合気道 真風会のブログ

「合気道 真風会」へ改名報告。

「京築合気道研究会」は平成19年1月13日大安吉日をもって、団体名を「合気道 真風会(あいきどう しんぷうかい)」へと改名いたしました。

きっかけは、昨年末、ある天台宗のお坊さんから、今後、より発展していく為には、改名をしたほうが良いと勧められたからです。

「京築合気道研究会」という名前も、やっと馴染んできたところなので、迷ったのですが、色々思案した結果、縁起をかつぎ改名することにしました。

現在、道場生が京築地方以外の地域から通っている人も多いので、将来、京築地方以外にも支部道場ができる可能性も、おおいにありますので、この際、名前から”京築”の文字をはずす事にしました。

名前の意味は”真”の文字は真実の”真”、”本当の、本物の”という意味です。

”風”の文字は、私の心の師であり、合気道界にも関係が深い中村天風先生の”風”、また、姉妹団体である日本拳法道連盟・豊前福光派古術連盟 風門館の”風”など私には”風”の文字は縁が深いので使いました。
また、和風や洋風などのように”風”には”方法や、やり方”という意味もあります。
また、新興団体なので”新風”を吹かせるとの意味も絡ませ、”真実の風”を吹かせる”真風”という言葉をつくりました。

”合気道 真風会”という名前は”本物の合気道を追求していこう。”という気持ちをこめて命名致しました。


また、今回の改名に伴い、より団体としての基盤を固めて行きたいと思い、新たに合気道 真風会の事務局を設けましたので、ご案内いたします。

合気道 真風会事務局(オフィス禅)
     ℡0930-23-7055

連絡先は、もちろん今まで通り私(上土井)の携帯でも構いません。
(会員の方や、知人の方は、今まで通り携帯の方が早いと思います。(笑))

以上の件、関係各位の皆様、今後とも宜しくお願い致します。


さて、道場の方は、先週1月11日(木)が稽古初めでした。

早速、新たに体験入門者として、Iさん親子が参加されました。
Iさん親子は、インターネットでこの道場を知り、小学校1年生のM君に何か武道をさせたくて問い合わせをされて来たそうです。
お父さんも、一緒に参加され、合気道に対して、大変興味を持って頂くことが出来たようです。
その晩、お礼のメールも頂き来週も参加しますとのことでした。
今月一ヶ月間、合気道を体験した上で正式入会をご検討されたらいいでしょう。

この日は、稽古初めでしたので、最後はみんなでおしるこで乾杯しました。(缶入りタイプですが結構イケます。(笑))


次に昨日1月18日(木)。

Iさん親子も2回目の参加です。
小学校1年生のM君は、先週教えた、手ほどきなどが上手に出来ていました。
唯一の小学生(2年生)のI君といい稽古相手になりそうです。
正式入門となれば、この子たち2人をスタートに少年部を発足させたいと思っています。
I君、M君、がんばってくださいね!
また、お父さんのIさんも、ぜひ、一緒に合気道しましょう。
来週もお待ちしています。


来週は、昇級審査会を行います。
対象者は2名、DKさんとWさんで、5級の審査を行います。
今回は人数も少ないので、稽古の合間に、15分ほど審査会の時間をとりたいと思います。
今までの稽古の成果を、みんなの前で堂々と披露してください。
しっかりと氣を出し、自信を持って臨んでください。

それでは会員の皆様、新生「合気道 真風会」をこれからも育てていきましょう!


人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

コメント一覧

上土井
Re>紫子さん
書き込みありがとうございます。
そのようにおっしゃって頂けて、大変光栄です。
頑張って私達の団体も支部ができたら、ぜひ、いらしてくださいね。
紫子
はじめまして
旧豊津町出身で現在は桂川町在住の紫子(ゆかりこ)です。小1の娘と合気道を習いたいと思い検索してたどりつきました。いつか飯塚近郊に支部ができたらいいなと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事