2018年5月6日 9時27分 新日本海フェリー 新潟フェリーターミナルを出発。
あとは、のんびり 富山に帰ります。
市道→国道113号→県道464号→国道7号→国道8号→国道116号
新潟県新潟市西蒲区にあるセルフスタンドで高圧洗浄、北海道の汚れを落とします。あはははぁ。あ~きれいになったわ。
国道116号→県道22号→国道402号で寺泊へ 混んでいますね。
ここでの昼食はあきらめました。
国道402号→国道352号→県道316号→県道369号→国道8号 何度も休憩して たどり着いたのが、ここです。
道の駅 能生(新潟6)(2014年9月23日スタンプ済み)
13時40分 到着。
新潟県糸魚川市(いといがわし)能生小泊(のうこどまり)にあります。
かにかに~
道の駅に隣接する かにや横丁は、日本海側最大級のベニズワイガニの直売所です。鮮魚センターは、能生漁港で水揚げされた、日本海の魚介類がずらりと並んでいます。
糸魚川市は、新潟県の最西端に位置し、北は日本海、南は長野県、西は富山県と接しています。フォッサマグナやヒスイ、塩の道など、自然遺産が数多くあり、ユネスコ世界ジオパークに認定されています。2005年(平成17年)3月に、糸魚川市・西頸城郡の能生町・青海町が合併して糸魚川市となりました。
道の駅へ
入って 左手にあるインフォメーションに
スタンプは置いてあります。
2Fへ 海鮮丼・定食 凪
行列ですね。とっほほほ。
人気メニュー ベスト5 う~ん、迷いますね。
鮮魚センターにある「魚正」の直営店です。
待つこと25分、やっと店内に入れました。
ジャジャーン!
イカ・カニ丼
うま~ 待った甲斐がありました。
ごちそうさまでした。
2Fのテラスから日本海が見えます。
日本海に沈む夕日は、最高ですよ。
駐車場で ひと眠りして出発。
18時44分 国道8号を走り続けて無事帰宅。
本日の走行距離 302.0km
本日の道の駅 1箇所(スタンプ済み)
スタンプ数 984/1145(スタンプ数は変わらず)
5回目の北の大地(2018年5月2日~6日)総走行距離 2502.4km
お土産は、道の駅 YOU・遊・もり(北海道23)で買った いかめし
それと 道の駅 知床・らうす(北海道63)で買った羅臼昆布、
道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水(北海道70)で買った ほがじゃ
あと、道の駅 流氷街道網走(北海道105)で買った 流氷飴です。
というわけで 5回目の北の大地編(2018年5月2日~6日)終了です。
最新の画像[もっと見る]
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前
- 柿の葉パンと柿の葉寿し 2日前