今までに抱っこサイズのツキノワグマくんは、数え切れないほど作ってきましたが、表情の特徴はそれぞれございまして、例えば「3匹のこぐま達」の時はつり目な感じで、チラッと見える白目は少なめに、本物の熊に近い目を意識して仕上げていました。
本日の作品は抱っこサイズのツキノワグマくんです
☝︎こちらはお客様から頂いたお写真です。お名前を「ダニエルくん」と名付けてくださり、早速可愛いく撮ってくださりました📷🐻
☝︎クマさんにはやはり森の中が似合いますね。お客様に大変喜んでもらえてとても嬉しく思います😊
他にも頂いていましたが続きは次回のブログでね
今日は表情などを中心に、お洋服を着ていない写真を多めに載せていきます
今回のオーダーメイドは2016年の「3匹のこぐま達」をInstagramで見てお気に入りくださり同じような雰囲気でとご注文頂いていました。
☝︎この子逹
そしてこちらがダニエルくん🐻
ダニエル君も「つり目な感じで」とご依頼頂いてました。お口はオープンマウスにせずキュッと閉じた表情です。
マズルも程よい長さに伸ばしました🐻
光彩模様がリアルな義眼👀
ダークブラウンで見た目はほぼブラックなのですがいい感じですよね✨
こちらは正面からのショット📷
つり目でお口がキュッと、実際の子熊のようなお顔{/kuma_fly.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">
ダニエルくんの大きさはこんな感じで、全長約70cm/座って50cmとHug me Bearシリーズの中でもかなり大きめのサイズでした。
というのも、首と手足の5ジョイントの他に手首と足首にもジョイントを入れた「9ジョイント」仕様でしたので、バランスよくやや手足を伸ばした為サイズアップとなっています😊
☝︎手のひら下向き、足が開いた感じ🐾
ジョイントを回してあげると手のひらが上向き。足もるつま先を立ててます🐾
手のひらとつま先に動きが出せるというわけなんです。そして全体像のバランスも可愛いですよね
☝︎バースデーカード🎂
実はお誕生日にお届けする予定が少し遅れてしまいまして😅💦 お客様のお誕生日と同じ日にダニエルくんも生まれました(1月4日完成)
お洋服も可愛くてこちらは次回のブログで詳しくご紹介しますね☆
今季いちばんの最強寒波がくるようで、皆さま暖かくして大雪に注意しお気をつけてお過ごし下さいね🍀
最後までご覧頂き誠にありがとうございました😊
亀さんのようにのんびりペースなブログの更新ですが、あっという間にもう2月ですね
オーダーメイドの作品をいくつかまとめて少しずつ制作を進めていて、合間に画像の整理をしてブログを更新していますため、本日もまだ昨年末のご紹介となっておりますが、今月もどうぞ宜しくお願い致します
アプリコット&ホワイトちゃん🤍
にぎにぎサイズで大きさのイメージはこんな感じ☺️
(約19cm/座って15cm)
☝︎ふわふわのウェーブがキュートなこちらのモヘアは、シュタイフ・シュルテ社製のウェーブモヘアです。透明感のある「ピュアホワイト」でした🤍
ぽっこりとしたお腹にはグラスビーズが入っていて、程よく重みがあり、柔らかくてにぎにぎすると手触りのいいシリーズです🐩
アプリコットちゃんとの違いは「ペロチョロ」。ホワイトちゃんには舌👅をつけていました。
お飾りは2匹ともお揃いにしていまして、レースの首飾りとロンパース風の「つなぎ」
レースの首飾り🤍
☝︎何度もよく言っていますが、ひとりで立っち姿はとても可愛いですよね😄
☝︎ぺろチョロっと、そしてチラッと見える白目がとてもキュートな表情になりました。
白い被毛はどんな色にも合いますね🐩
☝︎そしてこちらはつなぎとレースの首飾りを合わせた着こなし。
この雰囲気はぼくもめちゃくちゃ好みです
「プードル」の語源はドイツ語の「pudel」(プデル、水中でバチャバチャと音を立てる)なんだそうです😊
フランス原産とするのが一般的ですが、語源にもあるようにドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとも言われています。プードル - Wikipediaより
にぎにぎサイズのプードルちゃん達でしたー
次回のブログは抱っこサイズのツキノワグマくんのご紹介です。どうぞお楽しみにね♪
トップ画像の背景はフリー素材です。ポーランドの街並みかな?
本日のブログはにぎにぎサイズのプードルちゃんたち
今日はまずはアプリコットちゃんからご紹介していきますね☺️
☝︎モヘアはシュタイフ・シュルテ社製で、頭とお耳にだけ毛足が長いウェーブモヘアを使用しました🐩
※ボディは頭よりやや短めのディストレスモヘアです。トリミングしたてのプードルのイメージですね😄
☝︎バランスよくひとりで立っちもできます♡
まずはこちら、レースの首飾り🤍
ぽっこりとしたお腹が可愛いですね😄 お腹にはグラスビーズがたっぷりと、程よく重みがあり柔らかくてにぎにぎすると手触りのいいシリーズなのです
にぎにぎサイズ✨
☝︎このように見ると「手のひらサイズ」なのかもしれませんが、うちは基本的に大きな作品がメインな為、手のひらサイズはもう少し大きめとなっています。
この子で全長約19cm/座って15cmです😊
☝︎お洋服はロンパース風のつなぎ
☝︎レースの首飾りと合わせるとよりいい感じになりましたね♪
あたまがふわふわで可愛いアプリコットちゃんでした😊
次回は一緒に出品していた白プーちゃんのご紹介です。
どうぞお楽しみに🤍
ヤフオクブースの方も是非ご覧いただければ幸いです
もしご希望がございましたらお洋服もお作りさせて頂きます(お洋服は後からお届け)
生成り色のリネンや綿麻で、ゆったりとした「つなぎ」も似合いそうですね
少し時間が経ってしまいましたが、先日の『ベルナーちゃん』の続き
オーダーメイドのバーニーズマウンテンドッグのパピーをお作りしていました
追加画像は少しですが、今日はお洋服をご紹介していきますね📷
シックな感じのチェックでスポーティな感じ(普段着)とのご依頼で、フード付きのボタンシャツにしました♪
こんな感じ☺️
起毛チェック生地を使って作りました
あたまが大きくてフードを被る際はボタンを外しています
お洒落な起毛のチェック柄でベルナーちゃんもニッコリ😄
開け閉めのできるオープンマウスでした♪
さて、バーニーズパピーちゃんとは他に、以前にお迎えくださった子豚ちゃんとハスキーさんのお着替えもご注文頂いておりました
☝︎こちらそれぞれ着せたお写真を撮って頂きました。サイズが心配でしたがなんとか合いましたね😊
☝︎こちらそれぞれ着せたお写真を撮って頂きました。サイズが心配でしたがなんとか合いましたね😊
ハスキーのアンジュ君にはシャツ&ベスト。子豚のイブちゃんにはスイス伝統アルプス民族衣装風です。
あくまでイメージですけどね😅
シャツとスカートは別々ではなくワンピースで、ベストを重ね着しています
繰り返しますがあくまでイメージです😅
こちらはシャツとベストですね
ハスキーのアンジュ君と今回のオーダーメイドは同じ大きさでしたので、ベルナー君に着てもらいました。
蝶ネクタイ付きのシャツだけでも可愛いですね😄
そしてベストを重ね着✨
そしてベストを重ね着✨
黒い被毛のあんよがおズボンのようでピッタリ合ってますね🖤
パピーっぽくお作りしたバーニーズマウンテンドッグでした♪
次回のブログではにぎにぎサイズのプードルちゃん達をご紹介する予定です😊
是非またブログにご訪問くださいね。ここまでご覧頂き誠にありがとうございます。
パピーっぽくお作りしたバーニーズマウンテンドッグでした♪
次回のブログではにぎにぎサイズのプードルちゃん達をご紹介する予定です😊
是非またブログにご訪問くださいね。ここまでご覧頂き誠にありがとうございます。
☝︎Instagram
☝︎
こちらも是非ご覧下さいませ♪
どうぞ宜しくお願い致します。
今日はバーニーズちゃんをご紹介していきますが、前回のリボン&シュガちゃんのブログで1枚貼り忘れがございました
お洋服はこちらお揃いのロンパースでしたね💜🩵
↑こちらの写真を掲載し忘れていました😅
とても小さな作品な為、ロンパース風ということで、後ろは全部開いていてスナップで留めている感じでした。
.𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ . . 𖥧 𖥧 𖧧 ˒˒. . 𖡼.𖤣𖥧 ⠜ . . 𖥧 𖥧 𖧧
さて本日ご紹介します作品は、オーダーメイドのバーニーズマウンテンのパピー(赤ちゃん)です😊
大型犬のパピーは産まれてからすぐにどんどん大きくなり可愛いですよね🐶
↑こちら頂いたお写真です😊
左から
みんなお元気そうで、一緒に仲良く撮ってくださいました。
ハスキーのアンジュくんと子豚のイブちゃんが着ている服も、今回ご注文頂き制作したお洋服です
こちらはまた次回のブログでご紹介しますね☆
みんな可愛いお名前を毎回つけてくださっていて、今回のバーニーズちゃんの名前は『ベルナーちゃん』☺️
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、スイス語で「ベルナー・ゼネンフント(ベルンの山犬)」と呼ばれていて、そこから名付けましたと教えてくださいました
英語読みで「バーニーズ」と呼ぶそうです🐶
パピーっぽく丸くふっくらとした感じで型紙を作成しました。
大きさは全長34cm/座って26cmのKawaii Dogsシリーズです。(※ワンコをテディベアにアレンジして制作)
立っち姿、かわいいです😍
バランスよく1人で立っちできてますね
口は開け閉めができるようにワイヤーを入れたオープンマウスでした♬
口は開け閉めができるようにワイヤーを入れたオープンマウスでした♬
やや閉じた感じで優しく微笑んでいる表情🤍
↑こちらはギュッと閉じたお顔
目はまだ表情が定まっていないパピーのイメージで、白目は無しのタイプにしました
パピーのような小さな黒目がピカピカ
「光黒(ひかりくろ)」のようですね😄
光黒とは北海道で栽培されている表面がピカピカの黒豆🖤
こちらはお口を開けてニッコリとした表情です♪
※開閉式といってもほとんど可動域はございません。顎にワイヤーを入れているのでそのワイヤーを曲げる感じで開け閉めしています。
このちょこんと座ったポーズも可愛いですね😊
撮影中ベルナーちゃんとたくさん話しかけていました
さてお洋服はこのような感じでしたが、次回のブログでご紹介しますね☆
追加でご注文頂いた他のお洋服と合わせて掲載していきます。どうぞお楽しみに
相変わらずブログの更新がのんびりペースですが
いつもご覧頂きまして誠にありがとうございます。
今日はにぎにぎサイズのリボン&シュガちゃんの続き✨
もう一度リボンちゃんとシュガちゃんご本人たち😊
こちらお客様の愛犬たちをにぎにぎサイズでお作りしていました。
にぎにぎサイズは大きさは約18cm/座って14cmほど。
とても小さなサイズは、毛の密があるフェイクファーでは難しいためモヘアでの制作となります。
お飾りはロンパース風のつなぎと、それに合わせたウサ耳帽子もお作りしていました🐇
こんな感じ
ひとりづつの画像もご紹介していきますね
まずはシュガちゃん
後ろが開口していてスナップボタンで留めて着せています。なのでフサフサ尻尾も問題ないですね😄
お次は横から✨📷
お次は横から✨📷
被り物シリーズは、このお顔が埋もれた感じになる姿も可愛いんですよねー😄
そしてリボンちゃん💛
リボンちゃんはお耳が長めでしたので少し整えながら被ります。
ウサ耳にはワイヤー入り
曲げて動きをだしてあげるといいですね
立っち姿も可愛く
バランスよく上手に立っちしてくれます😊
お次は2人でパチリ✨📷
小さくても存在感あり!
やっぱり2人ペアで撮ると可愛いですね。撮影中ずっと語りかけてくるようで楽しかったです☺️
ブログでのご紹介が遅くなってしまいましたが、12月にお届けしましたオーダーメイドのシュガ&リボンちゃんでした
さて次回は、オーダーのバーニーズマウンテンドッグのパピーちゃんをご紹介します。どうぞお楽しみにね
先日のブログ プードルのリボンちゃんと一緒にオーダーを頂いていました同じくにぎにぎサイズのビションフリーゼ🐶
モデルはお客様の愛犬ちゃんでお名前がシュガちゃんでしたね🤍
↑こちらは頂いていたお写真です。
尻尾もふわふわで可愛いですね
尻尾のふわふわはロングモヘアで表現していました🐩
ビションフリーゼはフランス原産のワンちゃんで特徴は純白の巻き毛。「ビション」はマルチーズ、「フリーゼ」は巻き毛という意味だそうです。
お客様のご希望でお腹はぷっくりと、くまのプーさんのような体型で作りました。
とても可愛いく出来上がりました
綿菓子のような丸いカットスタイルは20世紀半ばにアメリカ人のグルーマーが考案したもので、「パウダー・パフ」と呼ばれるそうです。
お洋服はプードルのリボンちゃんと色違い💜
そして、うさ耳の被り物も合わせていました🐇
こちら被り物したお写真は次回のブログでご紹介します😊
生地は真っ白で巻き毛のイメージのウェーブモヘアでお作りしていました🤍
立っち姿も可愛いんです😄
目はシュガちゃんのイメージに合わせてあえて白目は無しにしています。綿菓子のようなふわふわ頭にお目目が埋もれているような感じですね✨
プードルのリボンちゃんに続いてビションフリーゼのシュガさんでした🤍
次回のブログでは2匹一緒に撮った画像などをご紹介しますね☆
本日のブログに遊びにきてくださり誠にありがとうございます
さて本日のブログは〜
とその前に、年明け関係なく通常運転なのですが、ブログをご覧の皆さま本年もどうぞ宜しくお願い致します。
休憩中や寝る前など制作の合間に少しずつ書いていますので、タイムラグがございますが制作した順にご紹介しています
こちら約10ヶ月ごろ前にご注文頂いていて、先月お届けしたにぎにぎサイズのプードルとビションフリーゼです😊
こちらがお客様の愛犬でアプリコットのプードルが『リボンちゃん』。そしてふわふわで真っ白なビションの『シュガちゃん』でした
仲良く2匹一緒にオーダーを頂きました♪
今日はプードルのリボンちゃんからご紹介していきますね🐩
にぎにぎサイズですが、小さいお腹にはグラスビーズがたっぷり入っていて程よい重さがございます♪
そしてバランスよくひとりで立っちもできました🐶
もちろんお座りも小さくて可愛いんです
生地はいくつかモヘアを取って考えた結果、いちばんリボンちゃんの毛色に似たラティニティモヘアの薄いベージュにしました🤍
そしてお洋服はロンパース風のつなぎ
レースで可愛く豪華に飾り付けました
立っち姿がいいですね(❁´◡`❁)
お耳はやや濃いめのベージュで毛足もほんの少し長いディストレスモヘア
本当は本体のラティニティにもう少しカールがかかっているとよかったのですが、まぁでも毛を伸ばしたふんわりした感じのリボンちゃんの雰囲気になったかなぁと思います😊
うちの前にいたアプリコットプードルのテディちゃんも、な薄めベージュで似た感じの毛並みでした^^
次回のブログではビションフリーゼのシュガちゃんをご紹介しますね♪
オーダーメイドの方は年末年始も制作を進めていて、抱っこサイズのツキノワグマくんが完成し本日発送作業も無事に終えました
お人形キタキツネちゃん 続き
年の瀬いかがお過ごしですか?😊
うちの方はとくに年末年始にこだわらず、いつも通りのクマ作りの日常です。
オーダーメイドの作品をお待ち頂いているお客様には大変ご迷惑おかけし申し訳ございません。そろそろ1年ほど経ってしまう方もおられるかと思いますが、順次進めながら予定を組んで必ずご連絡差し上げますので、来年も引き続き宜しくお願い致します。
また、個人的なこちらの都合で大変恐縮ですが、経費捻出の為販売作品の制作・出品作業を合間に行っていますことご了承ください🙇🏻♂️
年末年始から1〜2月のとりあえずの予定は、抱っこサイズのツキノワグマ(9ジョイント)、ポーラーベア(60cm以上)、ご結婚記念日のクマくん、お人形猫のモルダーくん、手のひらサイズのスコちゃん(三毛猫)。他にもご連絡差し上げてから準備にかかりますのでもうしばらくお待ち下さいますようお願い致します。
ブログの方もまだご紹介できていない作品もございますが、制作の合間に更新していきますのでどうぞお楽しみに
本日のブログはキタキツネさんの追加画像をあと少しだけ貼っていきますね🦊
お洋服はトラッドな雰囲気のコートでした(繊細な作りではない為あくまで雰囲気です)
そのコートの合わせるように大きな襟の首飾りも作っていましたね😊
そしてここからが追加画像で、他にレース襟の首飾りもお付けしていました🤍
こんな感じ😊
コートと合わせるとさらに可愛いんです🩶🤍
今回のお目目は義眼(縦スリット)ではなく、イングリッシュグラスアイ(アンバー×黒目)でしたが、野生キツネっぽく鋭い形の瞼を縫い付けて雰囲気を出しました🦊
キタキツネと本州・四国・九州で暮らしているホンドギツネの違いは、体格がキタキツネの方が一回り大きいことと、四肢の足首の部分が黒くなっていることらしいです
Sサイズでは初めて作るお人形キタキツネさんでした
さて、下記はぼくの先日のInstagramでの投稿ですが、面白いAI生成動画を試してみたのでよかったらご覧下さいね🧸☺️
皆さまクリスマスはいかがお過ごしでしたか?🎄年末までなにかと忙しい日々ですがぬいぐるみ(テディベア)で癒され、お身体には気をつけて良い新年をお迎え下さいね
本日のブログは先月の作品で、ヤフオクにてお迎えいただいたキタキツネちゃんです🦊
大きさは約29cm、座って22cm(耳を含まず)
よくお人形猫ちゃんを作っているいわゆるSサイズなのですが、このサイズでのキツネさんは初めて作りました
テディベアスタイルにディフォルメしたお人形アニマルシリーズ
生地はパイル産地で有名な和歌山県高野口産のフェイクファーです。
生地はパイル産地で有名な和歌山県高野口産のフェイクファーです。
使用したファーの特徴は『表面羽毛残し仕上げ』ということで、二層になっているというかツンツンとした毛先が混じっているような感じですかね😊
背中から尻尾にかけてはエアブラシで着色。尻尾はフサフサでした🦊
お飾りはツイード調の柄の綿のコート(ツイードではございません)
キタキツネさんにとても似合いますね
コートに合わせる感じで襟も作っていました
こんな感じ🩶
コートに合わせると大きな襟のようで可愛かったのです🦊
他にレースでの襟もご用意していました。次回のブログでご紹介する予定です
お人形キタキツネさんでした😊
さて、新作が出来上がりましたので是非チェックしてみて下さいね。どうぞ宜しくお願い致します。
☝︎クリックしますとヤフオクブースへ移行します。
2024年最後の作品です
黒い生地の作品って写真が大変ですよね
黒い子といえば、ツキノワグマくんやマレーグマ、クロ猫や黒いワンちゃん、そして先日のブラックベアなど、他にもたくさんいます。
顔の表情をうまく撮るのが難しいんですが、そんな時は写真を補正していきます
例えばこちら
明るい服を着ていたり、後ろに光があったりすると、とくに顔が暗く写っちゃいます📷
☝︎写真補正機能で『明るさ』をあげてもよいのですが、全体的に明るくなっていきますので、顔がはっきりと見えるまで上げていくと、上の画像のように明るい部分が白飛びしちゃいますね😅
なので、ブラックな作品を作った時は、暗い部分だけを明るくする『シャドウ』をよく使います🖤
☝︎あまり『シャドウ』の数値を上げすぎても不自然になるので、画像を見て調整しながら補正していきます。
元の写真と比べるとこんな感じ
ぼくはパソコンではなくスマートフォンでチャチャっと補正しています。
今回の画像はSnapseedという無料アプリを使用していますが、他のさまざまな写真補正アプリの他、iPhoneなどほぼ全てのスマホの標準機能に写真補正は搭載されてますね😊
☝︎また、シャープやストラクチャも程よく上げてあげると、毛並みにメリハリがでます。
さて次回のブログではキツネくんをご紹介する予定です🦊
今回のブログは雑談回でした
noteも更新しております。記事をシェアしているだけですが、パディントンの最新作についてです😊
※日本では来年の春〜夏頃公開予定のようです。
☝︎よかったらクリックしてご覧くださいね
約22年前からの生まれ変わりオールドブラックベアちゃん 続き☺️
お洋服はビスクドールが着ていたアンティークのベビー服でしたね🤍
お洋服はビスクドールが着ていたアンティークのベビー服でしたね🤍
その他に首飾りも作っていました。
オールドベアにヒダ襟がクラシックな感じがしてとてもいいですね
白いコットンで作ってから、化学染料で染めました
☝︎さて、こちらはお客様から頂いたお写真です☺️
お散歩に連れて行ってくれたそうで、やっぱりお外で撮る表情が生き生きとして可愛いですよね。素敵なお写真ありがとうございました📷
そして、お名前は『ルーチェ』と名付けてくださったそうです
そのメンテナンス内容について
各パーツはミシンをかけ直して補強しています。ジョイントは新しいボードに交換。木毛も新たに詰め直しました。約22年経ちましたが、詰め物にもモヘアの下地にも特に問題は無かったです😉
汚れやカビ、匂い等全く問題なし
手足のパッドはフェルトを新しくしました。毛並みもとくに問題はございませんがスチームをかけて除菌。綺麗にブラッシングをしてモヘアの状態も良好です
新しくした手足パッドのフェルトはアンティーク風にする為、汚れた感じにエアブラシで着色しています
顔もミシンの補強と詰め物は木毛ではなくワタを詰めました。
目や鼻の刺繍も新たに仕上げていますが、以前のお顔の雰囲気を変えずに作り直しています。
マズルのベージュ色がポイントでこちらもエアブラシで着色を重ねました。
今回「フルメンテナス」をしましたが、顔や体型などを変える「リメイク」ではございません。型紙や目の位置、鼻や口の刺繍の位置は全く同じで、生誕100周年に制作した時のまま、当時のKEITA BEARの代表作です🧸
腕のカーブやボディとのバランス、特に顔の型紙は、当時ぼくが考えた形で(シュタイフの型紙は見たことございませんが)おそらく他では見たことないような顔の型紙の形をしています😄
パターンだけ見ると「これ熊?」って感じの。でもその型紙でこのオールドベアのお顔が表現できています。(ちなみにセンターシームのことではないです)
大きさは全長が約46cm、座って33cmでした。
生地はドイツのシュルテ社のディストレスモヘア(現在は合併してシュタイフ・シュルテ社)
アンティーク風にダメージ加工を施してます。
あたまはしっかりとワタ詰めで、手足は抗菌木毛、お腹は木毛とペレットでワサワサとした感じの抱き心地が、どこかとても懐かしい感じだったのです☺️
アンティークベビー服と襟のセットも可愛いですね🤍
22年が経ちまだまだ愛され続けるルーチェちゃんが、これからはお客様の元で少しでも癒しのお手伝いになって頂ければ幸いです🍀
🚢🧸
さてさてこちらは
少し前に販売用に出品しておりましたオールドブラックベアです
すぐにお声掛け頂き無事にお届けしてございます。ありがとうございました
こちらご紹介していきますね✨
この子は、ぼくが愛用していたブラックベアで、最初に制作をしたのは約22年前なんです!テディベア生誕100周年の2002年の時ですね。
ぼくがまだ『テディベアカンパニー』に勤めていた頃で、そこの会社が主催するテディベアフェアで一応専属作家として(社員)、実演販売をしていた時に作ったブラックベアでした。(余談ですが全国の百貨店や書店催事場を巡業する自社のテディベアフェアでの仕事は、ほとんど家に帰れずとても大変でした😅)
で、パーソナルな話なので割愛しますが、とある事情からもう10年以上経つかな?ぼくの手元に来ることになりまして、もちろんそのままそれを出品したわけでは無く、しっかりとフルメンテナンスをして販売させて頂きました
※出品されていた子を引き取ったわけではございません。ちなみにお迎え頂いた作品を泣く泣く手放すことに対しては、様々な諸事情があるかと思いますのでもちろん否定的な気持ちはなく、むしろ少しでもお役に立って頂ければと思ってます。
先ほど「ぼくが愛用していた」と書きましたが、リラックスしたい時によく抱っこしたりしていました。😄テレビを見ながらソファーでくつろいでる時や、ブログを書いてる時など何となく気軽に膝へポンっと抱えたくなるベアでした。念入りにチェックして匂い等はとくに無かったと思いますが『中古品』としての扱いで出品していました。
今回着せてあげていたベビー服も古いアンティークのドール服でした。
なので、ほつれやシミなど多少ございます。
シンプルで可愛いですよね
素朴な刺しゅうも素敵🩵
ボタンがなくて破れもございました。
古いコットンは繊細で、首まわりは余裕を持たせて安全ピンなどで留めています
やはりオールドベアに素朴なアンティークベビー服は似合いますね
とても好きなスタイルです!
ダメージ加工は22年前からのデザインです(アンティークライク仕上げ)
ダメージ加工はデザインとしてであって、20年以上経ってもモヘアの状態は非常に良好です
お顔はセンターシームで作っていましたね。
センターシームとは
材料を経済的に利用するため、シュタイフ社は1本のモヘアのロットから6体のテディベアの頭部を製造しました。 7番目の頭部は2つに分割され、「センターシーム」テディベアが誕生しました。 数が少なくてセンターシームのアンティークベアはとても貴重でコレクターに人気です。
☝︎1900年初頭当時どのように配置していたのかは分かりませんが、頭のセンターの型紙はこんな感じで、センターシームのアンティークベアが生まれました🧸
そのセンターシームのブラックベアをオマージュして制作したオールドブラックちゃんなのでした😊
次回のブログではメンテナンスの内容など簡単にご紹介していきますね✨
是非どうぞまたブログへ遊びに来て下さい。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました🍀
☝︎
タップすると移行します。インスタグラムで投稿しましたが、昔からずっと『オールドブラックベア』や『オールドブラック』と表記していて他の名称を使用したことはございません。
先日のイリオモテヤマネコちゃんの続き。後半の今日はもう1着のお洋服をあと数枚ご紹介していきますね
いちばん最後に更新したnoteのリンクも貼っています。シュタイフ社の有名なアンティークベアの「ハッピー」のオークション結果の記事をシェアしていますので是非ご覧下さいね🐻
イリオモテヤマネコちゃんの画像を貼っていきます😸
メインのお洋服は芥子色のワンピース&ボンネットでした。もう1枚はネコ柄のコットンでシャツを作っていました🐈
ひだ襟風の首飾りと合わせたかったので、襟なしシャツにしました
こっちも可愛いですよね😄
金の飾りボタン👑
ひとりで立っちができる自立タイプ。
机の際でもバランスよくポーズとってますね
ネコ柄のコットン🐈
前半のブログでもご紹介しましたが、とっても可愛いꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)♡
横顔も素敵でした
そしてこちらは首飾りのみ
このスタイルもかなり好みでした🥰
カラースプラッシュ(写真の一部だけ色を残して、他の部分を白黒にする)にして、オッドアイを引き立ててみました👀
光彩模様が入った海外から取り寄せの義眼です。
初めて作ったイリオモテヤマネコでしたが良かったですねこれ☺️
いろんな野生猫が好きでいろいろ作ってきましたが、イリオモテヤマネコちゃんも定番で、またいつか販売用で作ると思います
☝︎こちらクリックしてご覧頂けます。
BBCの記事をシェアしました😊
イリオモテヤマネコ風のお人形野生猫ちゃん🐈⬛
こちらお迎え頂いた先月の販売用の作品です。お人形野生猫シリーズでは初めての『イリオモテヤマネコ』風で作ってみました
丸い耳先、マズルの長さ、目の周りにある白いくまどり、額の白と黒の斑模様、体の模様ははっきりしない斑点など。
使用した生地は、パイル産地で有名な和歌山県高野口製。マダラ模様が珍しい暗灰色(ダークグレー系)の上質なフェイクファーでした🩶
今回の作品はあくまでイリオモテヤマネコ風のイメージですが🐈⬛
イリオモテヤマネコとは、沖縄県の西表島(いりおもてじま)にのみ生息している希少な猫で、色は暗灰色や淡褐色がいます。
お目目は神秘的なオッドアイにしました
光彩模様入りの高級義眼で、ミントブルー色とチョコレート色👀
縦スリットのネコ目では無くて、瞳孔(黒目)がまん丸タイプでした。
お洋服は猫を作る前から、なぜか頭の中に芥子色(からしいろ)がずっとあって、この色で作ると決めていました😸
お洒落なワンピース&ボンネット
どちらのオッドアイにも合いますね🙂↕️
もう一度お洋服を脱いだお写真です
チンチラ グレーMIXのリアルな風合いのフェイクファーで、縞模様などはエアブラシで着色しました
こちらが似たような色ばかり選んでた生地ですね😄
猫柄の方は発売されたばかりの新柄とのことで即買いです!
よく買い出しに行く手芸屋は大塚屋です。新発売のとくに動物の柄の生地は必ずチェックしています^^
こちらの猫柄ではシャツを作りましたので、次回のブログでご紹介しますね