このレビューはWillVii株式会社とサプレ(「趣味なび」運営会社)が運営しシャープ協賛の「レシピグランプリ2012」の運営事務局から招待されたイベントに参加して書かれています。本イベントへの参加及びレビュー掲載への対価はありませんが、試食は提供されています。また、WillVii、サプレ、シャープは掲載内容に一切関与していません(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「レシピグランプリ2012」最終審査ブロガー枠』に参加させていただく前の事前イベントのレポートです。
“前編=その1”はコチラでご覧になってくださいねーーー!!
⇒[シャープ] ヘルシオ AX-PX2☆すっごい調理家電があったもんだ・・・!!
その1で「ヘルシオ開発スタッフさまは、いろいろなレシピをなんどもなんども
繰り返し作ることで、試行錯誤を重ねられました」と書きました。
その結果、出来上がった『魔法のレシピ』が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
まずはその1・・・同時過熱ぅ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/ae374de0d25571a2e9c1d3b7862d9244.jpg)
これまたちょっと不思議ワールドなのでございますけどぉ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
。。。で、ヘルシオちゃんのスイッチONすると、ご飯とカレーが一緒にできちゃう・・・?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
イモが生煮えだったり、飯粒が半生だったりしないんですかーーー?!
なんだかとっても不思議ですけど、大丈夫なのだそうでして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
他にも、食パン・ベーコン・アスパラ・卵・・・を一緒に調理しちゃうとか、
画像にもあるように、パスタとミートソース缶を一緒に並べて調理できちゃうとか、
普通であればNGなことが、ヘルシオちゃんならOKだというのですから驚きなのです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/a1f70eaca476132f493883512b630310.jpg)
だって!!生の卵をチンしたら爆発するのは必至ですよ?!
殻に穴・・・開けなくても大丈夫だなんて、信じられないーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
ミートソース缶だって、普通は皿にとるとか、しますよね?
それなのに、開けなくてOK♪だなんて・・・恐るべし過熱水蒸気パワーです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/0bd759588c2497d2fda3e37c58df1232.jpg)
さらにさらに。
オーブンと言ったら、パンやお菓子は定番ですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/d91d0ca60edd3b8b75d5155ee78b4868.jpg)
ヘルシオで作ったフランスパンは、美味いらしいです。
仕上がりの直前に水蒸気をシュシュ・・・とすると、パリッとした皮になるんですって。
ああ。。。ヘルシオで作ったフランスパンが食べてみたいーーー!!
で☆ パンじゃないですけど、シャープのスタッフさまが
酢豚と鶏ハムを作って見せてくださいました♪
1:ボウルに酢豚の調理料を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/0fdbecff92a3b5a8112f6361c24091ea.jpg)
2:その中に、切った野菜を入れちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/96da5567f1f7664bd2daf3b2908e1d40.jpg)
3:お肉は下味(醤油・酒)をつけ、かたくり粉をまぶしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/2ba6b34b904f251c03015ad381b80421.jpg)
4:ホイルを敷いた鉄板に網を乗せて、お肉を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/12e507d61ad88d934f62c390302431d1.jpg)
5:メニューを選びます。(約300レシピ入っているそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b6/dec04e70c6becdaf70f933760d60cc65.jpg)
6:指示通りに鉄板をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/731b3831c07df1c07d695b5b1c47df86.jpg)
*ドアを開けて閉めるとスイッチオンになるそうです。
7:ポイントは、玉葱! これはボウルに入れない方が美味しくできるそうです。
*付属のメニュー本がありますので、分量など、調理の際はご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/0293e8edd5d90f5df1378ca912107e4e.jpg)
8:お好みの仕上がり具合を指示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/1599092c17d706a5a69514851c6ae34c.jpg)
9:加熱完了となったら、出来上がりです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/5307234d6fc880c3da8f8fc6a6c81ce1.jpg)
*火傷しないように、調理終了1分前には、中の蒸気が抜ける仕組みになっています。
なので、開けたとたんに「シューーーー!!」と蒸気が噴出す心配はないそうです。
10:出てきたお肉とお野菜はこんな感じ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/af7314157b97bc9f136184e1742a2e4d.jpg)
正直、この時点で見たお肉は、表面の衣がトロっとしてるのもあるようで、
「ちょっと揚げたのとは違う感じだなぁ~」なんて思ったのですけどね。
こんな風に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/169f14cca8742d72e8ea3ffcda5ae176.jpg)
*パイナップルも加わりました*
すごいなーと思ったのは、まず、この甘ウマ玉ネギ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/6f6bbf5207c5d26b74f07a9fa418e247.jpg)
よくBBQなんかで玉葱焼くと、白く乾燥して、カサ・・・とした焼き上がりになりますが、
この玉葱はちゃんと焦げ目もついているのに、ひたすら水みずしくてやわらかい感じ。
お肉も「酢豚にするには、このくらいの衣加減がいいんだろうな」・・・と思えるような、
表面が硬すぎず、かといって生焼けということもなく、ジューシーな感じ。
油を使っていませんが、お肉から出た油で、から揚げ状態になるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/33036be5bd30279dab958da06f270b20.jpg)
*油は40℃くらいで溶け出してきて、食品の表面が100℃を越えると、揚がってくるのだそうですよ。
しかも洗いものが、金ボウル・金網・鉄板だけで済んじゃうのが、嬉しいですよね。
特別な調理器具はいりません。混ぜたボウルでそのまま調理できちゃうのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/ab0e5a5d7f73db17d8cbe10bd9e8d97f.jpg)
庫内はさほど汚れてないし~(てか、ゼンゼン・・って感じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/47/0fb203e6e9c7a8d1227960e851f05ab9.jpg)
*↑扉は、鉄板の一時的な置き場に使用可能♪
じゃじゃーーーん♪ すごいでしょ!
こんなにカンペキな酢豚ができちゃいましたーーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/4ab08ab666de76d923e94e057dd9d308.jpg)
見た目もいいけど、お味もバツグン!!
そしてもう1品の鶏ハムちゃんは、こんな感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/ed8dbb5ffa80a6b91a9af1ec736d4551.jpg)
ソフト蒸し・・・という機能で、パサパサになりやすい鶏の胸肉が、
こんなにしっとりと柔らかくなっちゃうのです!
こんな胸肉、食ったことないよーーー!!くらい旨かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/0701ecceb6902a52d72a7da7c5e78718.jpg)
*ニンジンドレッシングは、スタッフさまのイチオシです♪これはヘルシオ技ではないですけどねー
ちなみにお肉は、塩麹とハチミツ使用だそうですよん♪
ホントにホント、この後「レシピグランプリ2012」審査会場へ移動する間も、
会場についてからの空き時間も、ずーーーと!!
ブロガーさん達の間で「旨かったねぇ~♪」とささやき続けられたほど、美味しかったのです。
「あんなに旨い酢豚は、レストランでもなかなかないよ」と言われたくらいに。
『きっと、材料の切り方や大きさなどが絶妙の技なんだよ。
繰り返し作られているスタッフさんだからこそ、あそこまでの旨さを
引き出せているのではないだろうか?』・・・というお声もありました。
なるほど、そうかもしれないな・・・と思いました。
ワタシがヘルシオちゃんで作った酢豚が、あそこまで美味しくなるかどうか?
ただ、ヘルシオちゃんの言うとおりにこなせば、そう遠くない仕上がりになるでしょうし、
何度か作ってみることで、自分なりの美味しさを追求できるだろうとも思います。
オートでやってみる。
アレンジでやってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/b6dded793d75678cd5343d8c3e61633c.jpg)
実はこの日の朝、ガスグリルでサンマの干物を焼いたワタシ。
ちょっくら焼きすぎたようでして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
って言われちゃったんですよねー
ヘルシオならば、そんなサンマを焼かずに済みそう。。。
なぜならば、ヘルシオは行き過ぎるということがほとんどない!!
ということですから~
しかも、ニオイ移りもほとんどないので、
魚と野菜が一緒に焼ける!!
お弁当のおかずと朝ごはんのおかずが同時にできるなんて・・・その分長く寝ていられる?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/2ef020b1b7d8050241b934a0aa5658e6.jpg)
もちろん、電子レンジだって使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/ed04659e577ac7e3772d53527ce7dec4.jpg)
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
例えば冷ご飯を温めようと思った場合、レンジよりも過熱水蒸気を使った方が旨いらしいデス。
レンジよりも時間はかかってしまうようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お水のタンクも、ちゃんと洗浄できますので♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/9a0bace3081b2a3dfc0417db2c9f1289.jpg)
8年前の初代ヘルシオは、お手入れが大変・・・という声もあったそうですが、
毎年リニューアルをされていて、短所が長所に変わっているようです。
シャープの開発者さんのご苦労を垣間見た気がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
ということで♪
ヘルシオちゃんのすごさをお伝えすることができましたでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
次の記事では、全国選抜を勝ち抜いてこられた
“お料理教室の先生考案のヘルシオレシピ”の試食の様子をお伝えしたいと思います。
ホントに長くて恐縮ですけど。
ぜひ、続きも読んでやってくださいねーーー!!
⇒シャープヘルシオ・全国お料理教室対抗 「レシピグランプリ2012」最終審査~レポ♪その3
![]() | SHARP ウォーターオーブン ヘルシオ 30Lタイプ レッド系 AX-PX2-R |
クリエーター情報なし | |
シャープ |
↑白物家電と呼ばれる調理家電の中で、あえて「存在感の赤い色」
ヘルシオレッドと呼ばれる赤で、デザイン性にもこだわりましたーーー!!
最初から最後まで!100%過熱水蒸気調理はヘルシオだけだよーーー♪
シャープ公式サイト:ウォーターオーブン> AX-PX2-R/-W