西宮 きもの 着物 着付け 出張 講習します!(arakawa あらかわ) 神戸 尼崎 宝塚

西宮市の着物の講師 着付け師として活動している中、様々なご縁で知った事、出会った方、場所などを書いております。

お月様 お部屋に現る(*^^*)

2018-09-16 18:33:45 | 日記

もうすぐ   中秋の名月。

最近お月様を眺めておりませんが、実家からまんまるお月様の写真を送ってもらいました

ケイトウの、赤い色が満月の白と良く合っています。

忙しい母は、どんな時でも、季節を感じ表現します。そして、こんな風にアイデアを出して私達を、驚かせて楽しませてくれます。

   私の猫の額ほどのお庭には、まだトマトの苗木の残骸が、、、。

学ぶ事がたくさんあります(*^^*)✨✨✨✨


組み紐 出来上がりました。 西宮 神戸 草津

2018-09-10 10:03:04 | 日記

帯締めを、毎年この時期、希望者は一本自分の好きな糸で、組ませてもらえます。

今年は飛び八組みという、組み方です。

草津のA先生は、角八つ。

神戸   垂水のY先生N先生は、ゆらぎ     丸源氏  私は 丸台で、コマを8つ   使って組みました。

無心で、絹糸に、ヨリをかけながら、コマを進めるのですが、台にいこまごコマがぶつかる音が何とも癒されるのです。思わず夕食の支度を忘れてしまいました。

子供達から、ご飯って、何時に出来るの?と聞かれてしまいました。

絹糸は静電気を、起こさないのでもつれにくいですし、締めたい時にはしっかりと締まります。まだまだ初心者ですが、実際に締めてるみると伸縮するので、帯が緩みません。

きもの着付け   組み紐     きょうは、公民館

 

でもお教えしております。

https://takamarukimono.jimdo.com/

 

   


伊丹昆陽 宝塚へお出かけ きものでlunch🍀 #西宮 きもの着付け

2018-09-03 07:58:34 | 日記

夏の暑さに負けずお稽古してきました。

集大成として、午前中にお稽古して、そこからお出かけlunch。

今回は、山頂にある、明月記へ行きました。

まだまだ暑いので、いかに、涼しくオシャレに着るか。を、コーディネートしながらお稽古しました。

今までは、何を着たら良いか分からない。、と、相談されていた方が、自分でコーディネートして、持ってこられたりと、お出かけも、こなれてきた様子。(♡˙︶˙♡)

暑がりさんは、小紋柄の浴衣の下に長襦袢を合わせて半幅帯を締めて出かけましたよ。

小紋柄の綿麻の浴衣は、単衣の時期にも着れるので、おすすめです。

我がお教室、1人でお出かけできることを目指しておりますので、しっかり所作もお伝えします。

立ち姿も、見てください。皆さん、お綺麗では、ありませんか☺️❣️