先日、昇級審査を行い、DKさんと、Wさんの2名が5級へと昇級致しました。
級や段位は、稽古を続けていく上の一つの成長の目安となり励みになります。
そして、今度は自分が教わって来たことを、後輩へ教えていくことで自分の成長となって行きます。
”教えることは2倍学ぶことである。”という言葉もあります。
しっかりと、教えて学んで行ってください。
次に、今月始めから、体験入門で参加されているIさん親子が正式入門となりました。
これで小学生が1年生のM君、2年生のI君との2名になりましたので、”合気道 真風会少年部”の誕生です。
しかし、二人とも照れているのか、中々馴染めないようなので、まずは遊びながら仲良くなって行けばいいかなと思います。
二人とも、永く続けてがんばってくださいね。
さて話題は変わりますが、合気道を続けていると「手を触れないで、”氣”で人を投げ飛ばせるんですか?」と聞かれる事がよくあります。
私は「手を触れないで人を投げるなんて、あり得ません。」と答えます。
このように質問される事が多い事からも、合気道関係の武道にはいかがわしさが多いのも事実です。
その一つの原因に”氣”があると思います。
合気道界には、何もかもが”氣の力”だと考えてしまう人が多い傾向にあるように思います。
良く聞く話に、後輩へ技が効かないのは、”後輩が氣を受ける能力が未熟だからだ”などという話です。
離れた所から、手の平から出る”氣”で人を飛ばすとかいうのは、受け手が素直に反応する気持ちがなければ、絶対にあり得ません。
合気道を修行する人は、まずは、物理学的に力学的に理合を考えて行くことが大切だと私は思います。
私が、私達の団体を”真実の風”、真風会と名付けたのは、そういう意味も含めております。
”合気道”の”気”の文字に、もう一つの”氣”の文字を使うのを止めたのも、中国の気功のようなイメージを拭う為です。
決して、気功を悪く言ってるのではなく、合気道と気功を混同されて、私達の所へ気功師の様な能力開発を期待して来る人がいないようにと言う意味です。
私は手から氣を出し、人の病気を治すことはできませんし、当然教えることなどできません。
気功のそのような力を私は信じますが、私達の合気道では、当然そのような事はできませんし、全くの別の物です。
合気道真風会は、合気道が持ついかがわしさ、インチキ臭さのイメージを排除し”真実の合気道”を追求して行きます。
しかしながら、生命エネルギーとしての”氣”の存在は、私は信じています。
自分の体内の”氣”を臍下丹田に鎮め、心身を統一させる。
これが私達、真風会合気道の”氣”です。
”氣”を研究するには、まず”氣”から離れて考えることが大切だと思います。
それほど、”氣”の世界には偽者、インチキが多いと言う事です。
本当に”氣”で人を投げ飛ばせる人がいるならば、教えを乞いたいと思います。
そういう情報があればご連絡ください。
お待ちしています。
【ホームページ】