手入れの行き届いたクロマツと芝生の美しさ

江戸城築城前は入江だった皇居外苑には約2000本のクロマツが植栽されています
高層ビルとの対比が面白いです
一般に写真左の正門に架かる手前「正門石橋」、奥の「正門鉄橋」を総称して
「二重橋」といわれていますが
本当は奥の鉄橋が「二重橋」で、
昔、橋桁を支える為に間に台があって二重構造となっていたことからこの名がつきました

現在の鉄橋は昭和39年に架け替えられたものです
へぇ~そうだったんだ~
私は手前の石橋だけしかないと思ってました

楠正成像
神戸では「楠公さん」の相性で親しまれている楠正成の像がどうして皇居に?
動乱の世、最後の最後まで天皇家に忠誠を誓った立派な武将だったことから
皇居に向かって建てられています
日本では珍しい騎馬像ですね、ナポレオンみたい・・・
靖國神社の大鳥居、大きい~平安神宮前の大鳥居とどっちが大きいのだろう~

向こうに小さく見えるのが、大村益次郎の銅像
近代日本陸軍の創設者ですが、向きがちょっと面白いです
どこに向かって立っているかと言えば、上野の西郷さんと向きあっています
敵対する二人が火花を散らしているとか・・・
本物の零戦も展示されています
浅草と言えば「雷門」本当は左右の風神雷神から「風神雷神門」と言うのだそうですが
気の短い江戸っ子が短くしてしまったとか
松下幸之助が寄与したこの提灯は10年に1回張り替えられます
でも、どうして松下幸之助はこんな大きな提灯を寄与したのかな~
ありきたりの写真で面白くないから、提灯の下から撮ってみました
こんな彫り物があるとは知りませんでした
今大ブームの東京タワー


雨に向かって、撮りました~
地上145mから下を覗き込むと迫力満点

恐いよ~と言いながら、撮らせてくれた

ありがとう~

あなたはもう~忘れたかしら~

ここが、神田川なのね・・・
今、日本で一番高いビル、東京ミッドタウン

まぶしい


曇り空が続いた東京での最終日、朝、ホテルの窓から富士山が見えました

