みなさん、こんにちは。
1月16日(木)は「稽古始め」でした。
本当は、前週の1月9日(木)の予定でしたが、北九州地区に「暴雪警報」が出ましたので中止し、1週間延期となりました。
4年前の2021年の「稽古始め」も大雪の為、1週間延期となったことがあります。
「合気道 真風会」は、「防災」に対しても慎重な対応をとるようにしています。
この日の夜は、結果としては大雪は免れ、大したことはありませんでしたが、よく言われることですが「空振りはあっても、見逃しをしてはいけない」との考えです。
(しかし、翌朝は積雪や道路凍結で事故が多発し、大変危険な状況でした。)
この日も数十分単位でコロコロ変わる気象情報に頭を痛め、何度も何度も何度も確認し、中止の判断を致しました。
大切な会員さん達の安全を守る為には、少しでも危険の可能性があるのならば無理をさせてはいけません。
1年の始まりの大切な日でしたが、中止する勇気も大事なことだと思っています。
そして、1月16日(木)、待ちに待った「稽古始め」です。
「少し遅れましたが、みなさん新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
準備体操、膝行から受身です。
4~5グループに分かれて「掛かり稽古」です。
レベルに応じた各級のグループに分かれ稽古をしました。
小学生以下の「少年部」です。
中学生以上は「一般部」です。
「一般部」は一般部同士で数グループに分かれ「掛かり稽古」をしました。
2025年1月16日(水)稽古始めにて
(福岡県京都郡・苅田町総合体育館「合気道 真風会」)
そして午後8時「少年部」の稽古がおわり、
全員に温かい「缶おしるこ」を配り、
全員集合し、輪になって、「今年も稽古に、勉強に、部活に、仕事に、各自の目標に向かって前進しましょう!」
そして、カオリの音頭で「カンパ~イ」
「でも、道場で飲まないで、家に持って帰って飲んでくださいネ!」
乾杯後、少年部の子ども達には、稲垣先生が心を込めて作った、ひとりひとりに宛てた「メッセージカード」と「ひよ子饅頭」が配られました。
みんな、稲垣先生の「メッセージ」をよく読んで今年も稽古がんばってください。
そして午後9時「一般部」も稽古終了です。
”継続は力なり”
”努力に勝る天才なし”
そして、
「強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きて行く資格がない。」
新しい年がスタートしました。
「一年の計は元旦にあり」
今年も前進あるのみ、私たちと共に”氣”を出して、精進して行きましょう!