![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/3e3e4f75afc9a0ea89f558929cefb941.jpg)
南峰から苗場山
トンネルの先の越後湯沢の飯士山です。
岩原スキー場から歩き始めます。
ゲレンデの中を登って行きますが、山菜取りの人たちの姿があちこちに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/56645854ec93f0cbcf875e2f39c8cfcb.jpg)
振り返れば谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/102e470754bb3c866781bc66d18e69b9.jpg)
左手に苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/32fce475a2b0b238f77475362554eccc.jpg)
右手は巻機山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/2113eee080f407f5bf2d728475661f0e.jpg)
ゲレンデを抜けると灌木の中の登りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/1be67ddafe70af724759f14810342d67.jpg)
緑の奥に飯士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3b/56470428236089843d10705e0d6cd44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/f1cf6184d86bef244ec7382a98cc4c91.jpg)
タムシバ、後は巻機山・柄沢山
陽射しを受けながらの登りで暑かったですが、南峰に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/21d1c56e285532098eb27effb3f7e478.jpg)
南峰からの眺め (クリックで拡大) - 巻機山~柄沢山~谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/4f0a1c2146d61b0611a41a19f3f6ca4e.jpg)
南峰から苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/b25276ce048786db662c2ef190c33a07.jpg)
南峰から飯士山
少し下ってから飯士山への登りとなります。
着いた飯士山の山頂からも展望は広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/d359cfacd13301bd29a8a786e78177c3.jpg)
飯士山からの眺め (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/f4bf041bf0658a1c800ef93a2a997aed.jpg)
飯士山からの眺め (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/411fabb74e3fa0b91cdb788076244e0f.jpg)
北に僅かに進んだ場所には石仏が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5d/2c41f749215c18c74165384058e33f4a.jpg)
下りは南東に延びる尾根を少し辿って、そこからゲレンデに下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/ef5fa32d608a55f9c28d0f36f52635ee.jpg)
振り返って見た飯士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/3c05645b2527026e404997b653815c06.jpg)
リフトの一番上辺りから苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/9f0e5896e4ec63de68ac02379f291701.jpg)
正面に谷川連峰を見ながらの下りです。
ゲレンデ歩きは殺伐とした感じですが、眺めがいいのは事実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/9e43c3ba27d71025c4abaee45a1b6e8a.jpg)
登りとは逆に左手に巻機山です。ゲレンデは決して緩やかではなく、結構歩き難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/df85a973eface5d26a635dce1ae28346.jpg)
クロガネノ頭・足拍子岳・荒沢山、左奥に一ノ倉岳・茂倉岳
ゲレンデの下まで下りてきました。
帰りは岩原スキー場前駅まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/8d2b7118a7e15bf67ac0feebab635017.jpg)
岩原スキー場前駅、もちろん無人駅
本数は極めて少ないですが、予め調べ、そこから逆算して行動していましたので、調度いい時間です。
以下は途中で見られた花たちです。
他に、ショウジョウバカマ、イワナシ、スミレ(マンジュリカ)、
ユキグニミツバツツジ、アズマシャクナゲ、・・・ など。
【 イワウチワ 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/4f80ee997728ac2bb223d48ef7c616aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/8e21052ea7e07fcc6006c12940f8f331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/072dc8035846dfe846690e7ea0c8f957.jpg)
【 イワカガミ 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/bdd03c5ce6d46f1b7ee474a458b91ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/d71546007ba32589da9e2f76b1d8b745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/2c267df58a1742f3ab38169c34f12b38.jpg)
【 ナガハシスミレ 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/bb4f34252d24e031ee4f2e2e64d94e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/5b1b46101606d495f6df4e688e4acdd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/107b47b2d5ceebab06f9964758adabe0.jpg)
【 その他 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/4921bf384f98130fe63e78a1097b9ca3.jpg)
オオタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/b8df0ce8819fc286aabc66f5b77e60d8.jpg)
ミツバツチグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/ea41f933f7350f43486d718633c449ea.jpg)
エチゴキジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/78d49d4c99dabb752f5fb2ea68f47816.jpg)
タムシバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/c44a934df5bec5779d0182078faf7e7d.jpg)
オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/3b117916dfc52a45d5f03bcc6c92ad83.jpg)
ムラサキヤシオツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ea/ea6824fcf4554de501a6b0dccba1e463.jpg)
アズキナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/416902244b0a831ee5192d3f0e68a8ca.jpg)
タニウツギ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます