出歩記

気の向くままに歩き回り、歩いた軌跡を写真と共に記録に

会津柳津、米沢

2019-06-15 | 仙台日記

会津柳津、米沢
会津柳津にある円蔵寺は日本三虚空蔵のひとつである。
  
  
柳井津には人気のある版画絵の斎藤清美術館がある。
  
米沢
柳井津から仙台に向かうのに米沢を通って帰ることにした。以前から気になっていた、信長が上杉謙信に贈った「洛中洛外屏風図」を見るためである。
  
「洛中洛外屏風図」を見た後は、同じ米沢城址内にある上杉神社に参拝。
  

コメント

栗駒山

2019-05-30 | 仙台日記

栗駒山
一関に住む友人から栗駒山でミネザクラが咲いている頃だとの情報を得たので行ってみることにした。
東北自動車道の若柳金成ICを下りていわかがみ平に向かう。いわかがみ平到着9:30。駐車場の脇には除雪した雪が残っている。
登山靴に履き替えて9:45登山口出発。登山道も一部は雪が残っている。
   
尾根道に出ると雪は完全に消えており、石畳で歩きやすい。登り始めて30分程で遠くに頂上が見えてきた。所々に雪は残っているが登山道に雪はなさそうだ。
  
遠くに雪をかぶった月山が見える。ミネザクラは蕾のものもあれば散ってしまったものもある。山の桜は下界で花見をする桜とは全く違い、華やかさはなく、ひっそりと咲いている感じである。
  
頂上直下の100m位は雪の上を歩かなければならない。滑落したらどこまで行くかわからないので慎重に一歩一歩進む。
山頂到着11:55。トレッキングMAPで登山口から頂上まで1時間30分とあるところを2時間10分かけて登ってきたことになる。たくさんの写真を撮りながら登ってきたので順当なところか。1週間前に登った泉ヶ岳よりは楽に登ることができた。
頂上からは、はるか西に鳥海山を望むことができる。
  

栗駒山の花
ヤマアジサイ
  
ショウジョウバカマ
  
ヤマツツジ
  
ミツバオウレン
 
ミネザクラ
  
 

世界谷地
栗駒山の麓に「世界谷地」という湿地帯があることは知っていたが、これまでは足の便がなく行くことができなかった。
今回は車を運転してきたので、行くことができる。
  
  

世界谷地の花
ウツギ
  
ツツジ
  
ワタスゲ
  
ミツガシワ
  

コメント

泉ヶ岳

2019-05-23 | 仙台日記

泉ヶ岳
ゴールデンウィークの10連休明けに仙台に戻ってきたのだが、自宅に引きこもって庭の雑草取りなどをしていたが、このままでは体がなまってしまうと思い、近くの泉ヶ岳に登ることにした。最後に泉ヶ岳に登ったのは学生時代であるから、50年ぶりの泉ヶ岳である。
麓の駐車場に車を置き、最も歩きやすいと言われる水神コースを登り始めたのが10:30。登山道は大きい石がごろごろしており、記憶していた道よりかなり歩きずらい。
  
登山道の途中で高山植物を見ることができるかと期待していたのだが、咲いていたのはすみれ(アカネスミレ)と山つつじだけであった。
  
山歩きMAPによると登山口から標高1,172mの頂上までの参考時間は1時間50分となっているが、私が頂上に到着したのは2時間半かかり、13:00であった。
頂上からは北泉ヶ岳や雪の残っている船形連峰を望むことができた。また、ハンググライダーで遊んでいる人がおり、うらやましい限り。
 
帰りは滑降コースを下り、途中からリフトで下山。15:40出発口に到着。予想以上に体力の衰えを感じた登山であった。
  

コメント

仙台青葉まつり

2018-05-20 | 仙台日記

仙台青葉まつり
江戸時代の初めに仙台祭として始まった祭が、青葉祭りと名前を変えて続いていたが、昭和40年代の後半に途絶えてしまったという。私は昭和44年のお祭りに参加して仙台の街中を歩いた記憶があるので、途絶える直前のお祭りに参加したことになる。このときは、時代衣装を着た人たちが行列して練り歩くだけだった。
昭和60年に復活した青葉まつりは「すずめ踊り」を踊る人たちが町中を舞い踊るお祭りになったが、震災後の平成24年からは復興祈願山鉾が参加し、より華やかなお祭りになった。
  
  
  

コメント

白石城

2018-05-01 | 仙台日記

白石城
宮城県白石市にある白石城は伊達家の家臣、片倉小十郎の居城であった城である。
  

三階櫓(天守閣)は残されていた外観図を基に、平成7年に京都の宮大工により木造で復元された。木造で復元された城は全国でも5城しかなく、貴重な城である。
  

内部のつくりは、吉野檜が使われ、江戸時代から残る現存12天守と比べても遜色がない。
  

  

城から500mくらいの所に片倉家の中級武士であった小関家の住宅が残されており、武家屋敷として公開されていた。8畳の畳の部屋があるものの他は板の間で、茅葺の古民家といった感じである。
  

  

コメント

鳴子峡の紅葉

2012-11-03 | 仙台日記

鳴子峡の紅葉
おすすめ撮影ポイント 行楽客で国道47号線が渋滞していてここに着くまでが大変でした。

紅葉は、赤、黄、緑の3色が揃うときれいだ。

コメント