
当ブログは2014年10月13日で、しがないweb上にか細き産声を上げてから、なんとまあとうとう10年もの歳月が経ってしまいました(・・;)
生産性の「せ」の字もない当ブログが、好きなままに気の向くままに10年もわがまま勝手に書き散らすことができたのは、他ならぬ、フラフラと立ち寄っては駄文をご覧いただいている、ほんの数百名の皆様の賜物であります。
いつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつも、ほんっっっっっっとうに切実に思うのですが、「いつも読んでますよ」なんてー声をいただくたびに、「あたしごときのこんな駄文に、貴重な皆様の1分1秒をいただきまして、本当になんかもういろいろと申し訳ありませんですなあ」なんて思うわけでして。
いやまあ…。
ブログ開設当初からご覧いただいている方なら、この気持ちはおわかりいただけるものとは思いますが…、
とうとう10年もっちまっただよ(・・;)
10年ですよ10年。
今の小学校4年生以下のお子様方は、当ブログが開設された当初は、産声すら上げていなかったんですから。
10年前といえば、本当に一昔、いや二昔。
10年前のあたしの職業は、今の職業とは全く違う畑だったしプロ野球界でいえばまだ「東北楽天ゴールデンイーグルス」なんてーものすら、この世にようやく産声をあげたところ。
この2004年秋というのは、何度と書くまでもなく、プロ野球界にとってもエポックメイキングな年、下手をすればパリーグ、セリーグの区分けもなくなっていたかもしれず、もっといえば千葉ロッテマリーンズだってこの世にあったかどうかすら、さじ加減一つではわからなかった、大揺れに揺れた年でもあります。
またそれは、一人の地球上の生物であったあたしにもいえる事ができまして、正直自分自身がどうなるか分からない年でもありました。
右にも左にも上にも下にもどうにも墜ちることができた、綱渡りのような生活を余儀なくされていた中にあって、自分のすべて(というほど全てを吐き出すやつなど、自分を含めてそうそういるわけがありませんが)を吐き出せるツールとして選んだのが、ブログ開設。
あれから10年経ちました。
いやねえ。
まさかのまさかですよ。
ネタで「寿閉鎖」とか書いてましたけど、まさか本当に結婚して転居することになるとはねえ。
十年一昔とは言いますが、ここ2年でここまで生活環境が変わるとは、開設した当初、誰が思っていただろうか、いやない。
以前は基本的に毎日更新、暇さえあれば1日3本、4本当たり前だった更新ペースも、職が変わり生活も変わり、大幅に更新ペースが減ったのは、この2年ほどでしょうか。
だからこそ、長続きするように、ペースを落として更新し続けるのも、またいいのかも。
( ´Д`)y━・~~当座の目標は、目指せ5000本投稿ですかねえ。
昔は1年ちょいで500本行っていたんですが、さすがにそこまで暇じゃないしw
いやあ…。
10年経っちまいました。
皆様のご愛読、ご指導、ご鞭撻の賜物で10年やってくることができました。
これからもユルユルと、人知れず、こっそりと、まったりと続けていく所存でございます。
皆様のご愛読とご健康を心より祈念致しまして、10周年のご挨拶とさせていただきます。
ありがとう。10周年。
10年おつきあいしてくれて、ありがとう。
ついでにもう一つ。
ありがとう。gooブログ\(^O^)/
ブログを10年運営してくれて、ありがとう。
お読みくださる、くださった、全ての皆様に、ありがとう\(^O^)/

生産性の「せ」の字もない当ブログが、好きなままに気の向くままに10年もわがまま勝手に書き散らすことができたのは、他ならぬ、フラフラと立ち寄っては駄文をご覧いただいている、ほんの数百名の皆様の賜物であります。
いつもいつもいつもいつもいつもいつもいつもいつも、ほんっっっっっっとうに切実に思うのですが、「いつも読んでますよ」なんてー声をいただくたびに、「あたしごときのこんな駄文に、貴重な皆様の1分1秒をいただきまして、本当になんかもういろいろと申し訳ありませんですなあ」なんて思うわけでして。
いやまあ…。
ブログ開設当初からご覧いただいている方なら、この気持ちはおわかりいただけるものとは思いますが…、
とうとう10年もっちまっただよ(・・;)
10年ですよ10年。
今の小学校4年生以下のお子様方は、当ブログが開設された当初は、産声すら上げていなかったんですから。
10年前といえば、本当に一昔、いや二昔。
10年前のあたしの職業は、今の職業とは全く違う畑だったしプロ野球界でいえばまだ「東北楽天ゴールデンイーグルス」なんてーものすら、この世にようやく産声をあげたところ。
この2004年秋というのは、何度と書くまでもなく、プロ野球界にとってもエポックメイキングな年、下手をすればパリーグ、セリーグの区分けもなくなっていたかもしれず、もっといえば千葉ロッテマリーンズだってこの世にあったかどうかすら、さじ加減一つではわからなかった、大揺れに揺れた年でもあります。
またそれは、一人の地球上の生物であったあたしにもいえる事ができまして、正直自分自身がどうなるか分からない年でもありました。
右にも左にも上にも下にもどうにも墜ちることができた、綱渡りのような生活を余儀なくされていた中にあって、自分のすべて(というほど全てを吐き出すやつなど、自分を含めてそうそういるわけがありませんが)を吐き出せるツールとして選んだのが、ブログ開設。
あれから10年経ちました。
いやねえ。
まさかのまさかですよ。
ネタで「寿閉鎖」とか書いてましたけど、まさか本当に結婚して転居することになるとはねえ。
十年一昔とは言いますが、ここ2年でここまで生活環境が変わるとは、開設した当初、誰が思っていただろうか、いやない。
以前は基本的に毎日更新、暇さえあれば1日3本、4本当たり前だった更新ペースも、職が変わり生活も変わり、大幅に更新ペースが減ったのは、この2年ほどでしょうか。
だからこそ、長続きするように、ペースを落として更新し続けるのも、またいいのかも。
( ´Д`)y━・~~当座の目標は、目指せ5000本投稿ですかねえ。
昔は1年ちょいで500本行っていたんですが、さすがにそこまで暇じゃないしw
いやあ…。
10年経っちまいました。
皆様のご愛読、ご指導、ご鞭撻の賜物で10年やってくることができました。
これからもユルユルと、人知れず、こっそりと、まったりと続けていく所存でございます。
皆様のご愛読とご健康を心より祈念致しまして、10周年のご挨拶とさせていただきます。
ありがとう。10周年。
10年おつきあいしてくれて、ありがとう。
ついでにもう一つ。
ありがとう。gooブログ\(^O^)/
ブログを10年運営してくれて、ありがとう。
お読みくださる、くださった、全ての皆様に、ありがとう\(^O^)/






今後とも宜しくお願い致します。
「雷庵・小馬のロッテファン一の最低男」今度やりましょうw
今後ともよろしくお願いいたします。
>スポスタさん
そらもうこのブログをはじめた時は20代でしたからね(・・;)
気がつきゃ結婚。
これからの10年も楽しみに見てますよ(^O^)
ブログで繋がった高校生が、気が付きゃ陶芸仙人、気が付きゃ筋肉バカw、気が付きゃバイク乗りですわ。
人に歴史あり。
ブログに人生あり。
いやはや、素晴らしい。
>薫友さん
ありがとうございます。
まさかこんな人生になるなんて、思いようもありませんでした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。