ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花山季記
花・山歩・季節
両崖山 紅葉
2024年12月01日
|
山歩 - 北関東
栃木県の足利の街の北に位置する両崖山の紅葉です。
かつて足利城があった場所で、「要害山」が転化して「両崖山」となったようです。
コメント
金山 紅葉
2024年11月29日
|
山歩 - 北関東
群馬県太田市の金山の紅葉です。
山頂から三毳山・筑波山
虎口南上段曲輪から関東山地 ー この日は富士山も確認できました。
コメント
金山城跡 展望
2024年11月15日
|
山歩 - 北関東
群馬県太田市の金山です。
戦国時代に造られた金山城の遺構がほぼ全山にわたって残っています。
そのため、金山=金山城跡といってもいいかもしれません。
照葉樹林の中の道
山頂(実城跡)に鎮座する新田神社
山頂からの展望
山頂から三毳山
山頂から安蘇の山々
日ノ池
月ノ池
虎口北下段曲輪
虎口南上段曲輪から関東山地
以下は物見台からの眺めです。
赤城山
物見台からの眺め
(クリックで拡大)
浅間隠山・榛名山
袈裟丸山・皇海山・(日光)白根山
少し雲がかかっていますが男体山
赤城山
花はコウヤボウキが少し見られただけでした。
コメント
水沢山 紅葉・展望
2024年11月11日
|
山歩 - 北関東
この日は榛名山の水沢山へ出かけました。
目的は、展望と中腹一帯の紅葉です。
全体的にいえば紅葉はイマイチでしたが ・・ ・ 。
水沢山の東の麓にある水沢観音から歩き始めます。
水沢観音周辺はまだ緑の方が支配的ですが、高度が上がるにつれて少しずつ色づいてきます。
特に紅葉が綺麗な所というのはありませんでしたが ・・・ 。
十二神将の石像が並ぶ東の肩まで上がってきました。
ここからは東側の展望が広がります。
子持山、その奥に武尊山
遠く白く見えるのは日光の白根山
赤城山
東の肩からは気持ちのいい細尾根の道となります。
所々で紅葉が見られます。
途中にある二基の石祠
山頂に着きましたが、オバサマのグループが狭い山頂を占拠するように休んでいます。
ここも近年結構人気の山で、山頂で休むことはなくなりました。
山頂からの眺め - 小野子三山・子持山、その奥に谷川連峰・武尊山など
(クリックで拡大)
小野子三山、奥に谷川連峰
榛名山の峰々、相馬山・榛名富士(頭だけ)・二ツ岳(雌岳・雄岳)
簡単に写真を撮って西の肩に向かいますが、東側と同じように細尾根の道です。
中央上に白く見えているのは、西の肩にある通信施設
紅葉越しに相馬山・二ツ岳
木々の切れ間からの眺め
(クリックで拡大)
同じく谷川連峰の平標山・仙ノ倉山~万太郎山
西の肩にある通信施設の手前で尾根を離れて下りとなります。
ここから少しですが綺麗な紅葉が見られるようになりました。
落葉の道
つつじヶ丘まで下りてきました。
つつじヶ丘から水沢山
同じく赤城山
ここからは上ノ山公園に向かいます。
途中のダケカンバ
上ノ山公園は伊香保温泉の紅葉の名所で、温泉からロープウェイで上がってくることができます。
紅葉はなんかパッとしませんでした。
以下は上ノ山公園の展望台からの眺めです。
水沢山
奥に谷川連峰
遠く日光の白根山、皇海山など
上ノ山公園からは伊香保神社に下ります。
紅葉にはまだ早いのですが、温泉街はやはり人が多いです。
伊香保温泉はまだ小学生だった頃(半世紀以上も前)、一度だけ泊まったことがあります。
もちろん、今の温泉街とは全くの別世界でしたが ・・・ 。
コメント
天狗山 (足利)
2024年10月24日
|
山歩 - 北関東
天狗山は各地にあると思いますが、栃木県の足利の街の北に位置する天狗山です。
隣の両崖山とあわせて、一般的なハイキングコースを歩きました。
足利近郊の人たちによく歩かれている場所です。
東武鉄道の足利市駅からまずは織姫神社へ ・・・ 。
そして、織姫神社からチャートの露岩のある尾根道を両崖山に向かいます。
両崖山の山頂下の鳥居と社
ここから天狗山に向かいますが、少し先の分岐から紫山に寄ります。
紫山から天狗山
紫山から天狗岩のある尾根
紫山付近
分岐まで戻り、天狗山と両崖山の鞍部に向かって下って行きます。
途中、正面に見える天狗山
鞍部付近
下り切って天狗山への登りとなります。
天狗岩を越えて、さらに進みます。
区間は短いですが、岩のある急坂を上がり切ると細長い天狗山の山頂です。
木が疎らに生えていますが、場所を移動すればあちこちを眺めることができます。
大岩山とその西に延びる尾根
奥に赤城山
八王子丘陵の奥に浅間山・浅間隠山・榛名山
両崖山・紫山
山頂から関東平野、その奥に薄っすらと関東山地
(クリックで拡大)
山頂からは幾つかの峰を越えて子安観音堂に向かいます。
途中の大きな露岩
途中で振り返って見た天狗山(右奥の峰)
最後に下り立った子安観音堂
ここから参道の石段を下ると足利の街中です。
後は、足利市駅に戻るだけです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
最新記事
雪の蓑山
数寄屋・三河数寄屋(侘助椿)
冬の青空 ・ 初スミレ
立春(二十四節気)
紅侘助・白侘助 (侘助椿)
青空に枯木
ヘクソカズラ 果実
スイセン
大和錦 (サザンカ)
宝登山 蝋梅
>> もっと見る
カテゴリー
花 - 季節の花
(741)
花 - 山の花
(375)
花 - 桜・梅・椿
(130)
花 - 菫(スミレ)
(76)
山歩 - 北関東
(127)
山歩 - 南関東
(187)
山歩 - 甲信越
(17)
季節 - 果実
(146)
季節 - 風景
(195)
季節 - 散歩
(36)
季節 - 季節の一枚
(46)
季節 - 二十四節気
(148)
その他
(11)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について