goo blog サービス終了のお知らせ 

花山季記

花・山歩・季節

足利 天狗山

2022年12月06日 | 山歩 - 北関東




天狗山から両崖山



天狗山はあちこちにあると思いますが、栃木の足利の天狗山です。


東武鉄道の足利市駅から街中を織姫神社まで行き、そこから両崖山に向かいます。



歩き始めはまだ青空が広がっていましたが、この後次第に雲が広がってきました。









途中の岩場から振り返って ー 右奥には太田の金山



デッキのある場所から安蘇の山々



同じく奥に日光の山 ー 男体山・大真名子山・女峰山など

両崖山の山頂には寄らずに、山頂下から天狗山に向かいます。

両崖山の山頂は展望がなく面白味もありません。それに、何回も来ていますので ・・・ 。

その両崖山の代わりに、紫山に寄ります。



紫山から天狗山



紫山から天狗岩



紫山から大岩山

分岐まで戻り、天狗山に向かいます。



正面に天狗山を見ながらの下りです。



道が緩やかになると両崖山・天狗山の鞍部です。






ここから天狗山へ少し登り返します。



途中の天狗岩から両崖山






天狗岩の上の尾根道から ー 大岩山・安蘇の山々、奥に男体山なども見えています。

着いた天狗山の山頂は細長く疎らに木が生えていますが、適当に移動すれば四方を眺められます。



大岩山と西に延びる尾根



奥に日光の山々



両崖山、その奥に大小山・大坊山など



さらに奥に薄っすらと筑波山が ・・・ 肉眼でも薄っすらでしたので、分かり難いでしょうが ・・・ 。



尾根の奥に赤城山



奥に浅間山・浅間隠山・榛名山



山頂に鎮座する山の神

天狗山からは南に尾根を辿って子安観音堂を目指します。



雲がかなり広がってきています。






振り返って見た天狗山(右奥の峰)



足利の街と渡良瀬川



子安観音堂に着き、そこから参道の石段を下れば街中の大通りに出ます。

後は、足利市駅に戻るだけです。



コメント    この記事についてブログを書く
« ナズナ、セイヨウタンポポ | トップ | 大雪 »

コメントを投稿