画家 田中恵子のブログ

画家 田中恵子の鎌倉七里ガ浜のアトリエから

自然とアートと人を結ぶ「鎌倉伊織」始まりました

2023年05月06日 | 最新情報

スタジオクリッパーを、長年ご愛顧いただき、ありがとうございました。
2022年11月より、鎌倉 七里ガ浜にて、
「鎌倉伊織」としてスタートいたしました。

鎌倉伊織の新しいブログはこちら https://blog.goo.ne.jp/kamakura-iori

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

日々の投稿は、FacebookまたはInstagramを、ご覧ください。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

こちらのブログの更新はお休みいたします。

鎌倉伊織のブログをご覧ください。

 


ブルースターの綿毛が飛び立つ時

2018年07月27日 | 鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信

ブルースターの綿毛が飛び立つ時
~田中恵子の鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信~07月27日号(2018)

今週の鎌倉七里ヶ浜アトリエでは・・・
ブルースターの綿毛が次々と巣立っていました。
バードウォッチャーだった私はそんな表現がぴったりと思ってしまうのですが、
綿毛が、風が吹くたびに次々と飛び立つのを初めて眺めて楽しみました。

前回の滞在では、ブルースターに、
さやえんどうの様な種がいっばい出来ていて、
その姿に驚きました。

 

さやが開くと焦げ茶色の種がビッチリ詰まった部分と、
綿毛が入っています。
さらに開くと3~4cmの繊細な綿毛に種が一つずつ付いたのが、
ゆるゆると風に揺らされて出てきます。
一時、鞘や茎や葉にとどまり、
ある時、風で1つ2つと飛び立ちます。

狭山で出会ったアザミの綿毛の飛行に感激してフェイスブックに投稿しましたが、
ブルースターの綿毛は珍しいのでブログにしました。
今日午前中は久しぶりに過ごしやすく、
アトリエの庭でブルースターの巣立ちウォッチングを楽しみました。


昨日は気温が一番上がる15時から居合の稽古で、
健康に良いのか悪いのか思いましたが、
暑さもほどほどで、
稽古に使っている集会室は冷房があるので、
しっかりと前日夜の稽古をさらうことができました。
15年前にやっていた「斜刀」の型を久しぶりにやりました。
復帰して初めてやりましたが、
数回やると思い出して、当時好きな型でしたので、
さらに磨いて秋の演武会で披露したいと思います。

アトリエでは新しいコンセプトで、海の絵を描き始めました。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


七里の丘のワンちゃんカフェ

2018年06月27日 | 鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信

七里の丘のワンちゃんカフェ
~田中恵子の鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信~06月21日号(2018)

 

鎌倉七里ヶ浜アトリエから徒歩5分、緑のプロムナードの途中に、
土日だけ開店するワンちゃんカフェがあります。
季節の花が美しいガーデンと、2匹のワンちゃんが迎えてくれます。

下の写真は、こむぎちゃんにさんざん遊ばれた後・・・。
ダルメシアンのメグはいつも淑女です。

  

彼女をを描いた絵が完成しました!


キャンバスにアクリルガッシュで描きましたが、
制作過程は、やはり古典技法風に進めます・・・

  

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


鎌倉七里ヶ浜、一期一会の海景

2017年12月15日 | 鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信

鎌倉七里ヶ浜、一期一会の海景
~田中恵子の鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信~12月15日号(2017)

今週の一期一会の海景はこれ!
雲に隠れた太陽が再び現れ、海上に沈むのを待つ、一刻。
太陽が雲の下に現れると、海に黄金の道が!!!

結構多くの人たちがこの場面に立ち合えたようです。
隣の一眼レフ青年は熱心に写真を撮っていました。
私はスマホでも腕は一流!?
七里ヶ浜駅に戻り、バスに乗って、再び海を通過するころには、色褪せていました。

居合道演武会の直後に風邪が悪化し、3週間以上抜けきらず、
今週は、久しぶりの鎌倉七里ヶ浜道場での稽古でした。
今回も、海も空も素晴らしい、鎌倉七里ヶ浜滞在でした。

子供の頃は空がとても広かった・・・
でも大人になったら空を見上げることが少なくなっていた・・・

鎌倉七里ヶ浜に帰るようになって、また空が青くて広いことを思い出しました。
海はもちろん素晴らしいけど、誰の頭の上にも空はあります。

青い空を見上げると、脳内幸福物質セロトニンが分泌されるそうです。
上を見上げる姿勢そのものがセロトニンの分泌を促し、
青い色を見ることでもセロトニンの分泌が促されるそうです。

空を見上げることを忘れてしまっている大人の方々へ、
いつでもあなたの上には大きな空があります!

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


「田中正雄記念 居合道 演武会」柔心流 居合道 主催

2017年11月20日 | 柔心流 居合道

「田中正雄記念 居合道 演武会」
~柔心流 居合道~11月19日号(2017)

父、田中正雄と共に修行し、また父の指導を受けた、
素晴らしい剣士たちを招いて、居合道 演武会を行いました。

まずは師匠と二人で、紋付き袴姿で、
藤沢のデパチカで、親睦会用のお弁当を
買うところから始まりました。
刀は差してませんが、当然注目の的・・・。
でも、鎌倉エリアなんだから普通です!
しかも正装です!
その日は流鏑馬(やぶさめ)も行われていたとのこと・・・。
デパチカとコンビニで、買い物をし、会場に移動。

準備が整い、全員揃って、
私がリハビリで約5年お世話になっている
理学療法士の木下先生がいらしてくださり、
定刻に演武を開始。

最初の演武者は私で、
程よい緊張感が心地よく、予定通り九本の形(かた)を演武しました。
私が創出した柔心流の突きの形「尖光」も初公開しました。
諸先輩方が素晴らしい演武をしてくださり、
最後に師匠の演武で、無事終了!

皆さん日頃の研鑽の成果を発揮してくださり、
全員で6名ですが、見応えのある演武会となりました。
今回は4流派の居合の形が演武されました。
写真は、父が創出し、私が名付けた「自在刀」です。
トップの写真が、抜き付け、
続いて4枚の写真の左から、
脛囲い、切り下ろし、大血振り、納刀

終わっての親睦会は、和やかな中にも、
剣の心構えや、それぞれの業(わざ)の意味合い、
また、指導者によって変化していく業の本来の姿を、
各々が研鑽し正しく会得していくべき、など深い内容。
その上、理学療法士の木下先生が、
それぞれの動きに対応する骨や筋肉の動きなど、
iPadのアプリで説明してくださり、
ハイレベルな親睦会となり、
ますます充実感を感じました。

父のお蔭で、素晴らしき居合道の仲間に恵まれ、
とても幸せです。

木下先生には、今まではリハビリをしていただいていましたが、
今後は居合のトレーナーをお願いしました。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


父 田中正雄のアトリエを受け継いで、約2年

2017年09月19日 | 鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信

父 田中正雄のアトリエを受け継いで、約2年
~田中恵子の鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信~9月1日号(2017)

子供漫画の黎明期の人気漫画家であった、
父 田中正雄のアトリエを受け継いで、約2年。
約1年前に床のフローリングを張り替え、
父の机の前の本棚とライトテーブルを予備室に移動し、
机の上を広くして、私の制作環境としました。

写真は工事直前のアトリエ。
私は父が70年近く愛用した傾斜のあるライトテーブルで
「グリーントルマリン森 変奏曲」シリーズを制作中。
左端は父が長年使っていた椅子。
右はわずかに残った応接セット。

現在60代~70代の方は父のファンだった方が多いのではないでしょうか?
「少年」「少年画報」「野球少年」等に、
柔道漫画「ダルマくん」、
野球漫画「ライナーくん」などを連載し、
手塚治虫氏と人気を争っていました。
大阪出身というのも、手塚氏との共通点。

40代以下の方は学研の歴史漫画でおなじみのことと思います。
私も「伊藤博文」等はアシスタントしました。

今年に入って、2人(3人)の中学生のファンの方からファンレターをいただきました。
皆さん古い時代の「ダルマくん」や「ライナーくん」ファンで、
ご兄弟は、学研の父の漫画の大ファンだったら、
お祖父さんが愛蔵していた、古い時代の漫画と出会って、
著者が学研の大好きな漫画家だったので大感激したそうです。
わかりますね~この感動!
鳥肌ものです!

私の現在の居合の師匠は、居合の道場に通い始めたら、先生の一人が、
「ダルマくん」の著者「田中正雄」であったことで、
震えるほど感激したそうです。
父が「ダルマくん」に描いた武道の精神を貫き、
その業(わざ)は、師を通して私が伝承を受けています。
その精神は、父から直接私が伝承しました。
「柔心流 居合道」です。

約2年間、鎌倉七里ヶ浜アトリエで多くの時間を過ごしましたが、
8月後半から、狭山「東月庵」での制作が多くなりました。
居合の修行はずっと鎌倉七里ヶ浜道場で続いています。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


脊椎手術後の生活の工夫3「トイレの問題」

2017年08月18日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫3「トイレの問題」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ4~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受けると、
術後のトイレの問題、これは大問題!
とにかくウォッシュレットのある時代で良かった!!

硬いコルセットをしていた半年以上は、
ウォッシュレットの無いトイレは使えませんでした。
(3椎体くらいの固定手術の方は、全く手術前と変わりませんので、ご心配無く!)

■自宅のトイレの工夫
トイレットペーパーもウォッシュレット用の吸水性の良いものを使います。
トイレットペーパーのホルダーも、巻き取りやすい位置に設置し直しました。
身体をねじることが出来ないので、巻き取りやすい位置の工夫が必要です。
汚物入れは、低い位置にあると、
腰を曲げることも、狭い場所でしゃがむことも出来ないので、
捨てることが出来ません。
スリムで背の高いふた付きのごみ箱にしました。
(台に乗せたりしても良いでしょう。)
もちろんマジックハンドは狭いトイレでは必需品。
何かの事態のために、トイレ用を一つトイレの壁に掛けておきます。

自宅のトイレは自分の工夫次第ですが、
外出時は困ります。
外出時は、事前にその施設に身障者用トイレがあるかどうか問い合わせ、
必ず確認してから出かけました。
今でも、ウォッシュレットの無い、身障者用トイレがありますので、
ウォッシュレットの有無の確認も忘れずに!

■外出時のトイレの工夫
ご自宅のウォッシュレットの場合、操作ボタンが便器の右に付いていても、
感でわかるようになりますよね。
でも、外のトイレで、そういう位置に操作ボタンがあるタイプだと、
座ってしまうと見えないので、
最初に見て、確認してから座るようにしていました。
また、トイレットペーパーは、薄い一重のものが多く、
巻き取りにくい位置に設置されている場合も多いので、
トイレに入ったら、まず、トイレットペーパーを巻き取って、
準備してから、便座に座るようにするといいですよ!

当時の旧九段坂病院の整形外科外来がある1階の身障者用トイレは、
操作ボタンはリモコンでしたが、
リモコンの設置位置が横すぎて、身体をねじれないので、使いづらく、
私と同じタイプの手術の方も多いので、
中井先生の診察の時に、位置を変えてもらえるようにお願いしたら、
設備の人に指示するために、メモ帳か何かに書くのかと思ったら、
私のカルテに書きました!
意味不明!!
と、思っていたのですが、硬いコルセットから、柔らかいコルセットになり、
多少身体の動きが良くなったら、
その位置でも操作パネルの使用が難しくなくなりました。

身障者用トイレ(多目的トイレ)は使いやすさが様々です。
全く、身障者の事を考えてないトイレもあります。
使い易い身障者用トイレだと、その会社や施設の企業姿勢を高評価してしまいます。
逆に、健常者にも使えない、身障者用トイレだと、企業姿勢は最低評価してしまいます。

某新聞社の音楽ホールの身障者用トイレは、
探しても表示も無いので、クロークで尋ねて、
その方向に行っても、見つからない、よ~く探したら
小さなモノトーンの表示がありました。
40代で視力のいい、近距離の歩行に問題ない私でも見つけるのが困難なのですから、
障害が私より大変な方や、視力が少し悪いと、見つけることが困難です。
入ってみると、ムダに広い。
まずトイレットペーパーを巻き取って、便器に座ってハッとした。
トイレットペーパーホルダーが真後ろにある!!!
私は外出先でトイレに入ったら、まず、トイレットペーパーを巻き取る習慣があったので、
問題ありませんでしたが、
私以外の人だったら、用を足したら、トイレットペーパーが無いのです!!
何といっても、真後ろ!!
これでは健常者でも使えません!
こういうトイレにご用心くださいね!

該当する施設の方、改善をお願いします!
もう既に改善されていると良いのですが・・・。

現在、私は、普通のトイレも使うことができます。
広くてキレイなトイレを選びますけどね・・・。
写真は術後8年半後、普通の人より健康に見える私・・・

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


脊椎手術後の生活の工夫2「調理」と「筆記」

2017年08月15日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫2「調理」と「筆記」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ3~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受け、
退院して帰宅すると、
まず驚くのは、日常生活の全てが、前傾しての作業だということ。
脊椎を広範囲固定(特に腰椎全て)されると、前傾の作業が困難になります。
術後の生活のコツや身体の使い方のコツをお伝えします。

今回は「調理」と「筆記」についてです。
なぜこの2つについて同時に書くかというと、
問題点が同じだからです。
平らなまな板の上で野菜を刻むと、肩や背中が凝ります。
同じく平らな机の上で字を書くと、肩や背中が凝ります。
固定されていない方は緩やかに背骨を曲げてそれらの作業をしていると思います。
でも脊椎を広範囲固定されたら、主に頸椎(首の骨)だけを曲げて、
この作業をすることになるため、
私は肩や背中がパンパンに凝って、
毎日何枚もモーラステープ(シップ)を貼っていました。

字を書く場合は簡単な解決方法があります。
「書見台」を使いましょう。
健康な方でも、背骨の健康のために「書見台」の使用をお薦めします。
角度が調節できる「書見台」で良いものがあります。
「スタディーボード」という商品です。
検索してみてください。

まな板は斜めにしたら物が転がり落ちてしまうので、
こちらは解決の方法無し・・・? 
退院後2年くらいは、1日1食は、
宅配のお弁当や冷凍のお弁当を利用していました。
料理はなるべく刻まないですむもの。
肉を焼く、野菜をちぎる、キュウリはまるごとかじる・・・

魚を焼くのは焼けても、
食後に食器を洗うのも肩が凝って大変だけど、
魚焼き器の網を洗うなんて、とんでもないんです。
そこで秘伝です。
「魚はフライパンで焼く!」
小さいサイズのフライパンを1つ買うととても便利です!
わずかな油をひいて焼きます。
健康な方にもお薦めです。後片付けが簡単に済みます。
魚の摂取量が増えてDHAが摂取できるので、頭がよくなります!

実は近年気がついたのですが、
まな板の上で包丁を使う時も、流しで食器を洗う時も、
肩こりを防ぐ方法!
これも秘伝です!
「あまり首を曲げずに、目だけを下に向ける!」 
細かいものは切れませんが、大体のものは切れますし、
食器洗いが楽になります。
(この機会に食洗機を導入するというのがいいですね。
うちのキッチン狭くて置けないので、買えなかったけど・・・。)

「あまり首を曲げずに、目だけを下に向ける!」 は、
筆記でも可能です。
あまり上手に字を書くことは出来ませんが、
宅配便の宛名や、役所や銀行・病院などでの書類の記入が楽になります。

これを早期に気付いていれば、料理も、外出先での書類の記入も楽だったな~
ということで、術後、日の浅い皆さん方にお伝えします!

もし、退院後、予想以上に日常生活が不自由で悩んでしまう方がいらっしゃいましたら、
ご安心ください。
だんだん自分の身体の使い方に慣れて、上手に使えるようになるものなんです!

写真は、術後8年8カ月、8月の軽井沢ヴィラ・セシリアのお庭にて

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


今さら聞けない「絵の具って何?」その2

2017年08月13日 | テンペラと油彩「絵画古典技法」

今さら聞けない「絵の具って何?」その2
~テンペラと油彩 絵画古典技法 4 ~

前回は、絵の具の「顔料」(色の粉)のお話でした。
今回は、絵の具のもう一つの要素、
「接着成分」についてです。

写真の左下は前回ご紹介した「顔料」(色の粉)です。
それ以外の4種類が、絵の具の「接着成分」です。
これら絵の具の「接着成分」のことを「転色剤」と言います。

全ての絵の具は「顔料」と「転色剤」で出来ています。

右上が「アクリル メデューム」です。
「顔料」と「アクリル メデューム」を混ぜると「アクリル絵の具」になります。
アクリル絵の具の「転色剤」は「アクリル」ということです。

写真にはありませんが「アラビアゴム」も画材店で販売されていますが、
水彩絵の具の「転色剤」は「アラビアゴム」です。

右から2番目が「リンシードオイル」です。
「顔料」と「リンシードオイル」を混ぜると「油絵具」になります。
「油絵具」の「転色剤」は「リンシードオイル」などの乾性油です。

手前の誰が見てもわかる「卵」は、「テンペラ絵の具」の「転色剤」です。
「顔料」と「卵」を混ぜると「テンペラ絵の具」ができます。

考え方は簡単ですね。

上段左が「膠(ニカワ)」です。
日本画では「岩絵の具」をニカワ水で溶いたもので描きます。
ニカワ水は常温で凝固するので、湯煎にかけながら作業します。

これで皆さん、相当な「絵の具通」になれたと思います。
そこで次回は、少し詳しい話へ・・・。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


脊椎手術後の生活の工夫1「洗顔」

2017年08月13日 | 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ

脊椎手術後の生活の工夫1「洗顔」
(脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症での脊椎の広範囲固定手術後の生活)
~ 続 九段坂のちょっとおかしな入院ライフ2~

脊柱側弯症の進行による腰椎変性後側弯症で、脊椎の広範囲固定手術を受け、
退院して帰宅すると、
まず驚くのは、日常生活の全てが、前傾しての作業だということ。
脊椎を広範囲固定(特に腰椎全て)されると、前傾の作業が困難になります。

もし、予想以上に日常生活が不自由で悩んでしまう方がいらっしゃいましたら、
ご安心ください。
これが、人間とは良くしたもので、時間はかかるけど、
だんだん自分の身体の使い方に慣れて、上手に使えるようになるものなんです!
経験者として、生活のコツや身体の使い方のコツをお伝えします。

まず、朝起きたら顔を洗いますが、
女性の場合、洗顔料で洗って、水ですすぎを10回くらいしますよね。
その姿勢が維持できません。
10回すすいでいるうちに痛くなってしまいます。
終わって姿勢をよくすると、もちろんくずに痛みは消えます。

退院1カ月目の診察で、中井先生に
「顔を洗うのが困難」と言っても、わかってもらえませんでした。
男性はどうせ、水で2~3回洗うだけなのでしょう。
それで、朝は男性のように水で洗うだけにしたら、
数カ月後に「油漏性皮膚炎」になりました。

定期診察の時に皮膚科にかかって、その様に診断されました。
もらった「油漏性皮膚炎」のパンフレットの表紙には、
炎症を起こした男性の顔のイラスト。
ニキビのパンフレットには、女性の顔のイラストでしたが・・・。
(健康な男性の方々、毎朝きちんと洗顔フォーム等を使って洗顔しないと、
「油漏性皮膚炎」になりますよ! )

と、言うわけで、洗顔料を使ってきちんと洗顔しなければ、
「油漏性皮膚炎」になるとわかって、方法を考えました。
洗面器にぬるま湯をためて、ミニタオルを浸して、
回数少なく洗い流しましょう。
これで、前傾の時間が短縮され、身体に負担も少なく、
油漏性皮膚炎も防げます。

この痛みも、だんだん軽減して、
毎日の生活の中でスクワットを鍛え続けるので、
2年くらいで不自由は感じなくなりました。

写真は健康的な現在の写真です。
次回は「調理と筆記の工夫」についてです。

 

「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」の本編は、

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


今さら聞けない「絵の具って何?」その1

2017年07月29日 | テンペラと油彩「絵画古典技法」

今さら聞けない「絵の具って何?」その1
~テンペラと油彩 絵画古典技法 3 ~

今回は、古典技法の難しいお話ではありません。
絵画一般の知ってて得する、やさしいお話の始まりです。

皆さん、小学校から中学高校まで、授業で絵を描いてましたよね。
現在、絵を描くのが趣味の方も、「絵の具って何?」と尋ねられて、
きちんと答えられる方は少ないのではないでしょうか?

すべての絵の具は、色の粉と画面に接着するもので出来ています。
色の粉を西洋絵画では「顔料(がんりょう)」と言います。
今回は、この「顔料」についてです。

絵を描いている方なら誰でも知っているこの画材メーカーにも、
この様なビンに入った「顔料」が商品のラインナップとして揃っています。
大きめの画材店や、小さな画材店でも専門的なものを扱っているところなら、
置いているところがあります。
中身は色の「粉」です。
鉱物である場合が多いですが、近年は化学的に作られたものも多くなっています。

古い時代から使われていた、希少で高価なものには、
ラピスラズリ(瑠璃)の砕いたものがあります。
ラピスラズリは天然石ビーズなどで、現在とても人気ですよね。
ラピスラズリのブレスレットやネックレスをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
現在は化学的に作られた比較的安価で耐久性のある青色の顔料が出ていますので、
ラピスラズリィの粉を使う人はあまりいないと思いますが、
何百年間も、最も貴重な青色「顔料」として使われてきました。

「なぜキリストと聖母マリアの衣が青いのか?」
その理由が、「青色顔料のラピスラズリが高価だったから、尊い方々の衣に使った。」というのは、
ちょっと面白い理由だと思いませんか?

写真の2列目の「顔料」はほとんどが「土」です。

「バーントシェンナ」はイタリアのシエナの赤土を焼いたもので、赤褐色の顔料です。
「テールベルトグリーン」は「緑土」です。
奥は代表的な白色顔料「酸化チタン」と「鉛白」です。
酸化チタンは、私がいつも油彩とテンペラの混合技法で描く時に、
テンペラ絵の具の白を作るために使用しているので、大きな容器で購入しています。

私は西欧絵画の古典技法が専門なので、洋画の「顔料」について書きましたが、
日本画の色の粉についても触れておきます。
日本画では色の粉を「岩絵具」と言います。
希少な鉱物である場合が多く、貴石、半貴石などを焼成したものが使われます。
興味のある方は調べてみてくださいね。

では次回は、画面との接着の役割を果たす物質についてのお話です。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


新しい夏の稽古着は、涼しいし、動きやすい!!

2017年07月08日 | 柔心流 居合道

新しい夏の稽古着は、涼しいし、動きやすい!!
~田中恵子の鎌倉七里ヶ浜アトリエ通信 8~

新しい稽古着を、昨日の夕方の稽古で着ました。

暑い季節になり、夕方の稽古は、道場に着くまで西日が強いので、
鎌倉山山辺通りを通って行くことにしています。
東斜面なので、日陰が多いのです。
相模湾が遠望できる場所では、海風が気持ちいい・・・
新しい稽古着は麻と綿の混紡なので、風が通って涼しい・・・

道場で稽古を始めても、稽古着の中に熱がこもらず、
冷房効果もよく感じられて、快適です。
以前通っていた入間道場には、冷房が無かったので、
何度か熱中症になりそうになったのを思い出しました。
当時、夏の稽古は、忍辱(にんにく)修行でした。

新しい夏の稽古着は、身頃と袖が一体化した製図にしたので、
動きの妨げにもならず、快適です。
今後も、私のオリジナル稽古着は、この製図 に決定です!!

袖口の始末をしていませんが「たそがれ清兵衛」みたいにならずにすみました。
(「たそがれ清兵衛」、好きですが・・・)

真ん中の写真は「大血振り」、体の前で半月形に刀を振ってる途中。
左は「四方斬り」の袈裟懸け、鞘から抜いて斬った直後。
右は「切先返し」のとどめの刺突、気合まで発しています。
全てポーズではなく、技の途中、または技が終わった瞬間。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


大学時代の「空手」から30代で「居合」、術後「居合」に復帰!!

2017年06月08日 | 脊柱側弯症「46歳での手術まで30年間いかに生きたか !?」

大学時代の「空手」から30代で「居合」、術後「居合」に復帰!!
~脊柱側弯症「 46歳での手術まで30年間 いかに生きたか!?」その3~

高校時代は、脊椎の側弯が進行しないように、
ミルウォーキータイプのコルセットをしていました。
大学に入り、成長期が終わったということで、コルセット無しの生活になり、
医師に、筋肉で背骨を支えるために全身運動をしなさいとの指導を受けました。
スイミングを薦められましたが、近くにスイミングクラブなどなかったため、
父が柔道を長くやっていたので、武道で一人で出来る自発的な全身運動になるものを考えました。
近所に日本屈指の空手家がいて、
鎌倉体育館で「形(かた)」を教えているということで、そこに入門しました。

空手の四大流派の一つ「和道流」の蔵並先生の元で2年間、和道流空手の「形」の修行をしました。
先生のお弟子さんで「形」で優勝した女性が、見本の「形」をやりに来てくれていました。
また「組み手」では、当時、蔵並先生が指導していた日産の実業団の男性が優勝していました。
「形」でも「組み手」でも優勝者を出すすごい先生でした。
家が近かったため、帰りは江ノ電で一緒に帰り、親しくしていただきました。
家では、高校時代にリハビリの体操をしていた代わりに、毎日一人で稽古をしました。

空手の「形」は、突きや蹴りなどを組み合わせた一連の技の流れを一人で演武するもの。
「組み手」は実際に相手とやりますが、寸止めで、相手には当てません。(極真空手以外)

空手の「形」の良いところは、四畳半程度のスペースがあれば、一人で稽古ができることです。
水曜はもともと子供たちの稽古の日だったので、
始めて1年ほど経った頃には、
優勝者の女性の代わりに、子供たちの前で見本の「形」をやるお姉さんになっていました。
小学生の頃から父に柔術を教わることはありましたが、
武道の基礎はこの時、空手で身に着けました。

そのころジャッキー・チェンの映画が流行っていましたし、
真田広之、志穂美悦子のアクションにあこがれ、
千葉真一が主催するジャパン・アクション・クラブに応募してみたこともありました。
リハビリから始めた空手がここまでエスカレートしましたが、
武道はこの辺で一旦お休み。

(※空手の「形」は流派によっては脊柱側弯症の方に向かない場合もあるかと思われます。
和道流の基本の「形」は、固定手術前で普通に運動できる方には特に問題ないと思われますが、
いずれにしても医師にご相談ください。)

別のことに没頭する時代があり、30代半ばに、
健康のためにも、一生続けられることとして選んだのが「居合道」でした。
実は子供の頃からの夢の一つは「侍(サムライ)になる」ことでした。
剣道ではなく、私が子供の頃からやりたかったのは「居合(いあい)」だったんですね。
弟が剣道をやっていて、大会の時に居合刀で演武する先生方を見て憧れましたが、
剣道をやらないと「居合」はできないと思っていたら、
「居合」は独立して存在していたのでした。

「居合」は、居合刀または真剣で、敵を仮想し、一人で、
抜刀から、いくつかの技をやって、納刀までの一連の「形」をやりますが、
武道の中では精神的なものが最も重要視されます。

当時、父が鎌倉で「居合」をやっていたので、
埼玉県狭山市に住んでいた私は、近所で居合道場を探し、
入間の渡辺満先生の道場に通い始めました。
一対一の稽古で、基礎をみっちり仕込まれ、
関東大会にも、父と一緒に出場したことがありました。
ここで私の子供の頃からの「侍になりたい」という夢が実現しました。

しかし、この「居合」も一生続けることができなくなりました。
40歳を過ぎてから脊柱側弯症が原因で、腰椎の後弯が少しずつ進行し、
やがて、長時間立っていることが困難になり、
居合をやめるざるおえなくなりました。
それでも子供の頃からの夢がかなったのですから、
「居合」は私の人生の大切な宝物になりました。


ここで、私の「居合」の物語は終わってしまうのが普通ですが、
46歳で九段坂病院の中井修先生に脊椎の矯正固定手術を受け、術後7年目の診察で、
「筋力が落ちる年頃だからスポーツをして体を鍛えなさい」という指導!
脊椎の広範囲の固定をしたから、背骨は曲がらないし、身体をねじることも出来ないので、
もう一生スポーツも武道もできないと思っていたのに!!!
胸椎の途中から腰椎全て(胸椎10番から腰椎5番までの8椎体)広範囲に、
金属による固定をされている身体で、一体何ができるのか!?
背骨を曲げたりねじったりしないスポーツ・・・
私が経験した中では「居合しかない!」と思って言ってみたら、中井先生の許可!
10年ぶりに「居合」に復帰することになりました。

父は前年に他界していました。
その父の愛弟子であった方を師匠に、父が伝えた技を鎌倉七里ヶ浜道場で修行し、
七里ヶ浜アトリエの庭では居合刀で、
狭山にいる時は入間市の森の公園で、木刀を使って、一人で稽古をし、
今年3月、父の祥月に父を偲んでお弟子さんやお仲間が開いてくださる
「ダルマ忌演武会」で、私も演武し、
師匠と共に父の独自の流派「柔心流」をお披露目いたしました。
そして、「柔心流」は本年(平成29年)4月に、
正式に一流派として独立いたしました。

父には子供の頃からよく武道と仏教の話を聞き、
大人になってからも、父のアトリエで二人で武道と仏教について語り合っていました。
いつか何らかの形で私が父の跡を継ぐことを予期していたのではないかと思ってしまいます。
今、父はみ仏の元で喜んでくれていること間違いなしですね。
居合の初めの師匠である渡辺先生もご他界されましたが、
生前、最後にお電話でお話した時、
「恵子さんに教えていた頃が一番楽しかった」と言ってくださいました。
渡辺先生も、喜んでくださっていることでしょう。

現在、師と共に、父が残してくれた「柔心流 居合道」の研鑽の日々が続きます。
「柔心流 居合道」は、父の精神を受け継ぎ、心と技が一体となった純粋な居合道を目指しています。
理学療法士の先生のアドバイスをお願いしてあり、
脊柱側弯症や腰椎後弯症などによる脊椎の広範囲固定手術を受けた方にも、
演武できる「形」を完成させていきます!!
体幹が安定しているのが武道の基本なのですから、インナーマッスルを鍛え、
脊椎の広範囲固定も強みにしていきます!

 

私の脊椎手術について知りたい方は、私の公式ホームページの
「九段坂のちょっとおかしな入院ライフ」をお読みください。

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 

 


「満ちる時3」田中恵子 2014年の写実作品

2017年05月31日 | 私と写実絵画

「満ちる時3」田中恵子 2014年の写実作品
~私と写実絵画2~

「満ちる時3」The Time Has Come3
Tempera & Oil on panel
テンペラ,油彩,板 F6 41.0×31.8cm
2014.11完成

 

モチーフはブラックティーという私が最も愛するバラ。

私は2008年の脊椎の大手術で二カ月間入院しました。
手術から12日間寝たきりで、その後、起ても貧血にならないためのリハビリを経て、
胸の上から腰までを覆うギブスを巻いての歩行訓練。
クリスマスを前に、頑張っている自分へのプレゼントに、
バラ園を持つ鎌倉のバラ専門店マダムビオレにブラックティーを注文しました。
開きかけたつぼみで届いたブラックティーは、クリスマス当日に満開になりました。
脊椎の広範囲の固定により、写実絵画を描く前傾姿勢を保持することは、
困難になることがわかっていたので、
写実を描けるようになることはないと思っていましたが、
それでも個室の青空が見える広い窓辺にブラックティーを置き、絵の構成をしていました。

退院してから、何度もブラックティーを取り寄せ、
描くことは不可能と思いながらも、何度も構成を試みました。

素晴らしいバラを作っていたマダムビオレの作出者のご夫妻は他界され、
息子さんがやっていた西鎌倉のお店は閉店して、
最高のブラックティーを入手することが出来なくなりました。
ネットで探して取り寄せたり、最終的には日比谷花壇にお願いして取り寄せてもらいました。

2011年にやはり入院中に構成していた病室の壁の絵を、
退院以来、初めて写実作品として完成させ、
また、小品のブラックティーを描いて後、2014年にこの作品に取りかかりました。

何としても青空の背景にしたかったけれど、逆光だとどうしても思ったイメージにならない。
結局、光は左から、でも背景は青い空ということにしました。
その光の条件で描くと、花びらに反射と透過の光を呼び込むことが出来、
私が求める光の表現が出来ます。

このバラが私の思い出と共にあるだけであったら、この作品の意味合いは薄れます。
私がこのブラックティーに特別なものを感じるのは、
黒をかんだ朱色という微妙な色彩を持ち、咲き誇って後、
黒みを持った薄紫に褪色しながら、最後まで美しく咲き尽くす。
それはあたかも力強く生きる一人の人生を観ているが如くで、
心に深い感銘を覚えるからなのです。

制作過程も、その色彩の変化の如く、花びらの下の絵の具層では朱色(カドミウムレッド)を使用し、
その後、クリムゾン系を使用し、最後に黒の混ざったクリムゾン系で影の部分の深みを塗り重ねています。
その塗り重ねの間にテンペラ白によるハッチング層を挟んでいます。

身体の負担を考え、1日の制作時間が制限される中で、
術前研鑽した油彩とテンペラの混合技法を最も効率的に使うことができ、
この作品は2014年11月、無事完成しました。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください

 


「写実道」 リアルのゆくえ展を観て感じたこと

2017年05月27日 | 私と写実絵画

「写実道」 リアルのゆくえ展を観て感じたこと
~私と写実絵画~

約1年前、アトリエを鎌倉七里ヶ浜に移しましたが、
美大受験時代以来、約25年ぶりに訪れた鎌倉の文海堂。
近年は絵画を趣味とする人が減り、画材屋さんが激減している時代に、
以前と変わりなく、そこに文海堂があって、とても嬉しく思いました。
ミニフレームやサムホールの額を探していたので、お店の人と話し、
ふと目にしたのが、「リアルのゆくえ」のチラシ。

現在、平塚美術館で「リアルのゆくえ」という展覧会が開催されています。
なんとも私向きの展覧会ですが、4月は一カ月間、銀座で個展だったので、
バックオーダーもあり、今週やっと行ってきました。
我が師匠の作品も展示されています。

どなたでもご存じの鮭の絵(美術の教科書に載っていた)の高橋由一、
岸田劉生らすばらしい写実画家がいながら、
写実絵画は日本の洋画の主流とはなり得なかったけれど、
近年ちょっとした写実ブームでもあります。

私は美大で写実が学べないので、デザイン科を卒業しましたが、
その後、三浦明範先生との出会いにより、油彩とテンペラの混合技法を学び、
写実の夢を実現しました。

今回展示のそれぞれの写実画家の真摯な姿勢。
この展覧会を見終えて、武道家でもある私の脳裏に浮かんだのは「写実道」。
「道」は、真理を求める「道」。
仏道、武道、茶道、華道、「道」がつくものは方法は違っても目指すものは「真理」。
自分のことに終始している画家が多い様に感じられる中で、
今回展示の写実に取り組む画家の姿勢に、それは「写実道」と言えると感じました。


次回から私の写実絵画作品について連載をスタートします。

 

鎌倉伊織 URL http://www.kamakura-iori.net

最新情報はFacebookまたはInstagramをご覧ください