ちょっと出遅れた感が否めないが、年末の年の瀬に、毎日新聞が12月27日付けの社説で場外ホームラン級のトンデモ社説を掲載して、世のブロガーの手痛いツッコミに遭っている。
まずは全文コピペ。
社説:特急転覆 安全管理で浮ついてないか
4月の兵庫・尼崎の悪夢がよみがえった。山形県の羽越線で起きた特急「いなほ」の脱線転覆事故。先頭車両は今度も線路脇の建物に激突し、車体を「く」の字形に曲げていた。閉じ込められた乗客の救出に時間を要したのも、尼崎の事故と同様だ。死者4人、負傷者三十余人を数える痛ましい事故である。乗客が少なかったのがせめてもの救いで、込んでいれば、さらに大きな惨事となっただろう。尼崎の事故後、鉄道事業者は安全対策に万全を期していたはずだが、年も変わらぬうちに再発させるとは利用者への背信行為だ。取り組みの姿勢や関係者の意識を疑わずにはいられない。
強い横風が原因、とみられている。運転士も「突風で車体がふわっと浮いた」と話しているという。雪国では冬の嵐に見舞われ、台風並みの強い風が吹き荒れることが珍しくない。その風にあおられたらしい。現場付近の風速は毎秒約20メートルで減速規制するほどでなかったというが、平時と同じ時速約100キロで最上川の橋梁(きょうりょう)を渡ったことに問題はなかったか。突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。暴風雪警報下、日本海沿いに走るのだから、運行には慎重であってほしかった。
風速25メートルで速度規制、30メートルで運転中止--というマニュアルに違反していない、との説明にも納得しがたいものがある。設置場所が限られた風速計に頼っているだけでは、危険を察知できはしない。五感を鋭敏にして安全を確認するのが、プロの鉄道マンらの仕事というものだ。しかも86年の山陰線余部鉄橋事故などを引き合いにするまでもなく、強風時の橋梁が危ないことは鉄道関係者の常識だ。ましてや「いなほ」は秋田県の雄物川では風速25メートル以上だからと徐行したという。現場では計測値が5メートル低いと安心していたのなら、しゃくし定規な話ではないか。
国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は直接の原因だけでなく、列車の遅れとの関係、運転士や列車指令の強風への危機意識なども徹底的に調査し、再発防止に資する具体的な提言をすべきだ。
惨事を繰り返しても、関係者の安全意識が高まらないことが歯がゆくてならない。JR西日本では先月、30カ所のカーブなどに設置した自動列車停止装置(ATS)が設計ミスのため、通過列車が速度超過しても作動しない状態になっていたことが発覚し、問題となっている。JR各社の在来線では国鉄の分割・民営化後、輸送障害と呼ぶトラブルが増加し、他の大手私鉄よりも安全面で劣っていることを示す国交省統計もある。
鉄道のほか航空機、バス、タクシーも規制緩和された後、コスト削減によって安全面で不安が生じているとの指摘が相次いでいる。耐震偽造事件でも民間が参入した建築確認のあり方が問題化したが、経済規制を緩和しても、安全面までむやみに緩めるべきでないことは言うまでもない。この際、公共交通のすべてについて、安全対策を総点検すべきである。
毎日新聞 2005年12月27日 東京朝刊
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
お約束だがお前はナウシカかよ!!
このようなトンデモ社説に対する批判反論は、先のブログで触れたとおりの見解で、それは今でも変わってはいないので、詳しくここで検証することは必要としないだろうし、はっきり言ってエントリの無駄である。
いつも通勤に社用車を走らせリヤシートにふんぞり返っているお偉方にとっては、日本海地方を吹き荒れる風の息づかいなど感じる暇もないだろう。一度ご自身で、強風下のアクアラインを自らの手で安全運転する難しさを、身をもって知るべきである。そのような強風下であっても業務を遂行しなければならない職業があることを、このお偉方は理解できないのであろうか。でなければ、鉄道輸送はもとより、毎日新聞の庄内地方への配達など物流システムに多大な影響を及ぼすことを理解しての提言かと、首をひねらざるをえない。
そしてなによりも、我々弱小ブロガーにさんざんコケにされる社説を書いて恥を晒す毎日新聞のお偉方にこそ、輸送の最前線を知れと提言したい。
まずは全文コピペ。
社説:特急転覆 安全管理で浮ついてないか
4月の兵庫・尼崎の悪夢がよみがえった。山形県の羽越線で起きた特急「いなほ」の脱線転覆事故。先頭車両は今度も線路脇の建物に激突し、車体を「く」の字形に曲げていた。閉じ込められた乗客の救出に時間を要したのも、尼崎の事故と同様だ。死者4人、負傷者三十余人を数える痛ましい事故である。乗客が少なかったのがせめてもの救いで、込んでいれば、さらに大きな惨事となっただろう。尼崎の事故後、鉄道事業者は安全対策に万全を期していたはずだが、年も変わらぬうちに再発させるとは利用者への背信行為だ。取り組みの姿勢や関係者の意識を疑わずにはいられない。
強い横風が原因、とみられている。運転士も「突風で車体がふわっと浮いた」と話しているという。雪国では冬の嵐に見舞われ、台風並みの強い風が吹き荒れることが珍しくない。その風にあおられたらしい。現場付近の風速は毎秒約20メートルで減速規制するほどでなかったというが、平時と同じ時速約100キロで最上川の橋梁(きょうりょう)を渡ったことに問題はなかったか。突風とは言いながら、風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。暴風雪警報下、日本海沿いに走るのだから、運行には慎重であってほしかった。
風速25メートルで速度規制、30メートルで運転中止--というマニュアルに違反していない、との説明にも納得しがたいものがある。設置場所が限られた風速計に頼っているだけでは、危険を察知できはしない。五感を鋭敏にして安全を確認するのが、プロの鉄道マンらの仕事というものだ。しかも86年の山陰線余部鉄橋事故などを引き合いにするまでもなく、強風時の橋梁が危ないことは鉄道関係者の常識だ。ましてや「いなほ」は秋田県の雄物川では風速25メートル以上だからと徐行したという。現場では計測値が5メートル低いと安心していたのなら、しゃくし定規な話ではないか。
国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は直接の原因だけでなく、列車の遅れとの関係、運転士や列車指令の強風への危機意識なども徹底的に調査し、再発防止に資する具体的な提言をすべきだ。
惨事を繰り返しても、関係者の安全意識が高まらないことが歯がゆくてならない。JR西日本では先月、30カ所のカーブなどに設置した自動列車停止装置(ATS)が設計ミスのため、通過列車が速度超過しても作動しない状態になっていたことが発覚し、問題となっている。JR各社の在来線では国鉄の分割・民営化後、輸送障害と呼ぶトラブルが増加し、他の大手私鉄よりも安全面で劣っていることを示す国交省統計もある。
鉄道のほか航空機、バス、タクシーも規制緩和された後、コスト削減によって安全面で不安が生じているとの指摘が相次いでいる。耐震偽造事件でも民間が参入した建築確認のあり方が問題化したが、経済規制を緩和しても、安全面までむやみに緩めるべきでないことは言うまでもない。この際、公共交通のすべてについて、安全対策を総点検すべきである。
毎日新聞 2005年12月27日 東京朝刊
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
お約束だがお前はナウシカかよ!!
このようなトンデモ社説に対する批判反論は、先のブログで触れたとおりの見解で、それは今でも変わってはいないので、詳しくここで検証することは必要としないだろうし、はっきり言ってエントリの無駄である。
いつも通勤に社用車を走らせリヤシートにふんぞり返っているお偉方にとっては、日本海地方を吹き荒れる風の息づかいなど感じる暇もないだろう。一度ご自身で、強風下のアクアラインを自らの手で安全運転する難しさを、身をもって知るべきである。そのような強風下であっても業務を遂行しなければならない職業があることを、このお偉方は理解できないのであろうか。でなければ、鉄道輸送はもとより、毎日新聞の庄内地方への配達など物流システムに多大な影響を及ぼすことを理解しての提言かと、首をひねらざるをえない。
そしてなによりも、我々弱小ブロガーにさんざんコケにされる社説を書いて恥を晒す毎日新聞のお偉方にこそ、輸送の最前線を知れと提言したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます