自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

福井ポタリング!越前ふくいの歴史を巡る旅

2018年01月23日 | 自転車日記
さぁ〜今年一発目の自転車は越前ふくいの歴史を巡るポタリングに出かける事にする
一緒に行くメンバーはteamセクシーの永ちゃん。一緒に走るのは昨年春の福井センチュリー以来だね。


9:30分に道の駅 一乗谷あさくら水の駅で合流。
俺なりに今日のこの日の為に色々福井の歴史をリサーチしてコースを作って来た。
まずはこの近くの戦国武将朝倉氏遺跡へ向かう ゴーゴーゴー

朝倉氏遺跡の発掘は未だに続いてます。
寒いけど皆さん頑張って下さいねー


遺跡に入って直ぐの右側に昔門があった石垣が残っています。
ここにあった門は結構重要な門だったから見てみるといいでしょうね


先日降った大雪の影響がまだ残ってるねwww 何とか自転車は通れます。

朝倉遺跡で一番有名な唐門に到着。
ここにお城があった訳じゃないからね!
お城は後ろの山全体にあったから、城跡を観たい人は一乗城山(標高473m)に登って下さいね


義景館跡を見てみると雪で真っ白です


右奥にある義景公の墓所に到着。

お参り!お参り!
お墓の前にあった井戸跡と1本の木が、やたら不気味だったねー


唐門は義景公の菩提を弔うために 建てられた松雲院の寺門です。
この松雲院豊臣秀吉が朝倉義景公の善提を弔うために寄進したものと伝えられ、幅2.3mの向唐門形式で、質素な中にも堂々たる気品を伝えています。
現在の唐門は何らかの理由で、江戸時代中頃に建て替えられたもので、門内の上部には朝倉家の「三ツ木瓜」の紋と豊臣家の「五三の桐」が刻まれています。



当時の暮らしを復元した町並みがあります。見学するには210円かかります。


次に訪れたのは、ときのかけはし君です。お正月バーションで獅子舞を手に持ってました
ここで少し休憩をしていると、かすかに小雨が降り出して来た(ー△ー;)エッ、マジ?!!!
急遽天気予報アプリを確認してみると・・・・・・
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ 昨日まで真晴れだった予報が
雨から曇りに変わっているでは無いかぁ〜
w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!!

市内に向かい板垣地区まで来た所で雨が強く降って来た
Σ(゜ロ゜ノ)ノ ヒィィィィ! ヤ・ヤバイ


ここで近くにあった GREENCAFEで雨宿りする事にする。


店内は店の名前通り緑一杯で心が和みますね〜(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン


ここで今からどうするのか話しあう。
ここまで約1時間半、雨に濡れながら水の駅に戻るか それとも雨がやむのを待って市内に入るか
話し合ってる間に雨がやんだ (v^ー°) ヤッタネ イエイ!!

先ず向かった所は・・・・・

西光寺到着。
ここは柴田勝家、お市の方の菩薩寺です。

天正11年4月、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に破れた柴田勝家は越前に敗走し、北ノ庄城に篭城する。
23日、足羽山に着陣した秀吉軍の攻撃が開始されると、その日のうちに本丸を残すのみとなり、翌24日夕刻、勝家は妻の信長妹お市を刺した後、自刃した。




お市の方は 「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘ふ ほととぎすかな」と詠んでいる。
(ただでさえ寝る頃合いなのに、これはまるで夏の夜に別れを誘い鳴くホトトギスみたいですね。)
勝家公の辞世は 「夏の夜の 夢路はかなき あとの名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」
(夏の夜のように短くはかない私の名を、のちの世までも伝えてくれよ、山ほととぎす)
住所:福井市左内町8-21
電話番号:0776-36-1528


次に向かった所は・・・・・

左内公園に到着。
福井藩の志士として忘れてはならない人が橋本左内です。
今年の大河ドラマで西郷ドン!をやってますが、幕末と言えばこの人も有名人ですよね

安政5年(1858年)、彦根藩主・井伊直弼が大老に就任し、井伊と対立する福井藩主松平春嶽は隠居謹慎を命じられました。
加えて、井伊は「安政の大獄」を断行し、翌6年に「将軍継嗣問題」に介入したとして橋本左内は捕縛され、江戸伝馬町の獄舎にて斬首されました。
時に橋本左内26歳という若さでした。
お墓は写真の奥に写ってるんだけど、雪があってそこまで行けなかったわ
住所: 福井県福井市左内町(左内公園)


次に向かった所は・・・・・

藤島神社
ここには鎌倉・南北朝時代の名将・新田義貞公とその一族がまつられています。
南朝方の新田義貞公は、北朝方を相対し、燈明寺(とうみょうじ・福井市郊外)に本陣を置いていましたが、 藤島城での新田軍苦戦の報告を受け、陣に向かう途中にて敵の矢を受け戦死しました。
藤島神社には、新田義貞公が着用していたといわれる鉄製銀像嵌冑(ぎんぞうがんかぶと)/重要文化財に指定などが所蔵されています。
・・・しかしここも雪で行けないです
住所:福井県福井市毛矢3-8-21
0776-35-7010

さぁ〜次は北ノ庄に向かいます。


北の庄城址・柴田公園・柴田神社に到着。


柴田勝家公の居城であった北ノ庄城の本丸跡地と伝えられており、作られた時代は不明であるが勝家・市を祀る石祠があり、北ノ庄城の跡に築かれた福井城内の神祠として保護されてきた。

最近では、お市の方にあやかり美(モテ)祈願にここ柴田神社に訪れる男女が増えてるみたいですねー

柴田神社に祀られている柴田勝家の妻、お市の方。
絶世の美女と称され、多くの戦国武将に愛されたと言われています。
そんなお市の方の美徳をいただこうとモテ祈願する人が増えてるみたいですね
住所:福井県福井市中央1

さぁ〜ここでお昼を食べる事にします。
向かったのは柴田神社の近くにある「むろまち」

注文したのは勿論!みそかつ定食です。
料理が出来上がるまで、お母さんとの楽しい会話で盛り上がります

そして・・・・・


キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

マジオイ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!
ご飯はおかわり無料で、お母さんが「おかわりは〜?」と何回も聞いて来ます。
永ちゃんは勿論おかわりしたが、俺は「大丈夫です!」って言うとお母さんビックリしてたわ

食後にはアイスクリームがでます。
このアイスを濃厚な味噌かつの後に食べるのが最高で、
美味しいのなんのって!もぉ〜大満足です

帰りもお見送りで玄関の外まで出て来てくれ、自転車の心配までしてくれましたぁ〜

住所:福井県福井市中央1-21-2
電話:0776‐23‐0323


次に向かうのは福井城なんだが、ガレリヤ元町を歩いてると・・・・

天使になってみましたぁ〜 俺ほど天使が似合う奴はいないよなぁ〜


アートな町やね〜


福井城跡 到着。
城内には福井県庁と福井県警本部が建っています。
暴れん坊将軍のテーマソングを二人で歌いながら場内に入ります


お堀に氷がはってますね〜チラチラ


城内に入ると結城秀康公(徳川家康次男)が悲しい顔して馬に乗っています。
泣きそうな顔してるけど、さぞかし雪国越前に来るのが嫌だったんだろうね〜ガハ




石垣の上からの景色を楽しみます。

この城は関ヶ原の戦いの後に出来た城なので、石垣も低いし武者かえしにもなっていません。
住所:福井市大手三丁目17番1号


次に向かったのは・・・・・

福井神社到着。
この神社は松平春嶽を祀る神社です。そして日本最後の別格官幣社の指定となった所です。


この人も幕末には欠かせない人ですよね! 
住所:福井市大手3-16-1


次に向かった場所は・・・・・

福井城山里口御門(やまざとぐちごもん)。
福井神社から徒歩1分の所にあります。昨年出来上がる予定だったみたいだが・・・まだ工事車両がいっぱいお堀に入っていて工事中です
山里口御門は「廊下橋御門(ろうかばしごもん)」「天守臺下門(てんしゅだいしたもん)」とも呼ばれ、福井城本丸の西側の入口を守る門です。


続いて向かったのが・・・・・

養浩館庭園(ようこうかんていえん)。


養浩館庭園は福井城本丸の北約400メートルの場所に位置している。


福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「お泉水(せんすい)屋敷」と呼ばれていたみたいです。


「養浩館」の名前は明治になってから、同屋敷を所有していた元藩主の松平春嶽が名付けたみたいです。


冬の養浩館もなかなか良いもんですね〜。 
県外からの人も大勢見に来ていたのには驚きでした。
(入館料払う所に自分が来た場所を押すカウンターがある)

米国の日本庭園専門雑誌『数寄屋リビング(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』が毎年行っている日本庭園ランキングには、2006年以来登場している。
2008年から2010年にかけては3年連続で第3位に選ばれるほど高評価されてます。
住所:福井市宝永3-11


そして最後に向かった場所は・・・・・

JR福井駅

福井駅と言えば恐竜だよね
この付近に近づくと観光客が数組いて写真を撮りまくり順番待ちしてるくらいだかね
そしてこのあたり一面に恐竜の鳴き声が響き渡っています!


駅周辺を歩いてる他県の人達から
「福井ってやるよね〜」とか
「なかなか良いじゃん!福井!」って聞こえて来ましたね


ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
食べられる〜
って遊んだりしてます
今流行りのインスタ映えもするんじゃね〜


距離を見ると、帰りにまたまたアプリが止まっていて距離短縮になっていたが、サイクルコンピューターの数字を見ると 32キロでしたね

ポタリングで街中を検索するのも楽しいですね〜
てか、越前福井にはこんなにいっぱい見る所があるんだよなぁ~!
多分、まだまだ探すと歴史的に重要な所とかあると思うな!

福井はカニだけじゃね~ぞぉ~!
色々見る所いっぱいあるぞぉ~!
って全国の人に言いたいよね

また色々探しに行きたいと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。