昨日は用事で午前9時出発、三重県へ!
予定より早くついてしまったので、
下見もかねて標高の高いラインから低地まで
さらっとチェック。
標高の高いラインは
杉の植林帯がほとんどで、全体的に苔むした倒木ばかりでしたが
低地に向かうとやや落葉樹がある
採集できる時間が3時間ほどしかないので
低地から高標高まで攻める縦のラインを決め
用事を済ませに。
13時頃から入山して
まずは標高の高いポイントから下がりながら材を探していきます
クロナガオサムシを12匹とスジクワ?とコクワの幼虫を少々ゲット
採集中真横からシカが飛び出てきて魂が抜けそうになった\(◎o◎)/!
熊のプーさんじゃなくてよかった・・・
カタツムリもホンマイマイも出ず標高を下げて探すも
とにかく状態の良い材が無く
下山して、下見中に見つけたカワラとヒラタケがびっしり生えた要塞の様な
切り株を叩く
材はエノキで割った破材です
地上部からはコクワが何頭か出て
画像の幼虫は地下部から出したノコ幼虫
ヒラタじゃなくて残念
ワンチャン地上部からオオでも出たらラッキーと思ったが、
オオ採集はそんなに甘くない。