
桂木観音
梅には若干早い気がしましたが、その方が人が少ないと思い越生梅郷へ ・・・。
しかし、梅だけを見に行くということはなく、いつものように大高取山と組み合わせました。
越生駅から西山高取に向かいます。

西山高取からの眺め
そして、西山高取から大高取山方面に向かいます。

途中の「白石さま」と呼ばれる石灰岩の露頭
大高取山と桂木観音の分岐まで上がって来ました。
今回は大高取山の前に、ここから桂木観音を往復します。

途中の桂木山への登り

桂木山から少し下ると目の前が明るくなり、桂木観音が姿を現しました。

観音堂

鐘楼

付近にはスイセンが咲き ・・・

ヤブツバキも見られました。
他に誰もいないので、好ましい雰囲気のここで少し静かに休憩です。
さて、来た道を戻り、大高取山に向かいます。

大高取山の山頂からの眺め - 眺めが得られるのはこの一角だけです。
大高取山では休まず、越生梅郷に向かって下ります。

下り立ったのは円通寺で、この後は梅畑を見ながら弘法山観音を目指します。

髭海道の石仏群

小杉堀之内の石仏群


建康寺の入口のお地蔵さま

最勝寺前の梅

弘法山観音への道から

弘法山観音への登り道から

弘法山観音の参道の石段脇には沢山のスイセンが咲いていました。

観音堂
観音堂から弘法山の山頂までは僅かな登りです。

弘法山山頂

山頂からの眺め
山頂から観音堂まで戻り、見正寺に下ります。


見正寺でも梅が見られます。
後は、面白くない道路歩きで越生駅に戻るだけです。
【 おまけ 】
弘法山観音で見られたスミレです。


コスミレ タチツボスミレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます