株式投資時々音楽鑑賞と旅

時は金なり、時は健康

8日指揮:リッカルド・シャイー 管弦楽:ルツェルン祝祭管 R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」「死と変容」「ティル・オイレンシュピーゲルの

2017-10-09 19:35:10 | 外来オケ・指揮者
          ミューザ川崎シンフォニーホール   2F-RA2-26/2万3千円

故・指揮者クラウディオ・アバド氏が創設されたオケですね・・アバドの指揮を拝見出来ないのは、寂しいですね・・
 今回は指揮シャイーが・・交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op.30から各奏者が巧い・・木管奏者、ティンパニ、が、曲自体がパート楽器を謡わす創造性が優れものです

、弦も優れものでヴィオラ、チェロ、コンマスのソロ演奏から受継がれる弦の合奏力と驚嘆でした、指揮的にはイケイケ・ワッショイ?で全体の合奏から豊潤な響きが3曲とも楽しく聴きました。・・アバドの解釈は・・聴きながら・・思い浮かべる時も

ルツェルン祝祭管弦楽団 
指揮/音楽監督:リッカルド・シャイー
10月8日 (日) 15:00開演
指揮:リッカルド・シャイー
管弦楽:ルツェルン祝祭管弦楽団
曲目
R.シュトラウス:
 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op.30
 交響詩「死と変容」Op.24
 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28

アンコール
R.シュトラウス
 楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り
・・・・・・・・
ルツェルン・フェスティバルの
カジモトHPから
レジデント・オーケストラであるLFOは、2003年夏、イタリア人指揮者クラウディオ・アバドとルツェルン・フェスティバルの芸術総監督ミヒャエル・ヘフリガーにより創設された。LFOの前身は、ルツェルン・フェスティバル初開催年(1938年)のガラ・コンサートで初公演を行ったスイス祝祭管弦楽団である。これは、巨匠アルトゥーロ・トスカニーニが当時のトップ・ヴィルトゥオーゾたちを集めて組織した伝説的なオーケストラである。アバドは2014年1月に逝去するまで、LFOの音楽監督を務めた。アバドの後を継いだ新音楽監督リッカルド・シャイーは、2016年夏にLFOとともにマーラーの交響曲第8番を演奏。これは、アバドが病に倒れて完結させることが出来なかったLFOのマーラー・ツィクルスの「最終章」となった。LFOは、世界一流のオーケストラで首席奏者を任されている演奏家たち

●リッカルド・シャイー&ルツェルン祝祭管弦楽団・全文は日本公演初日レポ
フリードリヒのトランペット、ライエンのトロンボーン、そしてカーフスのティンパニの威力
写真あり

13日マーラー/交響曲第5番/エリアフ・インバル[指揮] ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団

2017-03-20 10:47:07 | 外来オケ・指揮者
 すみだ祈念コンサート 震災から6年が すみだトリフォニーホール・11-5 5,000円

感傷的にならず、核がある演奏と思いました、ホールの音響、席位置のせいか?木管のボリュム感は凄いやや弦が弱い感じも

ワーグナー/楽劇『トリスタンとイゾルデ』より
      「前奏曲」と「イゾルデの愛の死」
マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調
出演
エリアフ・インバル[指揮]
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団



エリアフ・インバル指揮 ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団 (ヴァイオリン:五嶋 龍)
2017年3月21日HPジャパン・アーツ
2017年3月21日(火) 19:00
東京芸術劇場 コンサートホール
7:00p.m. Tuesday, March 21
Tokyo Metropolitan Theatre, Concert Hall
出演:
エリアフ・インバル Eliahu Inbal (指揮, Conductor)
五嶋 龍 Ryu Goto (ヴァイオリン, Violin)
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(旧ベルリン交響楽団) Konzerthausorchester Berlin

長谷部一郎 Cello日記 都響のチェロ奏者
2017年3月12日 (日)ブログ
2月3日の日経新聞に掲載されたサッカー、三浦和良選手の記事から。
『心技体、ベテランになるほど1つといわず全部大事になってくる。すべてそろわずとも、できてしまうのが若さ。僕らは1つでも欠ければその分、パフォーマンスは落ちる。あのやり方も取り入れたい、この要素もやっておかなきゃ・・・時間が足りないくらいだよ。

27日:パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン(ヴァイオリン協奏曲ニ長調)/ブラームス1番・ドイツ・カンマーフィル

2016-12-11 15:40:05 | 外来オケ・指揮者
:横浜みなとみらいホール 大ホール            RA・2-27・8千円

ベートーヴェン(ヴァイオリン協奏曲ニ長調)
同じ曲を二度聴きました・・諏訪内氏、樫本大進氏・・オケも代わり、音色が違い、ソリストも代わって・・音楽自体を楽しみました。

パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団のコンビは以前も生聴きしてますが
良好な関係を維持発展している感じで、各木管奏者が氣持ちよく謳ってました自発性が高いですね・・
弦奏は残響が無い分、全体は重たい、重厚な演奏、奏法が・・樫本さんの奏法と若干かみ合わない印象を受けた終楽章と感じましたが、1,2楽章の


横浜音祭り2016クロージングコンサート
ベートーヴェン(ヴァイオリン協奏曲ニ長調)
ブラームス(交響曲第1番ハ短調)
テンポが速い、出足から覇気を感じます・・陰に感じた作曲家を一気にのり切った音楽表現、波動か、全曲を通して締まった演奏ですね・・面白かったです

パーヴォ・ヤルヴィと世界をリードするベートーヴェン・オーケストラが再構築するブラームス
ドイツ・ロマン派の頂点 その真髄に迫る

横浜からセンセーショナルな驚きを発信したベートーヴェン交響曲全曲演奏会から早10年。パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の"ベートーヴェン・プロジェクト"は2009年ボン・ベートーヴェン音楽祭で極致に達し、いまや世界をリードするベートーヴェン・オーケストラとしてその名を轟かせている。

メインプログラムは、ベートーヴェンによる9つの偉大なる交響曲を受け継いだとも言うべきブラームスの≪交響曲第1番 ハ短調 op.68≫。周囲の大きな期待を背負い、20年以上にもわたる長い葛藤の末に生み出されたこの作品はドイツ・ロマン派のひとつの頂点を成す。純粋に音楽の本質を探究するべく忍耐強く細部にこだわり、常にさらなる深みを追い求めるパーヴォとドイツ・カンマー両者のバイタリティあふれる姿勢が、自然な音楽的アプローチとして結実し、ブラームスの真髄に迫る。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 第1コンサートマスターとして、また室内楽奏者としても活躍する樫本大進がソリストとして登場する。コンスタンチン・リフシッツと完成させたベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ全曲演奏とその録音は、もう一つの"ベートーヴェン・プロジェクト"と呼んで差支えないだろう。ベートーヴェンに精通した指揮者・オーケストラと共演する≪ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61≫では、互いの豊富な経験を活かし、濃密な音の対話を聴かせてくれるに違いない。
日程
2016年11月27日(日)
開演時間
16:00
出演者
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)
Paavo Järvi, Conductor

ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団
The Deutsche Kammerphilharmonie Bremen

樫本大進(ヴァイオリン)
Daishin Kashimoto, Violin
プログラム
シューマン:歌劇「ゲノフェーファ」序曲 op.81
Schumann : “Genoveva” Overture op.81

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
Beethoven:Konzert für Violine und Orchester D-dur op. 61
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
Brahms : Sinfonie Nr. 1 c-moll op. 68


2月18日・バレンボイム指揮ブルックナー:交響曲第8番 ・シュターツカペレ・ベルリン
2016-02-21 | 外来 演奏会・指揮者
                 ・ミューザ川崎  2F・2LA1-15・13,00
川崎で聴くのも久し振りに・・ダニエル・バレンボイム指揮も
2月の感想
13年-トヨタ・マスター・プレイヤーズ

指揮者・ブロムシュテット ベト・ヴァイオリン協奏曲、5番・バンベルク響創立70年・ホール30周年記念

2016-11-03 20:19:39 | 外来オケ・指揮者
                              P-1・32 5千円
最近は指揮振り堪能と背中越しから各奏者の呼吸、演奏が楽しめるP席がお気に入りです

充実した演奏で・・音楽を楽しん来ました、
弦奏の上手さが全体の響きはやや重たい、骨太な響きに温かみがミックスされた感じに受けましたが

諏訪内さんの技量は内省豊かに謳いあげ2楽章でのロマン・愛を感じさせ・・ジワジワと幸せ感が・・奏者ではティンパニの歯切れの良さ、木管の合わせと・・素晴らしいです

ヴァイオリン協奏曲 (ベートーヴェン)
解説
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1806年に作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲である
後述の通りベートーヴェンはこのカデンツァを作曲していない。カデンツァの後、弦楽器がピッチカートで奏する上で独奏ヴァイオリンが第2主題を静かに奏でるが、徐々に

名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット&バンベルク交響楽団。

プログラムA】
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
           (ヴァイオリン: 諏訪内晶子)
   ***
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67 「運命」
5番解説
1楽章から若々しい音楽波動が・・のっけから奏者がノリノリ感が伝わる・・
各楽章の構成感がハッキリしていて、4楽章へ怒涛の演奏が・・、
主題を何層にも積み上げ、天上へ昇りつめる様に興奮した

サントリーホールは何が革新的だったのか 日本のクラシック音楽の歴史を変えた開催されたコンサートの数は1万6500公演超、来場者数は1720万人以上にも及び、今や世界屈指の名ホールとして

2016/08/29 | KAJIMOTO音楽日記
●祝!バンベルク響創立70年・来日を前に(1)―― ブロムシュテット蔵出しインタビュー(その1) カジモトHP
今秋10月末から11月初旬にかけて来日公演を行う、名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット&バンベルク交響楽団。この多くの人々から愛されるドイツの名オーケストラは今年で創立70年を迎えました。記念ボックスCDも発売されています。
あれ?以外に若いんだな・・・と思った方もいるかもしれませんが、楽団に歴史あり。

自ら機会を創り出し 機会によって自らを変えよ・・
<「安全とは迷信のようなもの 自然界には存在せず 誰ひとり経験することはない>
・人間社会で最高の美徳を生み高め守るのは 家族と家庭である
・幸せとは あるとき 人が人に感じる 優しさ
・若者は学び 年を取った者は 理解する
本当の幸せとは何か誤解している人が多い それは自分の欲求を満たすことではなく
価値ある目的に忠実に取り組むことだ  ヘレン・ケラー
家庭は互いの心を通わせる場である互いに愛し合えば美しい花園となる
だが互いの調和が崩れれば花園を荒らす嵐が吹く  ブッタ

日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を
音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を 以前のブログ

動画ベルリン・フィル動画