかもですね

内宮白山平泉寺境内絵図を見ると《拝殿》がデカイね〜
オドロキ
そりゃ〜我が国最大級の規模だわな
2017年は《白山・平泉寺開山1300年!》
今年は是非!霊峰白山に足を運んで下さいな( *´︶`*)
そうです!そ〜なんです!我らが地元の泰澄大使が霊峰白山を開山してか節目の年!と言う事で初めて奥越前勝山にある平泉寺に行ってきた


車で行くとここから入ります。木の中に入るとガラリと見た目の雰囲気と空気感が変わります。
車道の横には、石畳の昔の山道も並走していました。


昔、参道に牛と馬が横たわっていて、参拝する人は飛び越えて通っていたがある日の朝、石に変わってたと言い伝えられている(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
西遊記の世界だよねw

助かりますよね~トイレはここを利用しましょう。




《泰澄大師廟》
室町時代に作られた、泰澄大師のお墓です


《精進坂》
煩悩を禁じ、身を清め心を慎むと言うことで、精進坂と呼ばれているみたいです。
右端の標柱から重みを感じます


パワーが体に突き刺さるくらい感じます∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!


《御手洗池》(平泉)(みたらしいけ)
この御手洗池は平清水と呼ばれ、平泉寺の名前の由来になったみたいです。

池の中の影向岩(ようごういわ)に現れた大神から「神明遊止の池なり!」と言うお告げを受けた為、ここに社を建てて白山の神を奉斎されたと言い伝えがある。
(チョイ悪オヤジ!全く意味が分かりません






(時代背景から言って泰澄大師が植えたのなら、もっと太い木になってなくちゃダメなんじゃね

次は《拝殿》に向かいます。

静かな森の中、巨木に見られている感じがします。

日本国内にここにしかない!と言われている権現造の鳥居!

源義経ゆかりの平泉寺白山神社の拝殿は、天正2年(1574)兵火にかかって焼失するまで、正面45間という我が国最大級の規模を誇っていたみたいです。
一部を江戸時代に復元し、この建物は築157年ということです。

平泉寺白山神社のコケの美しさについて司馬遼太郎氏は「十余年前ここに来た時、広い境内全体が冬布団を敷き詰めたように分厚いコケで覆われている事に驚いた!コケの美しさ季節であったからこそ!そう思ったのだが、京都の苔寺のコケなど、この境内に広がるコケの規模と質から見れば笑止なほどであった」と著書:越前諸道「街道を行く」の中でこう絶賛しているね


巨木に囲まれた緑の参道が気持ちいい!
ここを歩いていると日本人で良かったなぁ~って実感するね


《本社》
白山には、三つの峰があるのは知ってると思うが、白山神社にも三つの本社がある。
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)に祀られる本社には、黄泉の国の王 イザナミノミコト。
大汝峰(おおなんじみね)には、大汝社 越南知社(おおなむちしゃ) オオクニヌシ (国譲りの神)。
剣が峰(けんがみね)には、別山社(べっさんしゃ)アメノオシホミミ(稲穂の神、農業神)。
最後は一番奥にある三ノ宮に向かいます。

越前ではここのみにある納経所!
平安のころより66部といって滅罪の経典である法華経を写経し、その一部を日本66か所の神社に収めながら諸国を巡礼したそうです。

納経所までの道の両端には頭の無いお地蔵さんだらけです!うげっΣ( ̄□ ̄!)

1番奥の三ノ宮が見えて来ました。
ここの空気は別格です!
建物、木々、コケ、全ての景観からパワーを感じる。

三ノ宮の手前横に楠木正成公のお墓があります!(⊙⊙)なぬ!!
説明を読むと楠木正成は平泉寺の衆徒だって、亡くなった後にここに出てきたから慰霊碑を建てたんだってさ!

三ノ宮(安産の神)
静かに三ノ宮で参拝する。 ちなみにここは安産の神様です!
この奥から泰澄大使が切り開いた白山本道(江戸時代の呼び名)が霊峰白山まで続いています。

大自然!静かさ!美しさ!どれ一つ取っても他に劣らない神社です



有名なソフトクリーム屋さんの場所は、あの極悪非道の暴僧の東尋坊


(三国の絶壁!東尋坊が海へ突き落とされて、その後色んな事が起きて、絶壁の名前が東尋坊と付けられた。)
東尋坊の崖から突き落とされた恨みが、自殺の名所にさせたのかもですね


内宮白山平泉寺境内絵図を見ると《拝殿》がデカイね〜


そりゃ〜我が国最大級の規模だわな

2017年は《白山・平泉寺開山1300年!》
今年は是非!霊峰白山に足を運んで下さいな( *´︶`*)