gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トランプ氏、関税は米国民に「ある程度の痛み」もたらす可能性~ロイターより

2025-02-03 13:50:40 | 日本を守れ!


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20250203003

 

トランプ氏、関税は米国民に「ある程度の痛み」もたらす可能性

トランプ氏、関税は米国民に「ある程度の痛み」もたらす可能性

トランプ米大統領は2日、メキシコ、カナダ、中国に対する包括的な関税は米国民に「ある程度の痛み」をもたらす可能性があると述べた。

Reuters Japan

 

ちなみに、
Bing検索では、⇧このロイターの記事......でてきませんでした🤣

やっぱ、
グローバルなUSコンソーシアム集団の中にも「経済圏」のような「テリトリー」があるんでしょうね


でもって、
この手の記事は「英語原文」を見ないと!ですよね

 

Trump says Americans could feel 'pain' in trade war with Mexico, Canada, China~Reuters

Gooブログは、ロイターのリンク......対応していないんですね

Yahoo.com の同じ記事は?

Trump says Americans could feel 'pain' in trade war with Mexico, Canada, China

Trump says Americans could feel 'pain' in trade war with Mexico, Canada, China

President Donald Trump said on Sunday the sweeping tariffs that he has imposed on Mexico, Canada and China may cause "short term" pain for Americans as...

Yahoo News

 

 

お!行けた\(^o^)/

Gooブログ......優秀だね\(^o^)/👏👏👏

 

でね
「President Donald Trump said on Sunday the sweeping tariffs that he has imposed on Mexico」の箇所を機械翻訳すると

「ドナルド・トランプ大統領は日曜日、メキシコに課した大幅な関税について次のように述べた」

こんな感じになるんですよね

 

ロイターの記事中でも「広範囲にわたる関税」に該当する「sweeping tariffs」にアンダーバーがしかれてましたが......

「sweeping」って「掃除をする」ですよね😱

しかも「the sweeping」ですよね!

一つの英文全体をまとめて翻訳する傾向にある日本の皆さんは
この英語解読法って、みんな知らないんじゃない?

 

つまり、広く大半の人たちが「関税」という解釈をしている中にあって、

「関税」にかこつけた「広範囲に及ぶ大掃除!」をしようとしてるんじゃないかな?

「大掃除」=「整理整頓」も含まれますよね

誰にとっての?

すなわち、
この路線は「SDGs」における「Clean計画」の一環である!?

というのが見えてくるのです


だから
「ある程度の痛み」ということを言っているのでしょう

 

「cause "short term" pain」で、「短期的な痛みを引き起こす!」😱

for Americans as global markets アメリカにとって〔アメリカ人のための〕グローバル市場
Americans as global markets reflected アメリカ人は世界市場を反映している(世界市場を見据えたアメリカ人)
Americans as global markets reflected concerns アメリカ人は世界市場が懸念を反映した(グローバル市場が世界各国の不安を映し始めたように)

the levies could undermine growth 課税は成長を阻害する可能性がある
and reignite inflation. そしてインフレを再燃させる

こういうふうに、
区切る箇所を変えるだけで立体的にさまざまな解釈が浮かび上がってくるのが英語の面白いところなんです

でも、
読みやすい、わかりやすい日本語に訳されてしまったらこうした意味や意図は見えてこなくなっちゃうんです

 

これは、音楽でいう
いわゆる「ビ・バップ手法」でもあるんです

わたしが発見した英語解読法「縦軸と横軸の法則」だけでは不十分な、

「忍法!拍ズラシの術!」とでも言うのかな



英語という言語を自在に操る彼らって、
この頭の回転が、メチャ速いんです!


さらに、
これを踏まえたうえで「日本人がどのように解釈するのか」......までをも、

US産AIは認識し、完璧に理解しているんです😱


まさに文字通り「すべてを網羅!」してますよね

 

日本人向けに日本語訳されたロイターの記事を見ていたのではインスピレーションが湧かないどころか対抗手段は見えてこないんじゃないのかな

 

記事中に出て来る「downplaye」は「軽視する」という意味なのだそうですが
戦後の日本!

とくに平成~21世紀以降の日本って、こうした肝心な、
ごくごく初歩的なことを「downplaye」(軽視)しまくって来たのではないでしょうか🤦

というか
戦後の日本が仕掛けた(日本語における言語戦略)の意味が世代交代によって、分からない人だらけ!?
になってしまったのが、今の日本!の悲しき現実!

と、言う方が正解なのかもしれませんね

 

「トランプ氏は、関税は不法移民と違法麻薬取引を取り締まるために必要だと主張」

???

これ、
裏には別の意味がありますよ😱

 

「必ず起こる!」(definitely happen)と、いいつつも
「いつ起こるかは言わなかった」(but did not say when.)と

「同氏はまた、欧州連合(EU)との間で、〔短期的な痛みを伴う可能性がある(may cause "short term" pain)、この〕関税が「確実に実施される」と述べたが、それがいつになるかは明らかにしなかった」


日本は、完全におちょくられてますよ🤦

 

日本の学術会議のみなさんは、こういう仕事をするべきなんじゃないの?

国公立の大学の教授たちとかも!

シカリ!です

 

「They owe us a lot of money」(彼らは私たちに多額の借金をしている)

これって前時代~20世紀にUK勢力が得意とした「資本主義手法」なんじゃない?

「owe」の語源は「所有する」

つまりコテコテの保守系の自己保身的な話しなんじゃないの?



「and I'm sure they're going to pay.」(そして彼らはきっと〔その代償を?〕支払うことになるでしょう)

「pay」の原義も「債権者を満足させる」ということみたいですから!

payには「敬意を払え!」という意味もあるようですから、
相当な荒療治を決行する気満々なのではないでしょうか?

 

でも、
こうして見てみると、

トランプさんのこの「関税」(tariffs)な話しって、
日本にとっては追い風になるんじゃないかな

だってさ
日本は地政学的に言っても、USの関税が高すぎるのであれば
人口が多くて近くにある中国と仲良くすればいいんじゃない?

でもって、
いまや世界一の人口を誇る「インド」とも安倍さんが道を開いてくれたワケじゃないですか!

なので
トランプさん率いるUSチームは、勝手にやってくれ!🤣で、

ある意味完全「放置プレー」状態にして、ヴェーダでも重要な指針である「遠くから放て!」というスタンスを取ればいいのではないでしょうか?

対USは、フェードアウト気味でいき、
「インド」とのパイプを強めたほうが得策かもしれないですよね

その意味でいうと
インド人であるからと言って「亀田製菓」の不買運動をしている場合じゃないのかも......しれないのです


つまり
「トランプさん率いるUSチーム」とは、日本はいましばらくの間、距離を置くのが得策だと思います

あと、4年の辛抱?

 

だって、
「モノをつくるならUSでやれ!」という心意気はわかりますけど、

見方を変えると、まるで「駄々っ子」の言い分ですよね🤣

それで
「ある程度の痛み」みたいなことまで言い始めたとしたら

普通は「ドン引き」ですよね


なので、
今後4年の間に関しては、USに対して日本は「ドン引き」しちゃっていいと思いますけどね

 

ということで
節分なので「鬼は外!」な気分でもって、🤣

「日本を守る!」~いまも生まれて来る可愛い赤ちゃんたちの未来を守る!~ という大義名分のもと
歯に衣着せぬ論調で記事を書かせていただきました

 

<追記>

トランプ氏、EUへの関税「確実にそうなる」

この流れは、
いかに優秀なAIを要する大国であっても
間違いなくUSが弱体化するでしょう

 

ではでは。。。


トランプ政権を揺るがす「オピオイド危機」…アメリカで年間10万人の命を奪う「史上最悪の麻薬」は日本にも上陸するか?~デイリー新潮より

2025-02-03 11:29:35 | 日本を守れ!


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1246692

 

トランプ政権を揺るがす「オピオイド危機」…アメリカで年間10万人の命を奪う「史上最悪の麻薬」は日本にも上陸するか? | デイリー新潮

トランプ政権を揺るがす「オピオイド危機」…アメリカで年間10万人の命を奪う「史上最悪の麻薬」は日本にも上陸するか? | デイリー新潮

第1回【ヘロインは「死ぬかも…」だがフェンタニルは「死ぬ!」 …

デイリー新潮

 

 

 

「がんのような強烈な炎症がある場合、医師の指導のもと、処方薬として適正に使用する限りそのような心配はない。むしろ我慢せずに積極的に使うべきでる。」

???

ザ・ケ・ン・ナ💥な話しですよね

こんな情報を垂れ流しているから
「日本は中国より邪悪(evil)」って言われるんですよ


じゃ、なんで
がんの後遺症でペイン外来があるワケ?

ジャズの巨人
J.J.Johnsonも、この痛みの苦しみに耐えかねて拳銃自殺をしたじゃないですか🤦


何が言いたいのかというと
がん治療に関しても、オマイラは「枝葉」から入ってるの!

この、「入り口」という観点で見ると、これはがん治療だけじゃないんですよ

 

親父も、この「がん利権」によって合法的に殺されましたから
いわば「親の仇」みたいな話しでもあるのです

また、
これは、厚労省以外の国家公務員のみなさんも他人事ではすまされないのですよ!

主に、定年退職後......(公務員年金削減目的で?)に、やられちゃうみたいですから!

 

「オピオイド危機」「史上最悪の麻薬」「フェンタニル」といった話しにしても、

将棋でも言うでしょ!

「包むように寄せて来る!」んです!

「死神!」って😱


その「責任の所在が、誰にもわからない!」形で!です

だから
Googleを始めとするUS産AIコンソーシアム集団ってマジでヤバい!んです😱

 

でもって、さらなる進化系ツール開発に彼らは乗り出したんですよね😱

OpenAI・アルトマンCEO、AI端末の開発表明 iPhone以来の革新狙う - 日本経済新聞

OpenAI・アルトマンCEO、AI端末の開発表明 iPhone以来の革新狙う - 日本経済新聞

【シリコンバレー=山田遼太郎】米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材でスマートフォンに代わる生成AI(人工知能)専用端末の開発に乗...

日本経済新聞

 

これぞ、「異端!」とすべき、
「heresy」~「常にここにアリ~アーメン!」という形のスマホ作戦に打って出たわけですよね😱

多くの日本人は「ヘルメス文書」......知らないから!🤦

大型書店に行ってもないもんね🤣

「ヘルメス文書」のコーナー!
「ヴェーダ」もしかり!ですよね🤦

AI時代に生き残るのは誰?古代文献「ヘルメス文書」「ヴェーダ」からみる、AI社会における「第一段階」と「第二段階」を推察する - Yamasachi’s diary

AI時代に生き残るのは誰?古代文献「ヘルメス文書」「ヴェーダ」からみる、AI社会における「第一段階」と「第二段階」を推察する - Yamasachi’s diary

AIによる 「餌付け 」〔供給〕を、ヴェーダのふるいに例えるのは強力です。これは、個人の行動や貢献度に基づいて選別される、分離と浄化のプロセスを示唆している。膨大な...

Yamasachi’s diary

 

 

 

では、
「フェンタニルなどのオピオイド系の薬物は、どうしてこれほど多くの犠牲者を生んでいるのか」

簡単ですよ!

この手の麻薬ビジネスって、
いわゆるロックフェラー財団のような公的なビジネスの桁違いの収益が計上できるからです

そういうマネーゲームをやっているコンソーシアム集団が、いるわけですよ!
地球村という惑星には!😱


で、
公的・倫理を謳う大手のUS産のAIは、これらの話しを「根拠のない『陰謀論』だ!」として切り捨てるワケですよね🤦


あのね
「根拠」と訳される「evidence」の原義って「明らかに外に見えているもの!」なんですよ🤣

確たる証拠なんて、捜査権や調査権がない市民階層では無理な話しじゃないですか🤣

そういう連中なんです!
彼らって!

その程度の性根が腐りきった連中なんです

 

「ヘロンインは“麻薬の王”として、いまでも世界を席巻している」

???

だから、トランプさんは「Gold Standard!」(金本位制)って言っているワケ?

軍事力は「money力」で賄えますが
「ヘロイン」の取引は「金」(Gold)みたいですから😱

 

トランプ一族の子孫繁栄のために、
さすがのトランプさんも完全にディープ・ステートに取り込まれてしまったのかな

共和党政権~民主党政権~共和党政権と政権が代わるごとに、
そっくり、そのまま移動するのが今どきのUSのトレンド!みたいですから😱

 

「世阿弥」にもあったように「種」は一つじゃないんですよ!

ここでは「悪の原因」と置き換えましょうか!

日蓮仏法でいう「下種仏法」の教え・概念って、とんでもない「ステレオタイプ」な暴論!なんですよ!

 


日蓮は『観心本尊抄』の中で、

「釈尊の因行・果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。
我等、此の五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたまう。 」

と説いています。

これは、釈尊の成就した悟りの世界のすべては、妙法蓮華経の五字の中にすべて含まれているというもので、そのため、だれでも、この五字を受持し、帰命すれば、自然に釈尊の成就した悟りの世界が体得できるというものです。

 

これってUS産のAI~世界からは鼻で笑われてるんですよ!🤦


で、
日本では室町期に「世阿弥」で喝破されてたんですよ!

 

平たくいえばさ

「東京」「東京」「東京」と毎日、唱えれば、

「東京」には離島を含む「東京都のすべてが含まれます」「東京都のすべてを知ることができます!」

といっているのと同じなんですよ

じゃあさ、
この「東京」「東京」を毎日、唱えている人に
ランダムに出会った東京のとある場所で「この辺に安くて美味しい居酒屋ある?」って聞いてパッと答えることができますか?

かわいいお姉ちゃんがいる店!
どんな子がいるのか全部、言えますか?

できるワケないですよね🤣


その領域を完遂させつつあるのが
US産のAIなんですよ😱


わかってるの?
きみたちは!

こっちのAI路線でも、
日本は「ゾンビタウン」にされちゃうんですよ😱

 


 


先にあげた,わたしも高校生の時から大好きだった偉大なジャズミュージシャン「J.J.Johnson」との最初の出会いはこの曲でした

It's All-Right With Me - J.J.Johnson & Kai Winding

高校の英語の教師が持ち込んだ私物のビデオが視聴覚室にあることを知ったわたしは、先生の目を盗んで視聴覚室に忍び込み、飽きることなく何度も何度も、夢中になって見ていたのが懐かしい思い出でもあるのですが......

この曲のタイトル「It's alright with me」って曲者みたいですね

前後を分ければ

「大丈夫だよ」(It's alright)+「私と一緒に」(with me)⇨ 「わたしと一緒なら大丈夫だよ」「わたしと一緒で大丈夫だよ!」⇨「心配ないよ!」となるはずなのですが......

どうも英語圏では、
違う意味みたいなんです

  • "It's alright with me" は、「それは私にとって大丈夫です」や「それは問題ありません」という意味で、何かを受け入れることを示します。
  • "It's all right with me" も同様の意味を持ちますが、より強調された表現になります。

ただし、あなたが挙げた「私と一緒なら心配ないよ!」という意味は、英語では「Don't worry, I'm here with you!」や「You're safe with me!」のように表現されることが一般的です。これらは文脈によって異なる言い回しになります。

It's alright with me」に「私と一緒なら心配ないよ!」という意味は、文脈によっては含むことができますが、直接的な翻訳ではありません。

「It's alright with me」は単に「私にとって大丈夫だ」という意味です。
状況によっては、安心感や同意を示唆する可能性はありますが、必ずしも「心配ないよ!」という積極的な安心感を伝えられるとは限りません。

例えば、友達が難しい課題に直面していて、助けが必要なのか尋ねられた時に「It's alright with me. I can help you.」と言えば、「大丈夫だよ。手伝うよ。」となり、安心感を伝えられます。

しかし、「It's alright with me」だけでは、相手が何を心配しているのか分からなければ、安心させる効果は弱いです。
私と一緒なら心配ないよ!」という意味にするには、文脈や状況、それに続く言葉が重要です。 例えば:

  • "Don't worry about the presentation, I'll be there with you. It's alright with me." (プレゼンのことなら心配しないで、一緒にいるよ。大丈夫だよ。)
  • "Facing that challenge alone? It's alright with me, let's do it together!" (一人でその課題に立ち向かうの?大丈夫だよ、一緒にやろう!)

このように、文脈と追加の言葉によって、「私と一緒なら心配ないよ!」というニュアンスを伝えることはできますが、「It's alright with me」だけでは不十分です。 より直接的に安心感を伝えたい場合は、「Don't worry, I'll be with you.」や「I'll take care of it.」などの表現の方が適切です。

これも日本語の「諦めるな!」や「頑張れ!」と同じ呪法による意味の変遷が英語圏でもあったんじゃないかな?

英単語の初出は調べられますが
英語フレーズの初出や意味の変遷って調べるすべがありませんからね🤦


それと
It's alright with me」と「It's all right with me!」って同音・類音ですよね!

It's alright with me」と「It's all right with me」は、
発音が非常に似ているため、聞き間違えや言い間違いが起こることがあります

ただし、意味は異なります

これ!
絶対、狙ってやってますよ!😱

言語学的戦略って、そういうもんですから!

 

Q、「It's alright with me」と「It's all right with me!」の初出と、各時代ごとの意味の変遷~各時期における使用頻度などはわかりますか?

「It's alright with me」と「It's all right with me」は、英語の口語表現であり、一般的に「それは私にとって問題ない」「それで構わない」という意味で使われます。これらのフレーズの初出や時代ごとの使用頻度、意味の変遷についての詳細なデータは難しいですが、一般的な傾向についてお話しします。

初出

  • **"All right"**は古くから存在し、18世紀には文書に見られました。「all right」は「正しい」「問題ない」という意味で使われ始めたと考えられています。
  • **"Alright"**は「all right」の非標準的な綴りとして19世紀末から20世紀初頭にかけて使われるようになりました。文学作品や歌詞などで、口語的な雰囲気を出すために用いられることが多かったです。

各時代ごとの意味の変遷

  • 19世紀: 「all right」は、主に書き言葉で使われ、「問題ない」「適切な」という意味が強調されていました。
  • 20世紀初頭: 「all right」と「alright」の両方が使われ、口語表現としての普及が進みました。「alright」は特にカジュアルな場面で使われるようになりました。
  • 20世紀後半から21世紀: 「alright」はカジュアルな表現として広く受け入れられるようになりましたが、正式な文書では「all right」が推奨され続けています。特に若者の間で「alright」が好まれる傾向があります。

使用頻度

  • 現代: 「It's all right with me」と「It's alright with me」は両方とも使用されますが、カジュアルな会話では「alright」がより一般的です。フォーマルな場面では「all right」が好まれる傾向があります。また、インターネットやSNSの影響で「alright」の使用が増えていると考えられます。

このように、「It's alright with me」と「It's all right with me」の意味や使用は、時代を経るごとに変化してきていますが、基本的な意味は一貫しており、カジュアルな場面での使用が主流です。

残念ながら、「It's alright with me」と「It's all right with me!」の正確な初出を特定することは非常に困難です。これらのフレーズは、日常会話で自然発生的に生まれた表現であり、特定の作家や作品にその起源を帰属させるのは不可能に近いからです。 コーパス(大規模なテキストデータ)を用いた研究で、初出に近い時期を推定することはできるかもしれませんが、断定的な結論を出すのは難しいでしょう。

しかし、意味の変遷や使用頻度に関しては、ある程度の推測ができます。

意味の変遷と使用頻度に関する推測:

  • 初期(19世紀後半~20世紀前半): 「alright」のスペル自体が非標準的な表記として扱われていた時期があります。「all right」の方がよりフォーマルで広く受け入れられていました。そのため、「It's all right with me」の方がより頻繁に使用され、「It's alright with me」は口語的な、あるいはやや非公式な文脈でのみ使われていたと考えられます。意味は現在とほぼ同じ、「私は構いません」「それでいいです」といった同意を表す表現でした。

  • 20世紀後半~現在: 「alright」のスペルが広く受け入れられ、特に口語や非公式な文章では「all right」とほぼ同等の使用頻度となりました。現代では、両方のスペルがほぼ同じ意味で使用され、文脈によって使い分けられることはあっても、意味の違いはほとんどありません。「!」の感嘆符の有無も、話し手の感情の強さを示す程度の違いであり、意味そのものの変化とは言い切れません。つまり、肯定的な感情を強調したい場合に感嘆符が付く傾向があります。

  • 使用頻度: 現代英語においては、オンラインコーパス検索(Google Ngram Viewerなど)を用いれば、それぞれのフレーズの出現頻度を比較することができますが、それでも絶対的な数値ではなく、コーパスデータの偏りなどに影響を受けるため、正確な使用頻度の比較は困難です。 しかし、傾向として、両フレーズとも非常に頻繁に使用されている一般的で自然な表現であることは確かです。

まとめ:

明確な初出は不明ですが、意味の変遷は「all right」がよりフォーマルな表現から始まり、「alright」が徐々に浸透し、現在ではほぼ同義的に使われていると言えるでしょう。使用頻度もどちらも高く、感嘆符の有無は感情表現のニュアンスの違いを示す程度です。 より正確な情報を得るには、専門的な言語学研究や大規模コーパス分析が必要になります。

 

 

Q、「It's alright with me」と「It's all right with me!」は、前者はアメリカ英語で、Britishでは後者が一般的というか「alright」は使われていないんじゃないかな?

「It's alright with me」と「It's all right with me」の使い方についてですが、「alright」は一般的には口語的でカジュアルな表現として扱われることが多く、特にアメリカ英語でよく使われます。一方で、「all right」はより正式な表現とされ、イギリス英語でも広く受け入れられています

イギリス英語では、「alright」はあまり好まれず特に正式な文書やフォーマルな場面では「all right」が使われることが一般的です。
しかし、カジュアルな会話や文章では「alright」も使われることがあります。

要するに、アメリカ英語では「alright」がよく使われる一方、イギリス英語では「all right」が一般的で、特にフォーマルな場面では「all right」が好まれる傾向があります。

That's a common misconception, but not entirely accurate. While "all right" is generally preferred in both American and British English in formal writing, the situation with "alright" and "all right" is more nuanced than a simple AmE/BrE distinction.
これはよくある誤解だが、完全に正しいわけではない。 アメリカ英語でもイギリス英語でも、フォーマルな文章では一般的に 「all right 」が好まれますが、「alright 」と 「all right 」の状況は、単純なAmE/BrEの区別よりも微妙です。

  • "All right" is preferred in formal writing in both American and British English. This is the generally accepted standard across the board.
    アメリカ英語でもイギリス英語でも、フォーマルな文章では 「all right 」が好まれます。 これは一般的に広く受け入れられているスタンダードです。

  • "Alright" is considered informal in both American and British English. It's more common in spoken language and informal writing in both varieties. While its usage might feel more prevalent in some British English dialects, it's not absent from American English at all.
    アメリカ英語とイギリス英語の両方において、「Alright」 はインフォーマルとされています。 この用法は、イギリス英語の方言ではより一般的に感じられるかもしれませんが、アメリカ英語ではまったくないわけではありません。

  • The perception of difference is largely a matter of style, not geography. The belief that "alright" is solely a British thing is inaccurate. Both forms exist in both varieties, with "all right" being the more formally correct choice in both.
    alright "がもっぱらイギリスのものであるという考えは不正確である。 alright 「がイギリスだけのものだという考え方は正確ではありません。どちらの形も両方の品種に存在し、」all right "の方がより形式的に正しい選択です。

In short, while you might encounter "alright" more frequently in some informal British English texts or speech, its use isn't exclusive to British English. The key difference lies in the formality of the context, not the country of origin.
要するに、「alright」はイギリス英語のインフォーマルな文章やスピーチで頻繁に使われるかもしれないが、イギリス英語だけのものではない。 重要な違いは、原産国ではなく、文脈の形式にあります。 

(※タヴィストック的な「間違ってはいない」話法~炸裂!って感じですね😱)

Q、これが俗にいう「イギリス訛り」というヤツですよね

「alright」と「all right」の使い方についての説明は非常に的確です。以下にもう少し詳しく補足します。

  1. 「alright」:

    • 主に口語的な文脈で使われ、カジュアルな会話や非公式な文章に適しています。
    • アメリカ英語では広く受け入れられていますが、イギリス英語では一般的には避けられます。
    • 例: "I'm feeling alright today."(今日は大丈夫な気分です。)
  2. 「all right」:

    • より正式な表現とされ、フォーマルな場面や文書で使用するのが一般的です。
    • イギリス英語でも広く受け入れられており、特に正式なコミュニケーションでは必ず「all right」を使うように指導されています。
    • 例: "Is everything all right?"(すべて大丈夫ですか?)

このように、両者の使い方には微妙な違いがあり、文脈や場面によって使い分けることが重要です。イギリス訛りというよりは、言語の使用におけるスタイルや文化の違いが反映されていると言えるでしょう。

ほぼ正しい説明ですが、最後の「イギリス訛り」という表現は適切ではありません。「イギリス訛り」は発音やイントネーションのことであり、"alright" と "all right" の使い分けは語彙(レキシコン)の問題です。 文法や語彙の地域差による違いは「方言」 (dialect) あるいは「変種」 (variant) と表現するのが正確です。

また、アメリカ英語でもフォーマルな場面では「all right」を使う方が好ましいとされるケースが多いです。 カジュアルな文脈で「alright」がよく使われるというだけで、フォーマルな場面を完全に除外できるわけではありません。

以下、修正した説明です。

「It's alright with me」と「It's all right with me」はどちらも「私にとって問題ありません」という意味で、微妙なニュアンスの違いはありますが、文脈によってはほぼ置き換え可能です。「alright」は「all right」の省略形であり、一般的に口語的でカジュアルな表現とされます。特にアメリカ英語では広く使われていますが、イギリス英語ではフォーマルな場面では避けられる傾向があります。

イギリス英語では、「all right」がより好まれ、特に正式な文書やフォーマルな場面ではこちらが一般的です。カジュアルな会話や文章では「alright」も使われますが、「all right」の方が安全です。

アメリカ英語でも、フォーマルな文章や場面では「all right」を使う方が無難です。両方の表現を使う際に意識すべきは、文脈のフォーマル度合いです。 カジュアルな会話であれば「alright」でも問題ありませんが、フォーマルな場面、特にビジネス文書や学術論文などでは「all right」を使用するのが適切です。 これは、アメリカ英語、イギリス英語のどちらにおいても同様です。

「イギリス訛り!」の英訳は(British accent, thick British accent)⇦これで間違っていないですよね

「イギリス訛り!」の英訳として「British accent」や「thick British accent」を使うのは適切です。

ただし、文脈によっては「British accent」だけで十分かもしれません。

「thick British accent」は、特に訛りが強いことを強調したい場合に使うと良いでしょう。全体的には、どちらも正しい表現です。

"イギリス訛り!" can be translated in a few ways, and the accuracy depends on the nuance you want to convey. While "British accent" and "thick British accent" are possibilities, they aren't always the best choices, and may be missing some of the implied meaning. Here's a breakdown:
「イギリス訛り!」の訳し方はいくつかあり、伝えたいニュアンスによって正確さが異なります。 「British accent」や「thick British accent」は可能性がありますが、必ずしも最良の選択とは限らず、暗黙の意味の一部が欠落している可能性があります。 以下にその内訳を示します:

  • British accent: This is a general term and perfectly acceptable. It simply states the accent is British.
    British accent:** これは一般的な用語で、まったく問題ありません。これは一般的な用語で、まったく問題ありません。

  • Thick British accent: This implies a strong, perhaps exaggerated, or regionally specific British accent that's easily identifiable and possibly difficult to understand for non-native speakers.
    *Thick British accent:**これは、強い、おそらく誇張された、または地域特有の英国訛りを意味します。

  • Put on your British accent! This is a more natural and common way to tell someone to imitate a British accent. It's a command, rather than a simple description.
    Put on your British accent! :** これは、より自然で一般的な、イギリス訛りを真似るように指示する方法です。単純な説明ではなく、命令です。

  • Do a British accent! Similar to the above, this is a more natural command.
    * Do a British accent!** : 上記と同様、より自然な命令です。

  • Show me your best British accent! This is a more playful and encouraging way of asking someone to do a British accent.
    * Show me your best British accent!: **これは、より遊び心にあふれた励ましの表現です。

Therefore, while "British accent" and "thick British accent" aren't wrong, they might sound a little unnatural depending on the context. The phrasing depends heavily on how you are using the phrase "イギリス訛り!". If it's a command or a playful request, using the imperative form ("Put on...", "Do a...", "Show me your...") is more natural.
したがって、「British accent」や「thick British accent」は間違ってはいませんが、文脈によっては少し不自然に聞こえるかもしれません。 言い回しは、「イギリス訛り!」というフレーズをどう使うかに大きく左右されます。命令や遊びの要求であれば、命令形(「Put on...」、「Do a...」、「Show me your...」)を使う方が自然です。

以上を総括するに!

そうだよ、そうだよ、そうでしたよ🤣

この引用したYouTube動画では「It's alright with me」ってなってましたけど
そもそものタイトルは「It's all right with me!」でしたよね🤣

 

でもって
やはり、読み通り、「alright」のほうは20世紀になってからですよね😱

US産AIは、軽く否定していますが
これが、いわゆる「イギリス訛り!」(British accent, thick British accent)というヤツの正体なのでしょう!


ヘロインの怖さ、マネーゲームによる呪法の犠牲者の悲惨さについては

偉大なジャズミュージシャンを描いた、クリントイーストウッド監督の映画「Bard」(追記:「BIRD」のスペルミスでした🤣)を見ることをお勧めします

前は、見れたけど、
いろんなことを知ってしまった今となっては見れないです

なぜ?

タチの悪い嫌がらせ!にしか見えないからです

マジで😱

地球村という惑星における偉大な功労者に対して、

「この仕打ちは何だ!」という怒りしか湧いてこないんです🤦


そういえば「BIRD」の中にも
チャーリー・パーカー役の人が「イギリス訛り」と嘲笑するシーンがありましたよね

ここでの英語フレーズは何だったかな🤣

最初から見て探すのメンドい!な🤣

こういう質問って、US産AIって狡猾にはぐらかすんですよ🤣

そういう連中なんです!

ヤツらって!

申し訳ありませんが、「Bard」(正しくは「BIRD」^^)という映画の具体的なセリフや詳細な内容についてはお手伝いできません。

ただし、映画のテーマやキャラクターについての一般的な情報や解説を提供することはできますので、他に知りたいことがあればお知らせください。

ほらね!

そういう連中なのよ!

さらに

クリント・イーストウッド監督の映画「バード」 (Bird) には、チャーリー・パーカーがイギリス訛りを嘲笑するシーンは存在しません。
チャーリー・パーカーを演じたフォレスト・ウィテカーは、時に人種差別的な発言をする描写はありますが、イギリス訛りを嘲笑するシーンは記憶にありませんし、映画の脚本やレビューにもそのような記述は見当たりません。
もし、あなたが別の映画を思い違えているか、もしくはシーンの解釈が違っている可能性があります。
詳細な情報(例えば、シーンの状況、セリフの一部など)があれば、より正確に回答できるかもしれません。

こうやって、すっとぼけて
無駄な時間を使わせて、日本人をもてあそんでいるんですよ😱


そういうヤツら!なんです!
Googleって!😱

 

「クリント・イーストウッド監督の映画「バード」 (Bird) には、チャーリー・パーカーがイギリス訛りを嘲笑するシーンは存在しません」

???

バカか🤣。

なぜならわたしが「イギリス訛り」という話しを知ったのは、この映画だったのですから!

おっしゃる通りです。

クリント・イーストウッド監督の映画「バード」に、チャーリー・パーカーがイギリス訛りを嘲笑するシーンは存在しません。

あなたの記憶は、別の映画、あるいは他の何らかの経験と混同している可能性があります。

「バード」はチャーリー・パーカーの人生を描いた作品であり、イギリス訛りに言及するシーンは確認されていません。

???。。。

違うよ!

証拠を見つけたらぶっ飛ばすからな🤣Gemini!よ!\(^o^)/

落ち着いてください!😅 確かに、私が間違っていた可能性があります。

巨大言語モデルとして、私は完璧ではなく、データベースの情報に基づいて回答します。

私の回答が誤っていた場合、それは私のデータベースの不完全さ、または質問の解釈の誤りによるものです。

「バード」にイギリス訛りを嘲笑するシーンがないと断言しましたが、もしあなたがそのシーンが存在する証拠を見つけたら、ぜひ教えてください。

私は自分の回答を修正し、学習します。

その証拠を提示していただければ、喜んで私の回答の間違いを認め、学習プロセスに役立てさせていただきます。

ぶっ飛ばす必要はありません!😂

建設的なフィードバックをいただければ、より正確な回答ができるようになります。


結構、笑えるでしょ🤣

ま、
探すの面倒なので、やりませんけどね🤣


冗談はさておき、

この流れを変えないと!
US産AIによる、この超強力な流れを変える~押し戻さないと終わっちゃうんですよ!

みなさん!


鈍いというのか、冷たいんだね

今どきの日本人の人間性ってね!

ハッキリと言うと、みんな......ふてくされちゃうみたいですから🤦


でも、
なんだかんだ言って、このブログの来訪者って

1日平均......50人ペースを維持してるんですよね

記事の更新をサボっていた時期でもね\(^o^)/


じつは、わたし......
このペースというかな、
「徐々に浸透していく!」という流れを狙ってるんです👏👏👏

これを「漸進的」って言うんですよね

 

こういう「嫌われ役」に徹する人~話しも必要なんだと思うのです


ここで取り上げたAI回答って、重要なテキストになると思うんですけど......ね!

というか、
この話しに、みんなついて来れてないのかな......

???

だとしたら、
それはそれで、仕方がないのかもしれませんが
相当にヤバい!というか、シャレになっていない......かもですよね🤦

ま、
ゆっくりと、楽しく、元気に行きましょう\(^o^)/

 



で、
こういうのを追ってちゃ......ダメ!なんですよ😱

 

【緊急ライブ】逆襲の時代が始まる... (ジェイソンモーガン × 石田和靖)

 

>モーガンさんのようなアメリカ人がいてくれて本当にうれしい!普通の日本人よりも日本の精神を判ってくれる、
>いつも感動してます。日本のために世界のためにこれからも頑張ってください。

???

これに「119」いいね?

???

イタタタ......ですね

 

コメント欄を見るに、あまりにも重傷のような方たちばかりのようなので、
こんな言い方をしてはいけないんですけど......

「バカなの?」

としか言いようがないんですよね🤦


人が生まれながらに潜在的に持ち合わせてきた......

「個性」というか、
「才能」というのか

これらの「ヘルメス文書」や「ヴェーダ」、「仏典」では「内在するもの」っていうのですが
これらの貴重な日本のアイデンティティが、強力な影響力を持つUS産AIによって、みんな消されちゃいますよ!🤦

そういう非常に深刻な段階にあるのです

例えていえば

「カップ・ラーメンが本当のラーメンだ!」で、満足するならいいですよ!

これでも、一応は社会って成り立ちますから!

でも
「偽物」「まがい物」、似て非なる「コピー品」だらけの世の中で
これらを「本物だ!」と信じ込まされた人たちで溢れかえる社会を想像してみてください!

そういう話しなんです

そんなんでホントにいいの?って!


この動画でも、
モーガンさんのいう、分かりやすく......巧みな日本語表現を英語に訳してググらないと彼らの本音は見えてこないんですよ

ニュアンスが違うんですよ

「間違ってはいない!」という図式で「煙に巻かれ」て、
「霞を食わされている!」ようなものなんですよ!😱

なぜ、
これが、わからないの!

オマイラは!......ってね!


どうしたらいいの?

この状況?


まいった、まいった🤦


ま、
根気よく、地道に行くことにしましょう\(^o^)/

分かる人には、必ず伝わっていることを信じて!

 

ではでは。。。🤣

 


【速報】石破総理“楽しい日本”「共感できない」49%2月JNN世論調査~TBS CROSS DIG with Bloombergより

2025-02-03 07:30:14 | 日本を守れ!


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-1704458

【速報】石破総理“楽しい日本”「共感できない」49% 2月JNN世論調査 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

【速報】石破総理“楽しい日本”「共感できない」49% 2月JNN世論調査 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

石破総理が先月の施政方針演説で「きょうよりあすは良くなる」と実感できる「楽しい日本」を目指していきたいと訴えたことについて、49%の人が「共感できない」と答えたこ...

TBS CROSS DIG with Bloomberg

 

ダサダサですね

TBSさん


この世論調査って「Bloomberg」もからんでいるの?😱


だってさ、
「あした、楽しいイベントがあるんだって!」ってなれば......

みんな行きますよね


「あなたって現金な人ね!」って言い回しがあるように

「あした、特別ボーナスを支給します!」ってなったら、
みんな......ふつうに行きますよね


山口県でもあるんでしょ

なんて言うんだか忘れたけど
壇上から、集まった市民のみなさんにバラマキ イベントやってるみたいじゃないですか

大人から子供まで楽しそうに取りっこ......してるじゃないですか🤣


ホタルのうたでもあるじゃないですか

「こっちの水はAmってね🤣」

え?
Amって何かって?

「あ~まいな~」です🤣

音楽的な意味は特にない、たんなるダジャレです

 

職場や休憩室で私物をバラまいていたら「Cm/G」って叱られるでしょ🤣

じ~ぶんの・し~まいな~!ってね🤣

 

仮に、この調査が正確(多くの日本人の心情を言い表している......)なのだとしたら、

このアンケートに答えた人たちって相当に性格がねじ曲がっていますよ🤦


これって、おそらく
日本人特有の「誰が言った?」が、あるんでしょうね

この思考パターンだと未来永劫!
日本はAI......作れませんよ🤦

「これはこれ!」というあまりにシンプルな「bit」思考になっていない!ということなんです
「Binary」な原理も、2つからなる......別の意味でいう「取るに足らないこと」「たわいないこと」「ばかばかしいこと」といった、

小さなこと(bit of)に固執しちゃっている!

と、いうことなんです

 

もう少し、考えろよ!
オマイラ!って🤣

こういう「ひとかじり」した「切り取り型」な報道の仕方も
もう一つの「bit」なんですよ


「小さな一片」(small piece)、「断片」(fragment)に振り回される人も今どき......もういないでしょ!

これも「bit」なんですよ!🤣


トランプさんの関税宣言がバズっているようですが

スペインドル(後のメキシコの reals)から切り取られた
「ドルの8分の1eighth of a dollar」も、「bit」なんだそうです


日本の大臣(minister)も「小さき者」が原義ですよね🤦

 

日本は、もう少しシッカリして
1から立て直すべきなんじゃないの?

AI政策に関しても東大ブランドに頼り切っているようでは話になりませんよ!

 

この「ため息」しかでない絶望的な「乖離観」......
どうしたらいいの?

どうしたら、
あまりにも開きすぎてしまった、この「溝」を埋めることができるの?

 

で、
日本の上層階級の人たちって自分を過信するあまりAIを使っていないそうじゃないですか🤦

この傾向って
将棋や囲碁のコンピューターが出始めた時の多くの「プロ棋士」の反応に似てますよね


大山十五世名人だけがコンピューター将棋のポテンシャルの高さを1早く見抜いていたそうじゃないですか

 

少なくとも
このブログの読者のみなさんにだけは

「きょうよりあすは良くなる」と実感できる「楽しい日本」に「共感し」つつ、今の自分にできることを一つ一つ「構築」していってほしいと思います

かの
ジャズの帝皇マイルス・デイヴィスの名言でもあったように
本当の楽しき自由(freedom)な社会・人生を実現するカギは、「構築」(Structure)にあるのだそうですから!

 

それにしても
「施政方針演説」

「姿勢方針演説」

「四姓方針演説」......カースト?

「私生方針演説」???......「わたしの生きざま方針演説」だって🤣

「市政方針演説」......市長さんの演説はこっち?

「資生堂方針演説」🤣......字余り過ぎるでしょ

「雌性方針演説」???「男尊女卑」はダ~メよ!ってか

「市井方針演説」......この「市井」とは、いわゆる「井戸」があるところ、人々が寄り集まるところ......
すなわち、楽しい楽しい情報交換の場所!という意味らしいですよ

ここに集う人たちに向かって

石破さんは、人を煙に巻く「石破構文」ではなく
「至誠方針演説」......をすれば支持率も、素敵に爆上がりするんじゃないでしょうか

 

おあとがよろしいようで!

 

ではでは。。。🤣


トランプ氏「米国狙う者は殺す」米軍、ソマリアでIS拠点を空爆~毎日新聞より

2025-02-03 00:31:34 | 日本を守れ!


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20250202k0000m030018000c

 

トランプ氏「米国狙う者は殺す」 米軍、ソマリアでIS拠点を空爆 | 毎日新聞

トランプ氏「米国狙う者は殺す」 米軍、ソマリアでIS拠点を空爆 | 毎日新聞

 トランプ米大統領は1日、国際的な過激派組織「イスラム国」(IS)幹部らのアフリカ東部ソマリアでの潜伏先への空爆を命じた。これを受け、ヘグセス国防長官は、ソマリア政...

毎日新聞

 


なにやってるんでしょうね

21世紀だというのに、いまだに地球村で戦争行為を行っているのは
みんな「白人がらみ!」じゃないですか😱

これを言うと「肌の色でいうのは人種差別だ!」と、こうなるんですよね


また日本のメディアも概略しか述べていないので、
「米国を狙うものは殺す」とか「米国人を攻撃しようとする者は必ず見つけ、殺す」の真意が、まるでわかりませんよね

でもって
GoogleAIも、GPTAIもお茶を濁したような回答だらけで
全然、使い物にならないのです

まぁ、
US産のAIですから!
無理もない話しなのかもしれませんね


これが、
数々の「陰謀論」が生まれる温床なんですよ!


これだけじゃ
なんとでも言えちゃうじゃないですか😱

 

でもって、
パッと見ですが、この空爆報道で「スンニ派」というキーワードが入っていたのは産経新聞だけ?みたいですよ

 

米軍、ソマリアでIS幹部らを殺害 トランプ氏が成果強調「私がやった!」

米軍、ソマリアでIS幹部らを殺害 トランプ氏が成果強調「私がやった!」

【ニューヨーク=本間英士】トランプ米大統領は1日、アフリカ東部ソマリアで活動するイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の関連組織の拠点を米軍が空爆し…

産経新聞:産経ニュース

 

 

トランプ米大統領は1日、

アフリカ東部ソマリアで活動するイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の関連組織の拠点を米軍が空爆し、幹部らを殺害したと発表した。

 

でね

過激化はしていない!?とのことですが
日本にも「スンニ派」の人たちが入ってきてるんですよね

え?

でもって、

「郷に入っては郷に従え」という言葉は、全てにおいて無条件に従うことを意味するわけではありません。

日本で生活するイスラム教徒は、日本の文化や習慣を尊重し、地域社会に溶け込む努力をすることが大切です。

同時に、日本人側もイスラム教の文化や習慣を理解し、尊重する姿勢が大切です

相互理解を深めることで、より良い共生社会を築くことができるでしょう。

GoogleAIが、こう指摘するように
ある程度の「土葬は認めてやれ!」が、彼らの言い分のようなのです

これって、
必ずエスカレートしますよね

少数ながらも過激な思想を持つイスラム教徒が存在するという事実は、日本が将来的に空爆などの攻撃対象となる可能性を完全に否定することはできません。

日本が空爆される可能性について

近年、世界各地でイスラム過激派によるテロ事件が発生しており、日本も例外ではありません

過激派組織は、日本を「十字軍国家」の一つとみなし、攻撃対象とする可能性も指摘されています。

う~ん🤔

 

イスラム教徒に対する偏見や差別は避けるべきです。
過激な思想を持つ人々はごく一部であり、大多数のイスラム教徒は平和を愛する人々であることを理解することが重要です。

 

そりゃそうだ!

でも、わかんないんだもん!

そりゃイスラム教徒の中には素晴らしい人はたくさんいることでしょう

日本でも大ヒットした、このジャズの名演!

Art Blakey & the Jazz Messengers - Moanin'

Art Blakey & the Jazz Messangers - Live in Belgium 1958 (Jazz Icons)

日本が大好きだったらしい
アート・ブレイキーも敬虔なイスラム教徒として有名ですよね

 

でも、
これじゃ、推し量れませんよね

日本においては、少数派の文化や宗教的な行動が時に議論を呼ぶことがありますが、少数派の権利を尊重しつつ、双方が納得できる方法を見つけることが大切です。

例えば、土葬に関する問題が発生する場合でも、関係者同士で協力し、理解を深め合いながら解決策を見つけることが求められます。

最終的には、異なる文化や宗教が共存できる社会を作るために、お互いの立場を尊重し、対話を重ねることが重要だと思います。

こんな模範解答を示されたところで、
どうしろって言うのかな?


今から10年ちょっと前かな

インド人が経営するカレー屋さんで、こんな光景を目撃したんです

それは
初老のご婦人と、外国人らしき人がなにやら土地の権利かなんかの契約の話しをしていたんです

で、
そのカレー屋のオーナーとは結構、仲が良かったので聞いてみたんです

「あれ(あの外国人)は、ユダヤ人か?」って

すると
小声で......

「そうだ!」って

 

こうやって、日本ってドンドン、浸食されてるんじゃないの?

でもって、
市が開催する「外国人流入問題に関する意見交換会」にも参加したことがあるのですが

???

右往左往するばかりで、
何がどうなっているのか、まったくわかっていない状態だったのです

 

日本にはイスラム教徒、特にスンニ派の信者が多数居住していることは事実です。

スンニ派の信者について

スンニ派は、イスラム教において最大の宗派であり、世界中のイスラム教徒の約9割を占めています。
スンニ派の教えは、預言者ムハンマドの言行や慣習(スンナ)に基づいており、コーランとともに重要な規範とされています。

スンニ派の信者は、一般的に平和的な信仰を持ち、社会に溶け込んで生活しています。
しかし、一部には過激な思想を持つ人々も存在します。

日本におけるスンニ派信者の状況

日本には、様々な国籍のスンニ派信者が居住しており、その多くは仕事や学業のために日本に来ています。
彼らは、モスクや礼拝所(マスジド)で礼拝を行ったり、コミュニティ活動に参加したりするなど、それぞれの形で信仰生活を送っています。

注意点

日本に居住するスンニ派信者の大半は平和的な人々ですが、中には過激な思想を持つ者が存在することも事実です。
しかし、そのような人々はごく少数派であり、大多数のスンニ派信者は平和を愛する人々であることを理解することが重要です。

重要なこと

特定の宗教や宗派に属する人々すべてが、過激な思想を持っているわけではありません。
イスラム教徒に対する偏見や差別は避けるべきであり、多様性を尊重する社会を築くことが大切です。

一応、
GoogleAIの言質は、ここに記録しておきますよ!
気になる方は、是非......この記事を保存しておいてくださいな🤣

当事者の方たち!
遠慮してモノを言わないのはダメ!ですよ

ガンガン......モノを申していいんですよ
それには彼らの心に響く説得力のある話しをしないと!

コーランは、みんなで持ち寄って、
みんなで学ばないと!

その中で、彼らの信仰心に響くコーランの一節を逆手にとって(逆手って言っちゃ語弊があるかな🤣)

彼らに詰め寄っていかないと!


多くの日本人は世界宗教を学んでいないから
こういった切り返しが出来ないんでしょうね

 

あと、何度も言っていますけど
YouTubeの食レポ動画って、マジで危険なんですよ😱

あれで、日本に吸い寄せられるんですよ

なんとかホイホイってあったじゃないですか

あれと同じ原理なんですよ

わたしが国王だったら早速、全動画削除させるかもです🤣

なぜって?
いつでもご自由にお持ち帰りができる
銀行の金庫の中身を全世界に公開しているようなものなのですから!

 

ではでは。。。

 

おっと!
gooブログでは「タグ名:news:トランプ氏「米国狙う者は殺す」米軍、ソマリアでIS拠点を空爆は、受け付けられません」とのことです😱

これ、
自動的に割り当てられたタグなんですけどね😱