清瀬こども劇場2014舞台芸術体験プログラム⑩ 中高生青年の親子対象
ハンナのかばん
脚本/いずみ凜
演出/モニ・ヨセフ(アッコ・シアター・センター/イスラエル)
参考図書「ハンナのかばん」(ポプラ社刊)カレン・レビン著/石岡史子訳
共催:NPO法人ホロコースト教育資料センター
ポーランドのアウシュビッツ博物館から東京のホロコースト教育資料センターに届いた茶色いかばん。
かばんにはこう書かれていました。
ハンナ・ブレイディ
1931年5月16日生まれ
孤児
「ユダヤ人」という理由で殺された600万もの人々
そのうち150万人は小さな子どもたちでした。
そして、ハンナもまた・・・・
60年の年月をこえて日本に届いたメッセージ
ハンナからあなたに、今
9月13日 (土)18:30開場19:00開演
ルネこだいら小ホール
「ハンナのかばん」プレイベント
演劇ワークショップ
参加者募集中!!
と き8月31日(日)13:15受付 13:30スタート~16:00ごろ
ところ 小平市萩山元気村(旧萩山小)多目的室(1階右奥)西武拝島線萩山駅徒歩3分
講 師:劇団銅鑼 役者さん
対 象:小4~中高生・大人(20人)
参加費:1000円
持 物:必要なものをつめたかばん(できなければ必要なものを書いた紙)
水筒・交通費(IC往復237円×2 )小学生は半額
「ハンナのかばん」とは
「ハンナのかばん」は2000年、東京のホロコースト教育資料センターで
「子どもたちが見たホロコースト」展を開催するために、
アウシュヴィッツ博物館より借り受けました。
ホロコーストの中で13才の短い生涯をとじた
チェコ生まれのユダヤ人少女ハンナ・ブレイディのかばん(レプリカ)です。
このかばんを見にきた子どもたちは、
ハンナの運命に思いをはせ、詩を書き、絵を描きました。
そして、「ハンナってだれ?」というこれらの子どもたちの
疑問がきっかけとなり、センターで調べてみたところ
ハンナの兄ジョージ・ブレイディさんが
今も生きていることが分かりました。
アウシュビッツの悲劇を伝える一つのかばんから、
こんな出会いが生まれました。
「ハンナってどんな女の子だったの?」
<2000年6月>
「ハンナのかばん」は、
ホロコーストの歴史を
私たちに伝えるために、
はるばる遠いヨーロッパから
やってきました。
見に来た子どもたちは、
かばんに引きつけられるように
見入り、いろいろなことを
考えました。
「ハンナってどんな女の子だったの?」
「どこで生まれたの?」
「お父さんやお母さんは
どうなったの?」
ハンナ探しにチェコへ
~生きていたお兄さん!
<2000年7月>
なんとかハンナについての
手がかりがつかめないかと、
ハンナが約2年を過ごしたチェコの
テレジン収容所へ調査に出かけました。
収容者リストには、
ハンナの名前とともに、
ハンナの兄、ジョージ・ブレイディの
名前がありました。
ジョージ・ブレイディの名前には、
「生存」を示す印がついていました。
ハンナの写真がとどきました
<2000年9月>
収容所で同じバラックにいたという人から、
ジョージ・ブレイディさんは現在、
カナダのトロント在住であることが
分かりました。
みんなで手紙を書いてみると、
ジョージさんから、
幼いころのハンナの写真と
ハンナの思い出が書かれた
長い返事が届きました。
カナダのラジオで
全国に放送!
<2001年1月>
ホロコースト教育資料センター代表の
石岡が、トロントにブレイディさんを訪ね、
子どもたちが「ハンナのかばん」を
見て描いた
絵や詩を手渡しました。
CBCラジオでも紹介され、
カナダ全国に放送されました。
<2001年3月>
ジョージさんと
娘のララ・ハンナさんが
ホロコースト教育資料センターを
訪れました。
日本の子どもたちとジョージさんの出会いの物語は、
2002年4月、カナダで本になり、現在も
ベストセラーとして広く読まれています。
世界でも35ヶ国で出版されています。
70年の時と国境をこえてくりひろげられる
悲しみと希望の物語に、
人種や宗教を越えて、
世界の子どもたちが共感し、
差別や不寛容、偏見の愚かさを学んでいます。
日本でも日本語訳が小学校高学年の課題図書となり、
これまで全国の450ヶ所をこえる学校で
訪問授業を行っています。
ホロコーストって
なに?
ホロコーストとは、第二次世界大戦時にナチス・ドイツ占領下のヨーロッパでおきたユダヤ人への迫害・虐殺のこと。
「ユダヤ人に生まれた」、ただそれだけの理由で、600万の人々の命が奪われました。
そのうち150万人は子どもでした。
他にも、障害者やロマ人(ジプシー)らも犠牲となりました。
(NPO法人ホロコースト教育資料センターホームページより)
ハンナのかばん
脚本/いずみ凜
演出/モニ・ヨセフ(アッコ・シアター・センター/イスラエル)
参考図書「ハンナのかばん」(ポプラ社刊)カレン・レビン著/石岡史子訳
共催:NPO法人ホロコースト教育資料センター
ポーランドのアウシュビッツ博物館から東京のホロコースト教育資料センターに届いた茶色いかばん。
かばんにはこう書かれていました。
ハンナ・ブレイディ
1931年5月16日生まれ
孤児
「ユダヤ人」という理由で殺された600万もの人々
そのうち150万人は小さな子どもたちでした。
そして、ハンナもまた・・・・
60年の年月をこえて日本に届いたメッセージ
ハンナからあなたに、今
9月13日 (土)18:30開場19:00開演
ルネこだいら小ホール
「ハンナのかばん」プレイベント
演劇ワークショップ
参加者募集中!!
と き8月31日(日)13:15受付 13:30スタート~16:00ごろ
ところ 小平市萩山元気村(旧萩山小)多目的室(1階右奥)西武拝島線萩山駅徒歩3分
講 師:劇団銅鑼 役者さん
対 象:小4~中高生・大人(20人)
参加費:1000円
持 物:必要なものをつめたかばん(できなければ必要なものを書いた紙)
水筒・交通費(IC往復237円×2 )小学生は半額
「ハンナのかばん」とは
「ハンナのかばん」は2000年、東京のホロコースト教育資料センターで
「子どもたちが見たホロコースト」展を開催するために、
アウシュヴィッツ博物館より借り受けました。
ホロコーストの中で13才の短い生涯をとじた
チェコ生まれのユダヤ人少女ハンナ・ブレイディのかばん(レプリカ)です。
このかばんを見にきた子どもたちは、
ハンナの運命に思いをはせ、詩を書き、絵を描きました。
そして、「ハンナってだれ?」というこれらの子どもたちの
疑問がきっかけとなり、センターで調べてみたところ
ハンナの兄ジョージ・ブレイディさんが
今も生きていることが分かりました。
アウシュビッツの悲劇を伝える一つのかばんから、
こんな出会いが生まれました。
「ハンナってどんな女の子だったの?」
<2000年6月>
「ハンナのかばん」は、
ホロコーストの歴史を
私たちに伝えるために、
はるばる遠いヨーロッパから
やってきました。
見に来た子どもたちは、
かばんに引きつけられるように
見入り、いろいろなことを
考えました。
「ハンナってどんな女の子だったの?」
「どこで生まれたの?」
「お父さんやお母さんは
どうなったの?」
ハンナ探しにチェコへ
~生きていたお兄さん!
<2000年7月>
なんとかハンナについての
手がかりがつかめないかと、
ハンナが約2年を過ごしたチェコの
テレジン収容所へ調査に出かけました。
収容者リストには、
ハンナの名前とともに、
ハンナの兄、ジョージ・ブレイディの
名前がありました。
ジョージ・ブレイディの名前には、
「生存」を示す印がついていました。
ハンナの写真がとどきました
<2000年9月>
収容所で同じバラックにいたという人から、
ジョージ・ブレイディさんは現在、
カナダのトロント在住であることが
分かりました。
みんなで手紙を書いてみると、
ジョージさんから、
幼いころのハンナの写真と
ハンナの思い出が書かれた
長い返事が届きました。
カナダのラジオで
全国に放送!
<2001年1月>
ホロコースト教育資料センター代表の
石岡が、トロントにブレイディさんを訪ね、
子どもたちが「ハンナのかばん」を
見て描いた
絵や詩を手渡しました。
CBCラジオでも紹介され、
カナダ全国に放送されました。
<2001年3月>
ジョージさんと
娘のララ・ハンナさんが
ホロコースト教育資料センターを
訪れました。
日本の子どもたちとジョージさんの出会いの物語は、
2002年4月、カナダで本になり、現在も
ベストセラーとして広く読まれています。
世界でも35ヶ国で出版されています。
70年の時と国境をこえてくりひろげられる
悲しみと希望の物語に、
人種や宗教を越えて、
世界の子どもたちが共感し、
差別や不寛容、偏見の愚かさを学んでいます。
日本でも日本語訳が小学校高学年の課題図書となり、
これまで全国の450ヶ所をこえる学校で
訪問授業を行っています。
ホロコーストって
なに?
ホロコーストとは、第二次世界大戦時にナチス・ドイツ占領下のヨーロッパでおきたユダヤ人への迫害・虐殺のこと。
「ユダヤ人に生まれた」、ただそれだけの理由で、600万の人々の命が奪われました。
そのうち150万人は子どもでした。
他にも、障害者やロマ人(ジプシー)らも犠牲となりました。
(NPO法人ホロコースト教育資料センターホームページより)