合気道 真風会のブログ

北九州市立沼市民センターにて「親子護身術教室」(2024年11月16日(土))

「合気道 真風会」は「女性と子供の為の護身術」を出張指導しております。

「女性と子供の為の護身術指導」のご案内

 

みなさん、こんにちは。

11月16日(土)、私(上土井)と稲垣先生は、北九州市小倉南区の「北九州市立沼市民センター」に行って来ました。

今回は、市民センター講座「沼小学校家庭教育講座 護身術を学ぶ」の企画から「親子護身術教室」の講師として、お招き頂きました。

対象は沼小学校に通う子供たちと保護者、35名の方々が参加しました。

 

そして午後2時半、沼小学校校長先生からのご挨拶でスタートしました。

非力な子どもを対象とした「護身術」ですので、「子どもを狙った犯罪者」から、身を守り、無事に逃れることに重点をおいております。

戦って相手を倒す為ではなく、「危険から逃れる為の護身術」です。

身近に起こっている事例をお伝えし、まずは危険に合わないための普段の心掛けから説明します。

護身術において大切なのは、絶対に脱出出来ると思う「強い心」です。

 

心と身体は一つです。

 

心の状態は身体にも表れます。

「自分には出来ない」と思うか、それとも「自分は出来る」と思うかの違いは身体の状態を変えます。

心の使い方ひとつで、自分が持っている本来の力が発揮されます。

 

まずは、心の使い方をお教しえしました。

二人掛りで潰そうとしても、ビクともせず前進することが出来ます。

護身術も「心の使い方」を活かしてこそ、自分の力を最大限に発揮することが出来ます。

実際に、危険な目に合った子ども達は、恐怖で声も出せずに固まってしまうことが多いそうです。

火事の際の「火災訓練」と同様に、シミュレーションで危険を体験する「実践的な護身訓練」が必要です。

「簡単に捕まらない為の安全な距離の確認」、合気道でいうところの「間合い」の説明です。

対面で実際に素早く相手を捕まえに行き、「危険な距離」と「安全な距離」を体感で掴んでもらいます。

「危険人物には掴まらない距離をとること」

「大きな声で助けを求めること」

「ランドセルは捨てて全力で逃げること」

「それでも捕まってしまった場合の逃れ方、腕を掴まれた場合」

「後ろから抱き付かれた場合の逃れ方」

心の使い方で、前進する力も変化します。

前進を腕で止めたり、後ろから抱き付いたりして、その違いを体験してもらいました。

そして午後4時、終了です。

みなさん、お疲れさまでした。

 

最後に、沼市民センター伊藤館長が参加者の方たちへ、マイクでこの日の「親子護身術教室」の感想を聞いてくれました。

「楽しかったです。」

「護身術を習ったことで、強くなった気がします。」

「護身術を知っているのと知らないでは、大違いでした。」

沼市民センター職員で今回のご担当者の新開さんからも、「私も帰って子ども達に教えます。プラス思考の強い心が大切だと改めて思えました。」とのご感想を頂きました。

 

皆さんからの、ありがたい言葉は、私たちにとっても本当に励みになります。

 

「合気道 真風会」は、慢心せず、日々研究を怠ることなく、時代にあった身の守り方をアップデートし続けて行きます。

そして、より「実践的な護身術」をお伝え出来るよう、これからも精進に努めて行きたいと思います。

 

最後になりますが、沼市民センター伊藤館長、新開さんを始めスタッフのみなさん、この度はお世話になりました。

微力ではありますが、私たち「合気道 真風会」が世の中のお役に立てるのであれば、光栄に思います。

 

そして、みなさんと共に過ごさせて頂いた時間は、私たちも本当に楽しかったです。

この場を借りてお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

<会員および体験希望者の方へお願い>
 
☆37℃以上の発熱や、咳、くしゃみ、のどの痛みなど、風邪のような症状がある場合、その他、人に感染させる恐れがある症状がある場合は稽古の参加をお控えください。
 
☆コロナに罹患した場合は、発症後10日間を経過するまでは稽古の参加をお控えください。
 
☆道場へは、各自で施設に備え付けのアルコール消毒を使用、または石鹸で手洗いを行ってご入場ください。
 
☆マスクの着用については、窓を開けて十分な換気を行えていることを前提に、個人の判断で自由と致します。
 
会員の皆さんが安心して稽古に集中が出来るように、十分な換気など、感染防止の意識をしっかり持った上での稽古を心掛けています。
 
 
【ホームページ】

人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「護身術教室のご案内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事