過ぎ行く春が惜しいです。
千年の都、京都の桜はまだ終わりません。


写真は広沢の池湖畔です。
広沢池は、大覚寺の東、500mほどのところにあり、観月の池として知られています。
池の周囲は約1.3km。平安時代の中期、永祚元年(989)に遍照寺の建立にあわせ庭池として本堂の南に造営されたのも。
また一説に、これ以前に嵯峨野一帯を開墾した渡来系豪族の秦(はた)氏一族が溜池として造ったともあります。
世界救世教の聖地平安卿が池の東にあります。
嵯峨野に平安の面影を残す「やすらじの池」で、春を満喫しました。
千年の都、京都の桜はまだ終わりません。


写真は広沢の池湖畔です。
広沢池は、大覚寺の東、500mほどのところにあり、観月の池として知られています。
池の周囲は約1.3km。平安時代の中期、永祚元年(989)に遍照寺の建立にあわせ庭池として本堂の南に造営されたのも。
また一説に、これ以前に嵯峨野一帯を開墾した渡来系豪族の秦(はた)氏一族が溜池として造ったともあります。
世界救世教の聖地平安卿が池の東にあります。
嵯峨野に平安の面影を残す「やすらじの池」で、春を満喫しました。