![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/18d0da4c83861c2914890221222aac58.jpg)
下駄箱からトレッキングシューズと取り出したのは昨年の8月、富士山に登って以来のことだ。
先週の土曜日(3月5日)に、ちょっくら鶴見川でも走ってみっか」、そう思いコンバースのスニーカーを履いて家を飛び出し、1時間歩くことなく(赤信号は止まりましたが)走り続けた結果、約7~8km.先にある鶴見のイトーヨーカドーに到着した。
トーゼン、その後、3日間は太もも筋肉痛に苦しんだ。
そして、本日3月13日。
トレッキングシューズの靴紐をしっかり締め軽快に走り出したのは15時15分。
矢上川を下り鶴見川に出て、末吉橋を折り返し、鷹巣大橋を超えたところにある小さな橋を渡って、矢上川の土手を家に向かって走る、走る。
家に着いたのは16時05分、今日は、先週より少しだけ速く走ったような気がする。
いったい何km.走ったのか気になったので、距離メーターの付いたマイチャリで同じコースを走ってみると、ほぼ8km.だった。
50分で8km.ということは、時速9.6km.で、1km.約6分で走ったことになる。
これは、まあまあ良い成績ではないだろうか。
明日からしばらく筋肉痛になるだろうが、来週も走ってみるか、って気になる。
さて、距離を伸ばすか、時間を縮めるか。
イヤイヤ、欲張らずに今日と同じコースを今日と同じ時間で、”継続”することが重要なのだろう。
こういう時期ですから、フットワークが悪けりゃ危ないのでね。
歩きやすい靴が良いと思います。
私の革靴は底だけスニーカー仕様なので長距離歩行にも耐えられます。
私事ですが、今日、4グループの我が家は夜7-10時で停電でした。
マイチャリに付けてる手回し充電式のライトが威力を発揮しました。
懐中電灯もロウソクも使わず、エネルギー消費量0でした。