先日の苅田道場閉館の記事に対し、色んなご意見を頂きました。 苅田道場の道場生達の合気道に対する思いは誇りに思います。 また、本部関係者のみなさんのご意見やアドバイスも頂ければと思い、改めてここに掲載いたします。 なんでですか?? (Unknown) 2006-05-28 22:03:54 ブログ読みました。氣を出して頑張ろう!といつも言ってたのに,中途半端で終わらせていいのですか?ひろゆきさんのコメントを見て,北九州教室に行けない人は,去っていくしか道が残されないじゃないですか・・・私は,中途半端で終わってもいいという気持ちで入門したわけではありません!北九州教室も大切だと思いますが,他の道場を閉館させないと,北九州教室はやっていけないのですか?意味がわかりません!苅田道場を続けてもらいたいです!お願いします! Unknown (tetu) 2006-05-28 23:32:44 この前の練習で聴きましたが、いきなりありえないですね・・・まず、ひろゆきさんみたいに事情があって苅田道場しか行けない人達は見捨てられるってことですか?確かに北九州教室で活動をできないこともないですが、苅田道場にしか無い良さがあります。北九州教室みたいに人がいっぱいなわけじゃなく広々と使う事ができ、隣とぶつかる事などなく、練習に思いっきり打ち込めます。技に関しても北九州教室では技の効く、効かないに関して甘いと思います。その点、苅田道場では力を思いっきり入れたり等の確認をするので形だけでなく「相手に技がしっかり効いているのか?」という部分もしっかりと勉強をする事ができます。特に私の場合は合気道に武道性を強く求めているのでその部分は一番大事でした。苅田道場が続けられない場合は止める事も考えています。正直北九州教室の練習では私には合いませんでした。苅田道場のやり方が私には合っています、もう一度、M館長に考え直してほしいです。 本当ですか? (ken) 2006-05-29 02:40:37 先日は、仕事で稽古に参加出来なかったので、メールとブログで初めて知りました。自分は今まで武道経験が無く、他の武道や道場の事は全く分かりませんし、自分の稽古に対する取組み方も正しいのかも分かりません。 間違えました。続きです。 (ken) 2006-05-29 03:06:06 今は只、稽古を続ける事で合気道や氣について、何か見えてくる物があるのではないか?という気持ちで参加させて頂いています。 しかし、自分もひろゆきさんと同じ様に、仕事の事を考えると北九州教室に通うのは難しい状況です。出来れば、苅田道場を閉館しないで頂きたいと思います。 Unknown (DK) 2006-05-29 05:40:04 私は苅田道場が閉館されても合気道は止めません。道場の名、加盟団体にこだわらず地元の苅田・行橋で練習はしたいです。氣の研究は同志が集まって場所さえあれば、団体に加盟しなくてもできると思います。真の武と氣の追求に加盟団体・道場の名は一切関係ないと思います。必要なのはその人の意識です。例え、青空が見える荒野でも、志あるものが集まれば、そこは道を追求する場です。つまり道場です。私は苅田道場のメンバーの方々が加盟団体・道場の名にこだわらず、今までとおりに一所懸命に頑張れるものであれば、それでいいです。志と場所さえあれば何も必要ありません。楽しく過ごせる仲間と一緒にいれたらそれでいいです。 (*注意 この記事を投稿した当時所属していた、ある団体の支部としての苅田道場は閉館いたしました。2006年7月1日以降はその団体を離れ、新たに独立団体「京築合気道研究会(合気道 真風会へ改名)」として再スタートし、活動を続けています。)