浅間山
雷電山は各地にありますが、足利の街の背後にある雷電山です。
まず、足利市駅から両崖山に向かいます。
途中の岩場から関東平野・関東山地
西上州の山々の奥に八ヶ岳の峰々が頭を出していました。
両崖山の手前から男体山・大真名子山・女峰山
両崖山を越えて次の峰へ・・・ 。
次の峰から浅間山、その手前に鼻曲山~浅間隠山
最初の浅間山の写真もここから撮ったものです。
一旦下り、両崖山から二番目の峰にやってきました。
その二番目の峰から天狗山と奥に関東山地
同じく少し角度が変わった西上州の山々の上に出ている八ヶ岳
同じく浅間山
この二番目の峰に大岩山・雷電山の分岐があります。
この分岐から三番目の峰が雷電山です。
雷電山への道を少し下った左手の奥に石祠が祀られています。
祠の向いている方角から月谷町の人たちによって祀られたものと思われます。
分岐から一番目の峰への道
分岐から一番目の峰にはテーブルとベンチがあります。
一番目の峰から日光方面
同じく錫ヶ岳・白根山(日光)
同じく男体山・大真名子山・女峰山
二番目の峰を越えて、三番目の雷電山に向かいます。
雷電山への道
雷電山への登り
雷電山の山頂部は東西に延びる細尾根になっています。
雷電山から - 右手前に両崖山・天狗山、左奥に関東平野・関東山地
雷電山から足利の街並み
雷電山から日光方面 - 手前下は北関東自動車道が走る月谷町
雷電山から大岩山・石尊見晴
雷電山から袈裟丸山・皇海山
雷電山から錫ヶ岳・白根山
雷電山から男体山・大真名子山・女峰山
山頂部の東端にある石祠 -この石祠の裏手に三角点があります。
ここから中腹にある雷電神社に下ります。
雷電神社
社殿の裏手にある神鳴石
ここからは参道を下って行きます。
参道入口から両崖山(右奥の峰)
後は、足利の街中を駅に戻るだけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます