kazzdokkのひとりごと

酒呑みの翁の日常の出来事

春の七草

2017年01月07日 | Weblog

今日は1月7日、七草粥を食べると、今年一年、無病息災でいられると言われている。
春の七草の、芹、薺、御形、繁縷、仏座、菘、蘿蔔をまな板の上に載せ、じゃもじ、お玉杓子や包丁の背等で叩いて細かくしたものを粥に入れて食べるのが一般的である。

正月に食べるものとして、数年前から「年明けうどん」なるものをよく耳にする。
これは、大晦日に食べる年越し蕎麦や正月の雑煮のように、日本古来の風習ではなく、香川県が讃岐うどんの普及のために提唱しているらしいが、爺は元旦に雑煮は食べたが、年明けうどんなるものは食べていない。

昨晩、帰宅すると春の七草がパッケージされたものが、冷蔵庫の野菜室に入っていた。
麺類好きの爺は、この七草を粥ではなく、うどんの具にして食べてみようと思ったので、東丸の粉末スープを溶いだ湯の中にざっくりと刻んだ七草を入れ、七草うどん用の汁を作っておいた。



今朝、茹でたうどんの上に、昨晩作って置いた汁をかけ、特製「春の七草年明けうどん」をズズっと啜った。
ん~、美味い。
東丸のあっさりした味の汁に、七草の味・香りが染み出して、疲れた胃を優しく癒してくれる。



が、待てよ。
芹(セリ)、菘(ナズナ=カブ)、蘿蔔(スズシロ=ダイコン)は、目にしたことも口にしたこともあるが、その他のスズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザは、自生しているのを見たことも、七草粥以外で食べたこともない。
一体、どんな形で自生しているのか、単独で食べるとどのような味なのか、来年の1月7日までには、実態調査をしておくことにしよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017Year | トップ | 女心 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事