
この日は榛名山の水沢山へ出かけました。
目的は、展望と中腹一帯の紅葉です。
全体的にいえば紅葉はイマイチでしたが ・・ ・ 。
水沢山の東の麓にある水沢観音から歩き始めます。

水沢観音周辺はまだ緑の方が支配的ですが、高度が上がるにつれて少しずつ色づいてきます。

特に紅葉が綺麗な所というのはありませんでしたが ・・・ 。

十二神将の石像が並ぶ東の肩まで上がってきました。

ここからは東側の展望が広がります。

子持山、その奥に武尊山

遠く白く見えるのは日光の白根山

赤城山
東の肩からは気持ちのいい細尾根の道となります。


所々で紅葉が見られます。

途中にある二基の石祠

山頂に着きましたが、オバサマのグループが狭い山頂を占拠するように休んでいます。
ここも近年結構人気の山で、山頂で休むことはなくなりました。

山頂からの眺め - 小野子三山・子持山、その奥に谷川連峰・武尊山など (クリックで拡大)

小野子三山、奥に谷川連峰

榛名山の峰々、相馬山・榛名富士(頭だけ)・二ツ岳(雌岳・雄岳)
簡単に写真を撮って西の肩に向かいますが、東側と同じように細尾根の道です。

中央上に白く見えているのは、西の肩にある通信施設

紅葉越しに相馬山・二ツ岳

木々の切れ間からの眺め (クリックで拡大)

同じく谷川連峰の平標山・仙ノ倉山~万太郎山
西の肩にある通信施設の手前で尾根を離れて下りとなります。
ここから少しですが綺麗な紅葉が見られるようになりました。





落葉の道





つつじヶ丘まで下りてきました。

つつじヶ丘から水沢山

同じく赤城山
ここからは上ノ山公園に向かいます。

途中のダケカンバ
上ノ山公園は伊香保温泉の紅葉の名所で、温泉からロープウェイで上がってくることができます。


紅葉はなんかパッとしませんでした。
以下は上ノ山公園の展望台からの眺めです。

水沢山


奥に谷川連峰

遠く日光の白根山、皇海山など
上ノ山公園からは伊香保神社に下ります。
紅葉にはまだ早いのですが、温泉街はやはり人が多いです。
伊香保温泉はまだ小学生だった頃(半世紀以上も前)、一度だけ泊まったことがあります。
もちろん、今の温泉街とは全くの別世界でしたが ・・・ 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます