
それは
暗闇に輝く お月さまのようでした
進める足もとを
やさしく照らす 道しるべ
それは 偶然ではないのです
あなただから 光っている
あなたでなければ 光らなかった
神さまが あなたを選んで
そして 光り輝いた
それは あなた自身のためというよりも
みんなの心を 救うために・・・
* * *
あなたの尊敬する人は?
と聞かれたら・・・
私は、ナイチンゲール、マザー・テレサ、と答えるでしょう。
お二人の生き方に、とても共感できるのです。
そして最近、
マザー・テレサの名言で、
私の救いとなって、とても頷けるものに出会いました。
ちょっと長いのですが、
ここでご紹介したいと思います。
人はしばしば
不合理で 非論理的で 自己中心的です
それでも許しなさい
人にやさしくすると
人は あなたに何か隠された動機があるはずだ
と非難するかもしれません
それでも人にやさしくしなさい
成功をすると
不実な友と 本当の敵を得てしまうことでしょう
それでも成功しなさい
正直で誠実であれば
人はあなたをだますかもしれません
それでも正直に誠実でいなさい
歳月を費やして作り上げたものが
一晩で壊されてしまうことになるかもしれません
それでも作り続けなさい
心を穏やかにし 幸福を見つけると
妬まれるかもしれません
それでも幸福でいなさい
今日善い行いをしても
次の日には忘れられるでしょう
それでも善い行いを続けなさい
持っている 一番いいものを分け与えても
決して十分ではないでしょう
それでも一番 いいものを分け与えなさい
―マザー・テレサの名言より―
― The sky ―
2014.10. 日没 @かすみがうら市

「 明日へのエネルギー 」
ご訪問ありがとうございます。
ポチポチっと応援していただけると励みになって嬉しいです。
更に左上のおきてがみも残していただけたら、もっと嬉しくなっちゃいます。
ポチポチっと応援していただけると励みになって嬉しいです。
更に左上のおきてがみも残していただけたら、もっと嬉しくなっちゃいます。
出る釘は打たれる。出過ぎたくぎは打たれない。
時々、打たれ過ぎて?しんどい時思い出す言葉です。
打たれてなくても打たれたと思い込む賤しい自分ですが。
ポエムも格言も素敵です。
取り急ぎの足跡・・・残します
こころにしみる 一枚の写真でした
想いがわきだしてきますが
今は 時間が・・・
言葉の意味 かみしめて生きようと思います
合点の行くことばですから・・・
ありがとうございます。
揺れていた心のひだが・・・静まりそうです
忘れないように心に刻みつけながら読ませていただきました。今日も感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいです。
人の心理をよく捉えている言葉です。
年齢を重ねると、この言葉の中に含まれていることを、大なり小なり経験します。
そして、やっと覚えるのかもしれません。
人という動物のどうにもならないイヤなところ。
それを踏まえて、許す心を持てれば、怖いものは無くなるのでしょうね。
年齢、経験と共に、
だんだん消極的になってしまうのですが、
chidoriさんを始め、
ブロガーの皆さんのパワーに励まされております。
格言もだんだん実感できてしまう年齢になりました・・・(笑)
いつもありがとうございます。
昨日、今日とお忙しいのに、
ご丁寧にコメント残してくださって
ありがとうございま~す。
すっごく嬉しいです。
応援していますよぉ~。
また後で伺いますね~。
いつもありがとうございます。
私が敢えてご紹介しなくても、
ここにいらしてくださる方たちには、
もうその教えが沁みこんでいらっしゃるので、
迷ったのですが、
自分へのメッセージとして残したくて・・・
いつもありがとうございます。
ホント、その通りですね。
言葉一つ一つが、
すごく頷けてしまいます。
確かに許す心を持つと、
怖いものはなくなるのだと実感いたします。
いつもありがとうございます。
つい自我が出てしまい、後で後悔ばかりで
過ごしてきたように思います。
一分前の出来事はもう過去の事、
許すことも幸せでいる事もすべて
自分次第なんですね。
肝に銘じます(*^。^*)
何時も素敵をありがとうございます。
マザー・テレサのこの名言を、初めて知りました。
このように生きられたら、素晴らしい人生になるのでしょうね。
この教えを模範として、人生を生きておられる夏雪草さんは、既に、菩薩の境涯にあるのではないかと思われます。
毎日のブログを拝見していても、そのことを感じます。