9月29日(快晴)神奈川県南足柄山系縦断
一週明けての2週間ぶりに山登りに行ってきました。
今回は、神奈川県南足柄山系縦断ってことで足柄峠にある地蔵堂出発して、南足柄にある大雄山線の関本駅まで行ってきました。
地蔵堂に7:30スタート(標高400m)

今回は、バスの早朝時間帯がないため家族に地蔵堂入口まで車で送ってもらい・・・
まず、近くに夕日の滝があるので見にいった。(何十年ぶりかも・・・・)7:40


マイナスイオンを沢山浴びていざ出発

金時山登山道の入口(ここから金時山まで130分の標識あり)

途中に沢があり

その後は樹林帯の間を登りゴロ石で多少歩きづらく・・・ここで途中なぜかコースからそれてしまい慌てた!!!


しばらくすると標識が現れほっと一安心!
コースに合流して、杉林を抜けるとかなりガスが濃く景色が見えない状態!

狭いコースを抜けると・・・足柄峠~明神ヶ岳の登山道に合流。

丸鉢山山頂:標高962m(猪鼻砦跡)ここでも景色がガスで見えず・・(8:45)

(ここから金時山まで40分の標識あり、距離は0.7k)
しばらく行くと、山頂まで残り約4・500mぐらいで、階段のあらし!かなり体力を吸い取られた!




途中富士山が顔を出した!まるで雲海のようだ!

やっとのことで階段の集中攻撃をクリアして金時山頂に到着!(標高1212m 9:15)



15分の休憩をして、次の明神ヶ岳へ出発!
草がかなり生い茂り、山道が見えないぐらい狭い・・

目指すはあそこに見える明神ヶ岳!いつのまにか、視界が良くなり山々見えてきた

うぐいす茶屋がある矢倉沢峠

火打石岳(標高988m)を抜けて・・・


また視界が刻々と変化して・・・
もうすこしだぁ~道も歩きやすくなってきて、足取りが速く・・・・

見えてきた・・・明神ヶ岳山頂かなり広い(標高1169m 11:30)

仙石原の町なみが見える。

ここで約20分間エネルギーチャージ&休息して、次の明星ヶ岳へ出発!
かなりのアップダウンの続く山道および狭く足場の悪い明星登山道をひたすら歩き・・・


あそこに見えるのが明星ヶ岳の山頂!

意外と早く明星ヶ岳山頂???に到着???
特に何もなく草が生い茂、ちょぴり広いこの場所が明星ヶ岳の山頂って感じの場所

(標高923m 12:50)ここで最後の休憩20分程度して、戻ることに・・・この先の塔ノ峰行って、戻ってくると2時間以上掛ると思われるので、下山する頃には真っ暗になってしまうため、残念だが戻る決断をした。
明星ヶ岳へ戻る途中に、大雄山の最乗寺へ向かう山道へ入り、下山に入った。


最初は歩きやすい山道だったが、次第に足場が悪くなり、地面が掘れて赤土むき出しで、急になり、足を滑らせ尻もちをついてしまった!かなり滑るので、要注意の場所である。

途中で名水を補給(明神水)冷たい!!

更に進むともう一か所の名水(神明水)水分補給して復活


視界が広がり、足柄平野が一望できた。

その後、また赤土のぬかるみ攻撃に遭い、ゆっくりと慎重に進み

杉林地帯を下山


ようやく最乗寺に到着


最乗寺へ向かう山道から最乗寺まで2時間掛ってしまった。かなり道が歩きづらく、難所であった

ここで、バスに乗って帰ろうとしたが体力がまだあったので




大雄山の駅に着いたのが16:30ごろ
その後、バスで帰宅

今回の総距離約25キロ超
総歩数約43000歩
次回は、小山方面の大野山~不老山に行く予定です。
滝が、光に照らされてか綺麗に見えました。
ここの水を飲んだら、まろやかでした。
約43000歩のハイキングをおつかれさまでした。
私も2月初旬に地蔵堂。夕日の滝に行ってきました。夕日の滝では寒修行の最中を見ることができました。生憎の雨で寒い中、滝に入っての修業は見ているのも大変でした。