哲学日記

維摩経 宝の山の真っ只中で飢え死ぬ人


 維摩経は、文学的天才が書いた小説のようなものだとおもう。

読んでおもしろいが、人を救う力はあまりない気がする。


低劣な衆生を次第に成熟させていくために、如来は、この仏国土にこんなに多くの欠陥や不完全さがあるように見せるのである

(中央公論社「世界の名著2」 長尾雅人訳)

こんなのが維摩経の主張だ。

昔は、こういう解釈になんとなく深みも感じたが、今は大嫌いになった。

釈尊がこんなことを認めるわけがないと、おれはおもう。

釈尊の病気を説明して

(人間と同様な病気などの)低級な行為を示すことによって、人々に訓練を与えようとする(維摩経第3章)
などと馬鹿げきったことを言っている。

苦聖諦を否定し人間釈尊を絶対神にまつりあげ、稀有の仏法を、キリスト教の出来損ないのような、愚劣きわまる凡庸な信仰に変えようとする。


一切衆生病むを以ての故に、我れ病む

は維摩経の主張する崇高な菩薩の精神で、多くの人が感動するが、これも冷静に考えてみると、なんか変じゃないか。

 


維摩経は、スッタニパータやダンマパダの後にこれを読むと、作者の饒舌さにうんざりしてしまう。





 

 

 

…とはいっても、初期大乗仏典の傑作といわれているだけあって、そう一筋縄ではいかない。

おれレベルでは、教えられることもけっこう出てくる。



法とともに住しようとする者は、法を求めているのではなく、(法と)住することを求めているのです。
法は、見たり、聞いたり、判断したり、知ったりされるものではない。
見・聞・覚・知を行うものは、見・聞・覚・知を求めているのであって、法を求めているのではありません。

(維摩経第5章 長尾雅人訳)


「俺・俺のもの」があるうちは、なにをどうしようと、全部ダメということ。

 

 

かと思うと、こんなことも書いてある。

スメール山のような(高慢な)我見を起こし、しかも悟りに対して発心するとき、そこに仏法は生長するのです。

(7章)

※『スメール山
須弥山。ヒンドゥー神話における、世界の中心をなす山。

この一節を読んで、おれはショーペンハウアーの一生を連想する。ショーペンハウアーはまさにこういう人だったのだ。


スメール山のような(高慢な)我見を起こし、しかも悟りに対して発心するとき、そこに仏法は生長するのです。
と同じ主張が、宝積経ではより意図明瞭に書かれている。


慢心のある者が空性という観念(空見)によって、(自分の思想を)飾りたてているよりは、スメール山ほどにも大きな個我の観念(我見)によっているほうが、まだしもましである。
(宝積経カーシヤパの章 長尾雅人・荒牧典俊訳)

 

 

 

 

 

宮本百合子が、こういう文章を残している。

宗教が何処の国でも、その支配階級の道具として使われていることは、難かしい色々の理屈をいわないでも、吾々の日常生活の中にはっきり現れていると思います。

 この間も、ラジオの昼間放送を聞いていたら、何処かの偉い坊さんが喋っている。どういうことを云っているかと聞いてみると、
「金持が妾をおいたり、別荘をもったり贅沢三昧をしているのは、魂の安住と云うことを知らぬ哀れなことだ。それを皆さんが羨やんだり憎んだりするのはまちがいで、貧しい者こそ心がけ一つで魂の安住が得られるのだ。だから、昨今のように世の中が険しくなって、社会主義だのプロレタリア解放運動だのやかましい時代に生きる吾々としては、自分の貧しさを魂の安住の方便として仏が与えてくれたものと考え、宜しく仏の加護を信じて魂の平安を期さなければならない。…」

(「反宗教運動とは?質問に答えて」青空文庫)


プロレタリア解放運動とか出てきて、ずいぶん古い話(1931年)だけど、口を開けばこんなことばかり言ってる「支配階級の道具として使われている」「何処かの偉い坊さん」って、今でもいっぱいいる。

ステレオタイプの悟りで飾られた「聖者」の説教ほど忌まわしいものはない。

スメール山のような我見を起こした野心家の話を聞くほうが、まだしもましだ。


 

 

 

(武者小路実篤著「維摩経」より引用)
 佛教の譬え話に、或る旅人が渇えて水をのみたいと思ってやっと水のある處へ出たが、其處は大きな湖水だったので何處から水をのんでいいかわからないので、とうとう水をのまない内に渇え死んだと云うのがあるが、馬鹿馬鹿しい話と思う人があるかもしれないが、僕達は佛教の経文の多いのに驚いてその教へには手がつけられないと思うことは有り得ることで、この譬え話を読んだ時、本當にそうだと思った。
 我等は飲みたい處から飲めばいいやうに、読みたい處から読めばいいのだ。

(引用終)



 教えを聴きつづけている限り、聞いた瞬間、自分にぴったりくる教えが必ずある。
「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」
(歎異抄後序)の体験は、親鸞聖人の専売特許ではない。
誰の身にも「この教えは、わたし一人のために説かれたものだ!」と思える瞬間が必ず来る。
我等は飲みたい處から飲めばいいやうに、読みたい處から読めばいいのだ。
の「読みたい處」とはそういう意味だ。
読みたいところを見つける努力を怠ればとうとう水をのまない内に渇え死んだという馬鹿馬鹿しい話が現実になる。
実際、大部分の人々はそのように死んでいるとおもう。





(恵心僧都 一乗要決より引用)
仏法にえりといえど仏意ぶっちりょうせず。ついに手を空しくせば、後悔何ぞおよばん。

(引用終)



 仏法を聞きたいとおもえば聞ける時代に生まれたことが、すでにとてつもない幸運なのだ。
宝の山に入って、なにも取れずに帰ってくるようなバカはするな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

バニティ・フェア。
「夜明けのヒッチ・ハイク」


www.youtube.com

今年最後の記事です。

よいお年を!!

 

 

 

 

(過去記事統合増補編集再録)

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る