トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン 4月2日 東京オペラシティ R・3F2-
ウィーン・プレミアム・コンサート
三年振りに聴きに、今回はサントリーホールから変わって・・舞台の真上の右席でした
やや響きが残響過多でしたが・・十分楽しめました、フィガロの結婚」K492より序曲から
ワクワク感がら演奏の感覚がこれから幕が開く期待感も・・
[出演]
安藤赴美子(Sop)、トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
[曲目]
・モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」K492より序曲/
アリア ”愛の神よ、安ららぎをお与えください
アリア「楽しい思い出はどこへ」/ドン・ヴァンニよりあの恩知らずは私を裏切り
交響曲第41番ハ長調 K551「ジュピター」
・J.シュトラウス II:喜歌劇「こうもり」より「チャルダッシュ」、
「ふるさとの調べよ」
・レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」よりヴィリアの歌
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団 2F・LA3-10・9000円
INFORMATION(ハンブルク北ドイツ)
指揮: アラン・ギルバート・・初めての指揮者でした、都響を指揮してますが、機会が無く聴いてません・・12月に都響で指揮ですね・・聴きに行きたいのですが?・・
旧ハンブルク北ドイツですが、今回三度目、鑑賞です、10年以上前に聴いてますが今回も素晴らしい演奏です
ドホナーニ指揮、ブラームス4,2番
2000年のヴァントとハンブルク北ドイツのブルは最高でしたね
2018年11月4日 (日) 14:00 開演 (13:30 開場)サントリーホール
出演
オーケストラ: NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/44/0bbfdc06f8522aed8d53b9a8fd0b7ddd_s.jpg)
指揮: アラン・ギルバート
プログラム
ワーグナー: オペラ「ローエングリン」から 第1幕への前奏曲
マーラー: 交響曲第10番 嬰ヘ長調から アダージョ
ブラームス: 交響曲第4番 ホ短調 op.98
革新はさらなる進化へ。
カジモトHP
北ドイツ以前の感想
8・19日・ドホナーニ指揮、ブラームス4,2番 ・ハンブルク北ドイツ放送
2007-05-20 | 外来 演奏会・指揮者全文は
二日連続で聴きました・・4番が新鮮・鮮度200㌫でした実に一粒の音が煌びやか、艶、音楽がありますね、各パートの技量が優れものです
矢張り、1番、2番でティンパニが暗譜ですね、驚愕です・・長年演奏会通いしてますが初めて目にした光景です・・実に上手いし、不安感が無いし 驚きです
2000年のヴァントとハンブルク北ドイツのブルは最高でしたね
[曲目]
・ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 op.90/同曲第1番ハ短調 op.68
以前の演奏会/a>
1000分の1秒の指導力 女性指揮者は小澤氏の背を追う
指揮者 三ツ橋敬子氏(下)全文は
2018/10/2
三ツ橋氏が生まれて間もない1982年には、松尾葉子氏が、小澤氏も優勝して名を上げたブザンソン国際指揮者コンクールを女性で初めて制していた
INFORMATION(ハンブルク北ドイツ)
指揮: アラン・ギルバート・・初めての指揮者でした、都響を指揮してますが、機会が無く聴いてません・・12月に都響で指揮ですね・・聴きに行きたいのですが?・・
旧ハンブルク北ドイツですが、今回三度目、鑑賞です、10年以上前に聴いてますが今回も素晴らしい演奏です
ドホナーニ指揮、ブラームス4,2番
2000年のヴァントとハンブルク北ドイツのブルは最高でしたね
2018年11月4日 (日) 14:00 開演 (13:30 開場)サントリーホール
出演
オーケストラ: NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/44/0bbfdc06f8522aed8d53b9a8fd0b7ddd_s.jpg)
指揮: アラン・ギルバート
プログラム
ワーグナー: オペラ「ローエングリン」から 第1幕への前奏曲
マーラー: 交響曲第10番 嬰ヘ長調から アダージョ
ブラームス: 交響曲第4番 ホ短調 op.98
革新はさらなる進化へ。
カジモトHP
北ドイツ以前の感想
8・19日・ドホナーニ指揮、ブラームス4,2番 ・ハンブルク北ドイツ放送
2007-05-20 | 外来 演奏会・指揮者全文は
二日連続で聴きました・・4番が新鮮・鮮度200㌫でした実に一粒の音が煌びやか、艶、音楽がありますね、各パートの技量が優れものです
矢張り、1番、2番でティンパニが暗譜ですね、驚愕です・・長年演奏会通いしてますが初めて目にした光景です・・実に上手いし、不安感が無いし 驚きです
2000年のヴァントとハンブルク北ドイツのブルは最高でしたね
[曲目]
・ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 op.90/同曲第1番ハ短調 op.68
以前の演奏会/a>
1000分の1秒の指導力 女性指揮者は小澤氏の背を追う
指揮者 三ツ橋敬子氏(下)全文は
2018/10/2
三ツ橋氏が生まれて間もない1982年には、松尾葉子氏が、小澤氏も優勝して名を上げたブザンソン国際指揮者コンクールを女性で初めて制していた
2F・LA1-9・1万5千円
前回の公演で3番を聴きてます、指揮はヤンソンスでした、当時も金管名手達の演奏で感動が・・当時の弦は綺麗でアンサンブルの妙が感じられた
今回、指揮者:ダニエレ・ガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンビに代わって2年目とか・・一歩踏み込んだ演奏と感じ、良好なコンビを感じさせた
ダニエレ・ガッティ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
音楽の原点を聴くような・・小編成から奏でる主題は楽しくさせます、チェロ主題から受け継いだ弦、オーボエのメロディーもワクワク感が感じられ、くつろげる音楽ですね
ハイドン:チェロ協奏曲第1番、音源ハ長調
弦が2-3-4-6-8、オーボエ2、ホルン2本
楽器編成解説
独奏チェロ、オーボエ2、ホルン2、弦五部
これは、筆写譜に基づいた出版譜に記されている編成。自筆譜が散逸しているため正確なオリジナル編成はわからないが、1760年代に作曲されているのなら、クラシカル・オーボエ2、ナチュラル・ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、独奏チェロ、A調ヴィオローネ(全音低く調弦してGで演奏する)の9人編成の可能性が高い。ハイドンが書いた音部記号がわからないため、どの音域を演奏するのかは不明。下線を引いた音符の出現率から、交響曲第1番と同じく第1、第2は実音で演奏し、第3楽章のみ1オクターブ下で演奏するイタリア式慣例に従ったのではないかと考えられる。
マーラー:交響曲第4番 ・・ミューザは音響が良いうえ、演奏者の技量も高い、1楽章でクラリネット3本、オーボエ3本が共演したり、弦で低弦から・・ヴィオラ、ヴァイオリンへと音楽の拡がりが・・3楽章で一転ポーコ・アダージョ・・美しい、美しい・・別世界へ誘導されます・・美しいです
4楽章へ歌手は後方中央で・・此れが良かったですねオケに溶け合いオケと重唱してました
マリン・ビストレムさん容姿、髪、お顔も綺麗・・録画でサロメ観ました
大野指揮、都響(文化会館)で最近聴きましたがへ
楽器編成[編集]解説
木管はほぼ3管編成に準じる。
第4楽章のソプラノ独唱は、通常女声のソプラノで歌われるが、ボーイソプラノを起用する場合もある。 バーンスタインはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との録音でボーイソプラノを起用している。
フルート4 (ピッコロ持ち替え 2、fl3・4番がPiccの1・2番)、オーボエ3 (コーラングレ持ち替え 1)、クラリネット3 (2番Clが小クラリネット持ち替え 1、3番Clがバスクラリネット持ち替え 1)、ファゴット3 (コントラファゴット持ち替え 1)
ホルン4、トランペット3
ティンパニ、バスドラム、トライアングル、鈴、グロッケンシュピール、シンバル、銅鑼
ハープ
弦五部:合計88(コントラバスは第5弦を持つもの)
ソプラノ独唱
指揮者:ダニエレ・ガッティ
チェロ:タチアナ・ヴァシリエヴァ
ソプラノ:マリン・ビストレム
※当初出演予定でしたユリア・クライターは、体調不良により出演が不可能となりました。
マリン・ビストレム(ソプラノ)
Malin Byström,Soprano
スウェーデン出身。ストックホルムのオペラ・カレッジで研鑽を積む。
今年6月にガッティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管との共演で、オランダ国立歌劇場で《サロメ》のタイトルロールを歌って成功を収めた。(NHKで放映)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/29/15c2df8964a88e25e661f5ab13a921c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d3/7d4485e1d8d43baaa0baf7811d12afec_s.jpg)
今、サロメ録画観てます・・背筋が寒くなる・・ロイヤル・コンセルトヘボウ管でオペラ初めて録画鑑賞でした・・なかなかヤリマスね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/a5/fc631cc036e9836b8d3f6eb1ee2f097d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/a6/c1f3c9ccbdad40b7845af8be35e1125a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/64/4739d5e43e01c2444eaba7062f190ac5_s.jpg)
ガッティ&ロイヤル・コンセルトヘボウ管 来日を前にVol.2 ―― ガッティに聞く!(1)「コンセルトヘボウ管との出会い・出発」
全文は・カジモトHP
世界最高のオーケストラのひとつ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日まであと1か月を切りました。楽しみですね。
前回は当コンビの、本拠地アムステルダムにおけるシーズン・オープニング公演のレポートをお届けしましたが、今度はその新首席指揮者ダニエレ・ガッティのインタビューを!
長く、じっくりと語っていますので、2回に分けてお送りします。
前回の公演で3番を聴きてます、指揮はヤンソンスでした、当時も金管名手達の演奏で感動が・・当時の弦は綺麗でアンサンブルの妙が感じられた
今回、指揮者:ダニエレ・ガッティとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンビに代わって2年目とか・・一歩踏み込んだ演奏と感じ、良好なコンビを感じさせた
ダニエレ・ガッティ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
音楽の原点を聴くような・・小編成から奏でる主題は楽しくさせます、チェロ主題から受け継いだ弦、オーボエのメロディーもワクワク感が感じられ、くつろげる音楽ですね
ハイドン:チェロ協奏曲第1番、音源ハ長調
弦が2-3-4-6-8、オーボエ2、ホルン2本
楽器編成解説
独奏チェロ、オーボエ2、ホルン2、弦五部
これは、筆写譜に基づいた出版譜に記されている編成。自筆譜が散逸しているため正確なオリジナル編成はわからないが、1760年代に作曲されているのなら、クラシカル・オーボエ2、ナチュラル・ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、独奏チェロ、A調ヴィオローネ(全音低く調弦してGで演奏する)の9人編成の可能性が高い。ハイドンが書いた音部記号がわからないため、どの音域を演奏するのかは不明。下線を引いた音符の出現率から、交響曲第1番と同じく第1、第2は実音で演奏し、第3楽章のみ1オクターブ下で演奏するイタリア式慣例に従ったのではないかと考えられる。
マーラー:交響曲第4番 ・・ミューザは音響が良いうえ、演奏者の技量も高い、1楽章でクラリネット3本、オーボエ3本が共演したり、弦で低弦から・・ヴィオラ、ヴァイオリンへと音楽の拡がりが・・3楽章で一転ポーコ・アダージョ・・美しい、美しい・・別世界へ誘導されます・・美しいです
4楽章へ歌手は後方中央で・・此れが良かったですねオケに溶け合いオケと重唱してました
マリン・ビストレムさん容姿、髪、お顔も綺麗・・録画でサロメ観ました
大野指揮、都響(文化会館)で最近聴きましたがへ
楽器編成[編集]解説
木管はほぼ3管編成に準じる。
第4楽章のソプラノ独唱は、通常女声のソプラノで歌われるが、ボーイソプラノを起用する場合もある。 バーンスタインはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との録音でボーイソプラノを起用している。
フルート4 (ピッコロ持ち替え 2、fl3・4番がPiccの1・2番)、オーボエ3 (コーラングレ持ち替え 1)、クラリネット3 (2番Clが小クラリネット持ち替え 1、3番Clがバスクラリネット持ち替え 1)、ファゴット3 (コントラファゴット持ち替え 1)
ホルン4、トランペット3
ティンパニ、バスドラム、トライアングル、鈴、グロッケンシュピール、シンバル、銅鑼
ハープ
弦五部:合計88(コントラバスは第5弦を持つもの)
ソプラノ独唱
指揮者:ダニエレ・ガッティ
チェロ:タチアナ・ヴァシリエヴァ
ソプラノ:マリン・ビストレム
※当初出演予定でしたユリア・クライターは、体調不良により出演が不可能となりました。
マリン・ビストレム(ソプラノ)
Malin Byström,Soprano
スウェーデン出身。ストックホルムのオペラ・カレッジで研鑽を積む。
今年6月にガッティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管との共演で、オランダ国立歌劇場で《サロメ》のタイトルロールを歌って成功を収めた。(NHKで放映)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/29/15c2df8964a88e25e661f5ab13a921c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d3/7d4485e1d8d43baaa0baf7811d12afec_s.jpg)
今、サロメ録画観てます・・背筋が寒くなる・・ロイヤル・コンセルトヘボウ管でオペラ初めて録画鑑賞でした・・なかなかヤリマスね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/a5/fc631cc036e9836b8d3f6eb1ee2f097d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/a6/c1f3c9ccbdad40b7845af8be35e1125a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/64/4739d5e43e01c2444eaba7062f190ac5_s.jpg)
ガッティ&ロイヤル・コンセルトヘボウ管 来日を前にVol.2 ―― ガッティに聞く!(1)「コンセルトヘボウ管との出会い・出発」
全文は・カジモトHP
世界最高のオーケストラのひとつ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日まであと1か月を切りました。楽しみですね。
前回は当コンビの、本拠地アムステルダムにおけるシーズン・オープニング公演のレポートをお届けしましたが、今度はその新首席指揮者ダニエレ・ガッティのインタビューを!
長く、じっくりと語っていますので、2回に分けてお送りします。
NHK音楽祭 3FC2-3・1万4千円
キリル・ペトレンコ指揮 バイエルン国立管弦楽団 -
「「こどもの不思議な角笛」から」 解説マーラー作曲
(35分15秒)2番から
期の出版時には、以下の2曲が存在した。
原光(交響曲第2番の4楽章に転用)
(バリトン)マティアス・ゲルネ
ゲルネ歌唱が素晴らしいですね、感情表現とオケとの一体感が美しい声域が、2番で原光、藤村さんの声楽も聴き涙したのも最近ですが・・今回も泣けました・・慈しみ深い愛を感じました
(指揮)キリル・ペトレンコ管弦楽)バイエルン国立管弦楽団
タンホイザーの余韻感動から、今回も感動でした・・実にブレない演奏集団ですね、全て統一感、アンサンブルの妙が・・3歌手も好調を維持で、聴きこんで全細胞が火照って、感動でした・・来月の放映が楽しみですね。
「楽劇「ワルキューレ」第1幕」 ワーグナー作曲
(1時間01分10秒)
ジークムント…(テノール)クラウス・フロリアン・フォークト
ジークリンデ…(ソプラノ)エレーナ・パンクラトヴァ
フンディング…(バス)ゲオルク・ツェッペンフェルト
過去のオペラ鑑賞
タンホイザー バイエルン国立管弦楽団
2005-09-29 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
存在感が際立っていた サルミネン マイヤー キーンリンサイドが 舞台を引き締めたソプラノ・アドリアンヌ・ピエチョンカの強靭な声量が 快い・・今後歌い込みして陰の声域に磨きがかかれば・・歌唱に引き込まれ魅力十分 ブラヴィーである
前奏曲で 色々な登場人物が・・踊り・・ドアーを担いで登場と・・奇抜・・何故 何故・・Ⅲ幕で理解が・・総じてオケ力 歌手陣 演出 満足 満足であった
男性歌手陣の3-5重唱になると・・交通整理が出来ず指揮者が?・・バラバラ感が・・割引して楽しく・・歌に酔いしれた一夜となる。
28日 3回公演の2回目 (10月1日も公演あり)
上野・文化 5FL2-30 2万4千円
ミュンヘン・オペラ 指揮 ズービン・メーター◎ 演出 ディッド・オールデン
バイエルン国立管弦楽団◎ バイエルン国立歌劇場合唱◎
領主ヘルマン マッティ・サルミネン◎ タンホイザー ロバート・ギャンビル○
ヴォルフラム サイモン・キーンリサイド◎ ヴェーヌス ワルトラウル・マイヤー◎
エリーザベト アドリアンヌ・ピエチョンカ◎ ヴァルター ウルリッヒ・レス○
キリル・ペトレンコ指揮 バイエルン国立管弦楽団 -
「「こどもの不思議な角笛」から」 解説マーラー作曲
(35分15秒)2番から
期の出版時には、以下の2曲が存在した。
原光(交響曲第2番の4楽章に転用)
(バリトン)マティアス・ゲルネ
ゲルネ歌唱が素晴らしいですね、感情表現とオケとの一体感が美しい声域が、2番で原光、藤村さんの声楽も聴き涙したのも最近ですが・・今回も泣けました・・慈しみ深い愛を感じました
(指揮)キリル・ペトレンコ管弦楽)バイエルン国立管弦楽団
タンホイザーの余韻感動から、今回も感動でした・・実にブレない演奏集団ですね、全て統一感、アンサンブルの妙が・・3歌手も好調を維持で、聴きこんで全細胞が火照って、感動でした・・来月の放映が楽しみですね。
「楽劇「ワルキューレ」第1幕」 ワーグナー作曲
(1時間01分10秒)
ジークムント…(テノール)クラウス・フロリアン・フォークト
ジークリンデ…(ソプラノ)エレーナ・パンクラトヴァ
フンディング…(バス)ゲオルク・ツェッペンフェルト
過去のオペラ鑑賞
タンホイザー バイエルン国立管弦楽団
2005-09-29 | 音楽鑑賞 外来オペラ・・
存在感が際立っていた サルミネン マイヤー キーンリンサイドが 舞台を引き締めたソプラノ・アドリアンヌ・ピエチョンカの強靭な声量が 快い・・今後歌い込みして陰の声域に磨きがかかれば・・歌唱に引き込まれ魅力十分 ブラヴィーである
前奏曲で 色々な登場人物が・・踊り・・ドアーを担いで登場と・・奇抜・・何故 何故・・Ⅲ幕で理解が・・総じてオケ力 歌手陣 演出 満足 満足であった
男性歌手陣の3-5重唱になると・・交通整理が出来ず指揮者が?・・バラバラ感が・・割引して楽しく・・歌に酔いしれた一夜となる。
28日 3回公演の2回目 (10月1日も公演あり)
上野・文化 5FL2-30 2万4千円
ミュンヘン・オペラ 指揮 ズービン・メーター◎ 演出 ディッド・オールデン
バイエルン国立管弦楽団◎ バイエルン国立歌劇場合唱◎
領主ヘルマン マッティ・サルミネン◎ タンホイザー ロバート・ギャンビル○
ヴォルフラム サイモン・キーンリサイド◎ ヴェーヌス ワルトラウル・マイヤー◎
エリーザベト アドリアンヌ・ピエチョンカ◎ ヴァルター ウルリッヒ・レス○
NHKホール3FR18-6 ・1万7千円
ノッケからオケのアンサンブルが心地良い・・25名程の群舞が舞台上に・・弓を後方の映像に射る・・これからたえず舞?が・・意味が不明と感じながら・・ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ登場から、・・指揮:キリル・ペトレンコを中心に、オケ力、歌唱力、合唱力が一体で・・同じキーで・・オケが歌唱を邪魔しない、しかしちゃんと謳っているすべてのバランス感覚が優れもの創造性豊かな指揮振りが・・
たえず軍舞が目障りで意味不明と感じましたが
主ヘルマン:ゲオルク・ツェッペンフェルト
Hermann, Landgraf von Thüringen:Georg Zeppenfeld
タンホイザー:クラウス・フロリアン・フォークト
Tannhäuser:Klaus Florian Vogt
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ:マティアス・ゲルネ・・自席3F右上からでは声量不足を感じましたが、丁寧な歌唱ですね
Wolfram von Eschenbach:Matthias Goerne
エリーザベト、領主の姪:アンネッテ・ダッシュ・・・均整がとれ品格を感じさせた歌唱と感じます
Elisabeth, Nichte des Landgrafen:Annette Dasch
ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ・・容姿と群舞の太めな衣装?肉欲を演出?
Venus:Elena Pankratova
「タンホイザー」
バイエルン国立歌劇場「タンホイザー」 9月25日(月
キャスト表 | 公演関連情報 2017年9月25日 10:00
リヒャルト・ワーグナー作曲「タンホイザー」全3幕
Richard Wagner Tannhäuser Oper in drei Aufzügen
指揮:キリル・ペトレンコ
Musikalische Leitung:Kirill Petrenko
演出・美術・衣裳・照明: ロメオ・カステルッチ
Inszenierung, Bühne, Kostüme, Licht:Romeo Castellucci
振付:シンディー・ヴァン・アッカー
Choreographie:Cindy van Acker
演出補:シルヴィア・コスタ
Regiemitarbeit:Silvia Costa
ドラマトゥルグ:ピエルサドラ・ディ・マッテオ、マルテ・クラスティング
Dramaturgie:Piersandra di Matteo, Malte Krasting
映像デザイン:マルコ・ジュスティ
Videodesign und Lichtassistenz:Marco Giusti
合唱監督:ゼーレン・エックホフ
Chor:Sören Eckhoff
領主ヘルマン:ゲオルク・ツェッペンフェルト
Hermann, Landgraf von Thüringen:Georg Zeppenfeld
タンホイザー:クラウス・フロリアン・フォークト
Tannhäuser:Klaus Florian Vogt
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ:マティアス・ゲルネ
Wolfram von Eschenbach:Matthias Goerne
エリーザベト、領主の姪:アンネッテ・ダッシュ
Elisabeth, Nichte des Landgrafen:Annette Dasch
ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ
Venus:Elena Pankratova
ヴァルター・フォン・フォーゲルヴァイデ:ディーン・パワー
Walther von der Vogelweide:Dean Power
ビッテロルフ:ペーター・ロベルト
Biterolf:Peter Lobert
ハインリッヒ・デア・シュライバー:ウルリッヒ・レス
Heinrich der Schreiber:Ulrich Reß
ラインマル・フォン・ツヴェーター:ラルフ・ルーカス
Reinmar von Zweter:Ralf Lukas
羊飼い(声):エルザ・ベノワ
Ein junger Hirt (Stimme):Elsa Benoit
羊飼い(少年):ティモシー・モーア
Ein junger Hirt (Szene):Timothy Moore
4人の小姓:テルツ少年合唱団
Vier Edelknaben:Solisten des Tölzer Knabenchors
バイエルン国立管弦楽団:Bayerisches Staatsorchester
バイエルン国立歌劇場合唱団:Chor der Bayerischen Staatsoper
◆上映時間◆
第1幕 Act1 15:00~16:15
休憩 Pause 40min
第2幕 Act2 16:55~18:05
休憩 Pause 40min
第3幕 Act3 18:45~19:45
HPからNBS
バイエルン国立歌劇場
「タンホイザー」全3幕
2017/9 会場:NHKホール
ぶらぼう
ノッケからオケのアンサンブルが心地良い・・25名程の群舞が舞台上に・・弓を後方の映像に射る・・これからたえず舞?が・・意味が不明と感じながら・・ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ登場から、・・指揮:キリル・ペトレンコを中心に、オケ力、歌唱力、合唱力が一体で・・同じキーで・・オケが歌唱を邪魔しない、しかしちゃんと謳っているすべてのバランス感覚が優れもの創造性豊かな指揮振りが・・
たえず軍舞が目障りで意味不明と感じましたが
主ヘルマン:ゲオルク・ツェッペンフェルト
Hermann, Landgraf von Thüringen:Georg Zeppenfeld
タンホイザー:クラウス・フロリアン・フォークト
Tannhäuser:Klaus Florian Vogt
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ:マティアス・ゲルネ・・自席3F右上からでは声量不足を感じましたが、丁寧な歌唱ですね
Wolfram von Eschenbach:Matthias Goerne
エリーザベト、領主の姪:アンネッテ・ダッシュ・・・均整がとれ品格を感じさせた歌唱と感じます
Elisabeth, Nichte des Landgrafen:Annette Dasch
ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ・・容姿と群舞の太めな衣装?肉欲を演出?
Venus:Elena Pankratova
「タンホイザー」
バイエルン国立歌劇場「タンホイザー」 9月25日(月
キャスト表 | 公演関連情報 2017年9月25日 10:00
リヒャルト・ワーグナー作曲「タンホイザー」全3幕
Richard Wagner Tannhäuser Oper in drei Aufzügen
指揮:キリル・ペトレンコ
Musikalische Leitung:Kirill Petrenko
演出・美術・衣裳・照明: ロメオ・カステルッチ
Inszenierung, Bühne, Kostüme, Licht:Romeo Castellucci
振付:シンディー・ヴァン・アッカー
Choreographie:Cindy van Acker
演出補:シルヴィア・コスタ
Regiemitarbeit:Silvia Costa
ドラマトゥルグ:ピエルサドラ・ディ・マッテオ、マルテ・クラスティング
Dramaturgie:Piersandra di Matteo, Malte Krasting
映像デザイン:マルコ・ジュスティ
Videodesign und Lichtassistenz:Marco Giusti
合唱監督:ゼーレン・エックホフ
Chor:Sören Eckhoff
領主ヘルマン:ゲオルク・ツェッペンフェルト
Hermann, Landgraf von Thüringen:Georg Zeppenfeld
タンホイザー:クラウス・フロリアン・フォークト
Tannhäuser:Klaus Florian Vogt
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ:マティアス・ゲルネ
Wolfram von Eschenbach:Matthias Goerne
エリーザベト、領主の姪:アンネッテ・ダッシュ
Elisabeth, Nichte des Landgrafen:Annette Dasch
ヴェーヌス:エレーナ・パンクラトヴァ
Venus:Elena Pankratova
ヴァルター・フォン・フォーゲルヴァイデ:ディーン・パワー
Walther von der Vogelweide:Dean Power
ビッテロルフ:ペーター・ロベルト
Biterolf:Peter Lobert
ハインリッヒ・デア・シュライバー:ウルリッヒ・レス
Heinrich der Schreiber:Ulrich Reß
ラインマル・フォン・ツヴェーター:ラルフ・ルーカス
Reinmar von Zweter:Ralf Lukas
羊飼い(声):エルザ・ベノワ
Ein junger Hirt (Stimme):Elsa Benoit
羊飼い(少年):ティモシー・モーア
Ein junger Hirt (Szene):Timothy Moore
4人の小姓:テルツ少年合唱団
Vier Edelknaben:Solisten des Tölzer Knabenchors
バイエルン国立管弦楽団:Bayerisches Staatsorchester
バイエルン国立歌劇場合唱団:Chor der Bayerischen Staatsoper
◆上映時間◆
第1幕 Act1 15:00~16:15
休憩 Pause 40min
第2幕 Act2 16:55~18:05
休憩 Pause 40min
第3幕 Act3 18:45~19:45
HPからNBS
バイエルン国立歌劇場
「タンホイザー」全3幕
2017/9 会場:NHKホール
ぶらぼう