啓ちゃんのびっくり箱をあけようよ!

さ~あけてびっくり!見てびっくり!
そんなおしゃべりな箱を開けてみたら楽しいよね~!

今日は鎌倉散策!(写真つき)

2009年11月23日 | 日常生活
11月に入って、次男君が修学旅行で鎌倉にいってきて、帰ってくるなり・・・
「もっと見たかったなぁ~」って。
じゃあ23日はお休みが重なるから、見れなかったところ見に行こう!って約束していた日です。

旦那と3人で行きました。長男は体調が悪く留守番!(鼻かぜ)

ココから電車で行く方法と、途中まで車で行ってでんしゃにかえる方法を検討。
電車のみだと3人で往復1万円弱・・・・

川崎の駅ビル付近に1300円/24Hを発見!そこから電車で行くほうが安くあがる。同じ使うなら現地のお土産などで使いたい・・・。1300円の駐車場は安いからね。川崎まで車で。
鎌倉までは今日は祭日だし七五三もまだあるし、車は止めるところないような予感・・・・。なので現地まで車でなんて考えてないし。

川崎から大船。おおふなから鎌倉を目指して・・・・・。

だいたい見たいところを決めて調べておいた。
きょうの散策コースは・・・

北条氏歴史散策です。鎌倉幕府北条氏の時代を・・・・
JR北鎌倉駅→円覚寺→明月院→建長寺→腹きりやぐら→小町通り
この順番で散策開始。

山・階段・坂の連続でヘロヘロです。

写真を撮ってきましたので観覧ください。

まずは・・・北鎌倉駅で下車しました。



そして円覚寺へ向かいます。途中紅葉が!









どうやら紅葉に見とれて建造物は取っていなかった^^;

そして明月院(みょうげついん)





満月の形の窓から見える庭園・・・素敵でしたよ~お茶会とかするんですねきっと・・・

そしてまどから見えてる庭園はこれです



目を引いたお地蔵様・・・小さい草履が供えてありました。子供の地蔵ですね。




次は建長寺です。なかは広くおおきなお堂が何個もありました。
お釈迦さまの修行の像は飲み食いしないしゅぎょうの像で骨と皮でした。
お堂の中は撮影できなかったので像は写してないですが・・・



国宝だそうです。


そして鶴岡八幡宮です


今日は七五三の子供がきれいな着物を着て参拝していました。
わたしも七五三のときはココで参拝しました

お酒の樽ですね。献上されるものなのかな?





八幡宮に入る道には「人力車」が待機です。
乗せてるの一回見たかな?

この後小町通りを散策しながら、鎌倉の駅を目指しました。
途中白無垢のお嫁さんに会いました。

こんなような散策をしていたのですが。写真でも楽しめたかな?
次男君もすごく楽しかったと言ってくれました。

この後「腹切りやぐら」に向かいましたが、切腹して自害したところなのでなにか薄気味悪く、うつりこんでは困るので写真は辞めたみたいです。

このあと大仏を予定してましたが、疲れがピークで行きませんでした^^:

すごく気分が落ち着きました。
坂・階段の繰り返しだったけど、頑張ってみましたよ。
次男君じゃないけど・・・また来たい。って思いました。

今年は紅葉が見れました~~~~~~。

あ~~~~眠い・・・・。