9月16日第2回目の秦野山系行って来ました。
前回同様に大倉バス停7:33スタート
今回のルートは、大倉尾根からスタート(7:41)舗装路→石畳み状のごろ石場になり、杉林へと突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b9/4040a4dfe2279e11bd0642c7a80bbc89_s.jpg)
見晴らし茶屋(スタートから約2.5キロ・8:13)までは歩きやすかったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d9/ada081794478221db8218e78b0ebb8e7_s.jpg)
ここから一変、岩やゴロ石場で超歩きづらくペースダウン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/aaa72ff323d70a0bdee4ae5d476b4f63.jpg)
駒止茶屋(スタートから約4キロ・8:54)過ぎ辺りで、途中景色が広がり、富士山が眺められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_hatsuhinode.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/53d7d6fee6827406427196e8ebafbb40.jpg)
かなり岩やゴロ石場を一歩一歩登って(足元要注意場所、かなり荒れている)いく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/fd/3878072d0f042f667751ce923ceaa300_s.jpg)
天神尾根分岐(標高1128m・スタートから約5.2キロ・9:27)を過ぎ、花立茶屋手前(10:02)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/62/4a5e1571cbd7eb098ca70f60e4589767_s.jpg)
秦野市内風景が一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/07/e58204b2533b5975ad2c0eb2d0ad226f_s.jpg)
しかしこのあと急に天候悪化・・・霧が発生し視界不良更に、雨まで降ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
何とか塔ノ岳まで一気にいって着替えをしないと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_tshirts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
金冷し(標高1368m・10:21)に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/cd414521b1c6fba8e5821d9d3714a2f7.jpg)
塔ノ岳までもう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tonakai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/0d/f9c856565e3e5e65c8db92e672856419_s.jpg)
塔ノ岳目前の遊歩道登りを何とかクリアして塔ノ岳山頂到着(標高1491m・10:41)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/28/26f0ffe75a92e373d9b79c2b6077e246_s.jpg)
ここでもまだ雨が降り続いていてレインウエア―を装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_yshirts.gif)
今回の目的は、3山制覇なのでゆっくり休憩はできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
桃の缶詰とスニッカーズのエネルギーチャージを素早く済ませて(5分間のインターバル)、次の丹沢山へ出発!
丹沢主脈は意外と歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/82141a917814829f576f9821bb2f8cd4.jpg)
日高(標高1461m・11:49)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/46/770bc6268380b56a1783dad84236f8e1_s.jpg)
道は狭いが岩が少なく、ゴロ石もほとんどない、遊歩道の木道も多い
丹沢山の山頂到着(標高1567m・12:26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/02/d97d3790aedfe8978be96ada7de58dc3_s.jpg)
意外と順調に進行中なので、ベンチで10分程度エネルギーチャージ&休息
やはり山頂も霧で視界があまり良くない状態・・・風景もほとんど見れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c8/63c0e6503bf042be078d8c19a2140484_s.jpg)
さ~最後の山・・・蛭ヶ岳へ向けていざ出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/37/9cd9ad4379d06dc7ada33b83594e47ea_s.jpg)
ここも道は狭いが、不動の峰(標高1614m)まで良いペースできたが、難関の鬼ヶ岩へ到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/d8/3c7b2580c0a65629ce90a90be85117ac_s.jpg)
岩の壁を下るのに一苦労
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/29/50cced3a17b45c16bff058199dedd460_s.jpg)
ここで、やっと食事&休憩&着替え。
雨もおさまり、レインウエア―を収納して、水分チャージして折り返しの下山準備を実施。
20分程度休息したのち一路下山へ、一気に駆け下りる作戦にでた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/9b/417295e9a396b0bc5ca6fe5cbf59dbea_s.jpg)
丹沢山手前500mの登りがかなりキツイが丹沢山山頂に15:20到着(約1h)
ここでそろそろやばいと確信してきたことが・・・・今の時期は5:30になると暗くなる・・なんとライトを持ってくるのを忘れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
急がなければ・・・休憩なしで一気に・・・
塔ノ岳に16:06到着(約46m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/88/32d2eae01517ac1c90ef6644055cad61_s.jpg)
しかしここで、かなり無理してペースをあげてきたので、足に疲労が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ちょっと休憩15分程度(最後の飲み物缶コーヒーアサヒモーニングショット)飲み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1d/2f2c331efed8d2bf92d83c8cf2b28e86_s.jpg)
足を休息して、再出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
大倉尾根のゴロ石場かなり滑る(雨が降った為)状態で思うように進まず、更に足裏まで痛くなってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
やはり予想が的中!見晴らし茶屋付近からうす暗くなり、足元が見づらくなってきてしまった。(残り約2.5キロ)
観音茶屋手前では全く見えなくなった。ステッキで足元を探りながらの歩行で何とか大倉バス停まで下山した。
大倉バス停到着時刻 18:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/72/907d22e1966156ca26b01f13152e473f_s.jpg)
この一日の総歩数 約45000歩
総歩距離 約30キロ
総時間 約11時間
やっぱり今回も脹脛筋肉痛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
更に雨が降っていたので、かなり濡れたので、下着がびっしょり・・・股摺れをおこしヒリヒリ状態・・・
今回の教訓は早めのレインウエア―装着とライトの持参
前回と比べて時間が長くなった分、水分の補給がギリギリであった。
前回同様3リッターのミネラルウォーターを持参したが、帰りの丹沢山から塔ノ岳で水分が切れてしまった。
次回は足柄峠付近の(金時山)に行く予定です・・・