千葉県北西部在住のあたしには、メリットがあるやなしや…というネタですが。
東名と東北・常磐道、都心通らず3月28日直結(読売新聞) - goo ニュース
元々この路線の建設する時、散々言われていたのが、「東名から東北道へ向かうクルマで都心環状線の渋滞が激しいのだ」という論調だったから、ここに来てようやく念願の目標が達成されることに。確かに東北道から東名へ行こうとすると、嫌でも都心環状線を通らなければならない状況だったしねえ…。
しかも最短距離で走ろうとすると、中央環状線から6号向島線へ向かわなければならず、まずは小菅ジャンクション、その先には7号小松川線とぶつかる両国ジャンクションで、2車線を1車線に絞られた上での1+1=2車線という形態になるので、深夜以外はほぼ常に渋滞している状態で、時間がいくらあっても足りない状態だったしねえ…。
あの欠陥を直そうと思っても、多分あの辺りをまるっきり新しく造り替えないとほぼ不可能だろうし、かといって、車線をむやみやたらに増やしたところで、小菅ジャンクションのような手に汗握る車線変更を余儀なくされて、結局は元通りの方が良かったりすることもあるしねえ…。
中央環状線の新規部分が開通すれば、江北ジャンクションから王子方面へ抜ければいいのだから、東北、常磐道方面から東名へ行くには、箱崎を通るストレスは軽減しますな。常磐道から来たら小菅は嫌でも通らなければいけないけれど。
まあ、東関道近辺のあたしにはあんまり関係ないかな…。
いつも湾岸線→封鎖できないレインボーブリッジ→環状線外回りだから。
ただ、東名から帰ろうと思ったら、ヒマと走る気があれば、中央環状線を板橋から王子にかけて大回りすればいいんだろうけどさあ…。
数年前に、板橋から中央環状線が4号線に伸びた時は、「多分全く無縁だろうなあ…」と思っていたのだけれど、中央環状線が渋谷線と繋がると、少しは走りに行けるかな?
そんなわけで、中央環状線は板橋本町以西は未だに走ったことがないので、どんな形態に出来上がっているのか、楽しみですな。
いろいろ話題になっている「山手トンネル」も、いまだ未踏破なんで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
東名と東北・常磐道、都心通らず3月28日直結(読売新聞) - goo ニュース
首都高速道路会社は8日、中央環状線のうち、4号新宿線―3号渋谷線間(4・3キロ)を、今年3月28日午後4時に開通させると発表した。
開通によって、東名高速方面と東北・常磐道方面が、都心部を通過しないで結ばれることになる。
同社によると、これまで、平日の午前11時台の渋滞ピーク時には、東名高速・用賀から東北道・川口ジャンクション間は、込み合う都心を経由するために58分かかっていた。しかし、開通後は、都心部を通過しなくてもすむうえ、走行距離も約5キロ短い約37キロに短縮されるため、所要時間は40分に短縮される。さらに、平日午前11時台の首都高全体の渋滞の長さが、約3割短くなると推定されている。
元々この路線の建設する時、散々言われていたのが、「東名から東北道へ向かうクルマで都心環状線の渋滞が激しいのだ」という論調だったから、ここに来てようやく念願の目標が達成されることに。確かに東北道から東名へ行こうとすると、嫌でも都心環状線を通らなければならない状況だったしねえ…。
しかも最短距離で走ろうとすると、中央環状線から6号向島線へ向かわなければならず、まずは小菅ジャンクション、その先には7号小松川線とぶつかる両国ジャンクションで、2車線を1車線に絞られた上での1+1=2車線という形態になるので、深夜以外はほぼ常に渋滞している状態で、時間がいくらあっても足りない状態だったしねえ…。
あの欠陥を直そうと思っても、多分あの辺りをまるっきり新しく造り替えないとほぼ不可能だろうし、かといって、車線をむやみやたらに増やしたところで、小菅ジャンクションのような手に汗握る車線変更を余儀なくされて、結局は元通りの方が良かったりすることもあるしねえ…。
中央環状線の新規部分が開通すれば、江北ジャンクションから王子方面へ抜ければいいのだから、東北、常磐道方面から東名へ行くには、箱崎を通るストレスは軽減しますな。常磐道から来たら小菅は嫌でも通らなければいけないけれど。
まあ、東関道近辺のあたしにはあんまり関係ないかな…。
いつも湾岸線→封鎖できないレインボーブリッジ→環状線外回りだから。
ただ、東名から帰ろうと思ったら、ヒマと走る気があれば、中央環状線を板橋から王子にかけて大回りすればいいんだろうけどさあ…。
数年前に、板橋から中央環状線が4号線に伸びた時は、「多分全く無縁だろうなあ…」と思っていたのだけれど、中央環状線が渋谷線と繋がると、少しは走りに行けるかな?
そんなわけで、中央環状線は板橋本町以西は未だに走ったことがないので、どんな形態に出来上がっているのか、楽しみですな。
いろいろ話題になっている「山手トンネル」も、いまだ未踏破なんで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/976ee869bfde9072915a1d4361191760.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
本当は外環ができてくれるのが一番嬉しいのですけど、これはもうこちら方面の計画は予定でアレな状態ですからね・・とほほ。
山手トンネルは活用しています。関越・東北・常磐道方面に向かうのに都心環状を通らなくて済むのがこんなに楽だとは。
関越道方面を使うときは、山手トンネルを通る首都高ルートか、圏央道を通る八王子ルートか悩めるのも嬉しいですね。例の首都高火災の時、たまたま関越方面から帰宅していたのですが、圏央道を使って帰れたので楽でしたし。これで下道回されたらちょっと嫌だったかも(^^;;
外環はないと困る道路なんで、とっとと造ってくれた方がむしろ周辺住民のためでもあるんですがねえ…。
千葉から東名、中央道方面に行くのに、都心環状線を通らずに済むルートは、いつになったら開通するんですかねえ。
わざわざ中央環状線回りで走りに行ってもいいんですが、そうなると小菅を通らなくてはいけない罠でしてorz