![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/d301d00b99735fbda701dca6ea7bcfb0.jpg)
金刀比羅神社前から川苔山・蕎麦粒山方面
順番が逆になってしまいましたが、これは昨年の暮れに歩いたものです。
結局、これが昨年の歩き納めになりました。
高麗駅~日和田山~巾着田~高麗峠~多峯主山~東飯能駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/abf4a4294c4c52a6307b4786c801bff8.jpg)
日和田山への登り始めは明るい木立の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/93913a52db2c7b10e7a3eee701c58e87.jpg)
一登りで金刀比羅神社の前の岩場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/f9c2fc32e3677d16ed1f7d2569ef38cd.jpg)
金刀比羅神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/b20cf09a72068fa9afd1f16ba14df0be.jpg)
金刀比羅神社前から巾着田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/478e8cd21d2e0dc5447e94bcd692bf5d.jpg)
金刀比羅神社前から川苔山・蕎麦粒山方面
そこから少し進めば、はやくも日和田山の山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/4617b76fcbd4baeed540250292ca8721.jpg)
日和田山山頂から関東平野
この日は先に進まず、登り口まで戻り、巾着田に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4b/1927d38d6f20c8e254c128c167f26675.jpg)
巾着田から日和田山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/94b03caab525878f0920b899aa511168.jpg)
巾着田ではヒガンバナの葉が青々と茂っていました。
ヒガンバナは、花の時期には葉が見れず、葉が茂る時期には花が見れません。
それ故、「葉見ず花見ず」といわれます。
ドレミファ橋を渡って、高麗峠に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/bd745cb8ce55311941f387d0669d65c3.jpg)
峠らしい雰囲気が感じられない高麗峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/a5663b4baec09fef02eb5bb8e88f5c55.jpg)
ほほえみの丘付近
最後は多峯主山に向かいます。
午後も少し過ぎた時間でしたが、山頂にはそこそこの人がいました。
以下は多峯主山頂からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/72fb682787e1d3faaa5f4bff7156306b.jpg)
山頂からの眺め (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/4dfad6189ed6fc1efeb50236575d383a.jpg)
関八州見晴台・越上山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/f0a1355d8fcf27d186059d7f18fae553.jpg)
大持山・武甲山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/08fd70bffb0268b118e40e3755f4a6d8.jpg)
川苔山・蕎麦粒山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/492f84e419e8743545545046b0c4b151.jpg)
大岳山・御前山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/3b27e4e1b683288453db1167eb28c8bc.jpg)
奥に薄っすらと丹沢の山々
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます