合気道 真風会のブログ

穴生学舎にて「合気道 誰にでもできる活用法~人間の真の力を生活に活かす~ 第2日目(初日)」(2023年6月30日(金))

6月30日(金)、私(上土井)と稲垣先生は、6月16日(金)に引き続き、今年2度目の北九州市八幡西区鉄竜にある「北九州市立年長者研修大学校 穴生学舎」へ行って来ました。

 

前回のブログにも書きましたが、ご存知ない方の為に改めてご説明します。

「北九州市立年長者研修大学校 穴生学舎」と言うのは、60歳以上の方のいきいきライフを応援する場です。

スクール形式の研修を通じて、カルチャーセンターとは異なる生きがいづくり、健康・仲間づくりや社会参加の方法などを学ぶ場です。

上の写真が穴生学舎、隣には穴生ドームがあります。

この日は大雨警報が出ていて、前日から凄い大雨だったのですが、幸い、行きも帰りも、運よく雨に会わなかったので良かったです。

その研修コースの中の一つに「健康スポーツコース」と言うのがあります。

私と稲垣先生は2012年より毎年「誰にでもできる護身術」の講師として招かれておりましたが、2020年度は新型コロナで休校となり中止になりました。

 

その後もコロナ禍は続き「護身術」のようにお互いが手を取り合って行うことは避けなければいけませんでした。

 

そこで、昨年2021年からは内容を一新し、「護身術」ではなく「合気道 誰にでもできる活用法~人間の真の力を生活に活かす~」と言うテーマで3回に渡って行っております。

その第2日目の様子です。

この日も早めに会場入りをし、控室で、軽く打ち合わせとウォーミングアップを行い、

午後1時スタートです。

今年の研修生の皆様は38人と伺っています。

まずは、1日目に行った「病気やケガに対する健康法」でもあるストレッチの復習から、

転倒時にケガから身を守る「転び方の練習」、合気道の「受身」を行いました。

続いて、「合気道 真風会」で行っている基本の「立ち方」の説明です。

自然体で、リラックスして立っているだけですが、この「立ち方」が実は盤石なのです。

この「立ち方」を行うと、重たい荷物を楽に持つことが出来ます。

ただ、今回の研修生の皆様は体力がある方が多くて、ダンベルが入ったバックを、初めから持ち上げられる方が多くて驚きました。

「持ち方で変わる力」を杖を使って体験してもらいました。

心の状態で身体が変わります。

人間本来の力を発揮することが出来るため、思い切り体重を掛けても潰せません。

普段の生活でも、無駄な力を抜き、リラックスをすることで、最小限の力で強い力を発揮することが出来るので、疲れにくい身体になります。

とても楽しそうな、いいショットのお二人でした。

歩くときも、心の状態で変わります。

後ろから抱き着いても、簡単に止めることが出来ません。

 

 

そして、午後3時、第2日目のプログラム終了です。

みなさん、お疲れ様でした。

次回、第3日目(最終日)もよろしくお願いします。

 

2023年5月8日新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

 

<会員および体験希望者の方へお願い>

 

☆37℃以上の発熱や、咳、くしゃみ、のどの痛みなど、風邪のような症状がある場合は稽古の参加をお控えください。

 

☆コロナに罹患した場合は、発症後10日間を経過するまでは稽古の参加をお控えください。

 

☆道場へは、各自で施設に備え付けのアルコール消毒を使用、または石鹸で手洗いを行ってご入場ください。

 

☆マスクの着用については、窓を開けて十分な換気を行えていることを前提に、個人の判断で自由と致します。

 

(苅田町総合体育館改修工事について 工期:令和5年7月1日~令和6年7月31日)

改修工事終了までの間、下記の施設へ稽古場所を移転しております。

期間  :2023年7月6日(木)の稽古より改修工事終了までの間

場所  :苅田町立 三原文化会館 2F和室大会議室 (苅田町富久町1-19-1)

稽古日時:稽古日、稽古時間は現行通り変わりません。(毎週木曜日 午後7時~)

 

日によっては、稽古場所が変更の場合もあり得ますので、体験入門をご希望の方は、事前に電話で稽古場所を確認の上、来られてください。

 

【ホームページ】

「合気道 真風会 オフィシャルサイト」


人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事