モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」10月11日現在
「ラビリンスローズガーデンよりフレグランスローズガーデンに行く架け橋」
「同上の場所拡大写真」
「軽井沢レイクガーデン」
自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。
「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア
クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「カタログシリーズ」~ヴェトゥイユ(1878年 - 1881年)(アトリエ場所)
「エトルタの嵐の海(英語版)1883年リヨン美術館」
1883年1月からは、再びポワシーを逃れてノルマンディー地方に旅行し、エトルタの断崖を描いた。この年から1886年にかけては、定期的にエトルタの海岸を訪れ、断崖や奇岩を描いている。ここでは戸外で下絵を制作し、家に持ち帰ってアトリエで仕上げるという手法をとっている
「サン=ラザール駅、構外(信号)1877年」12 連作⑪
第3回印象派展に出品した作品です。
この連作については12点が残っており、目録によるとそのうちの7点を第3回印象派展に出品しました。(とはいえ、当時の展覧会評を見ると目録と実際に出品していた作品や数が違う可能性があり、6〜8点ほど出展していた)
「睡蓮1916年国立西洋美術館(東京)」約250連作(43)
すでに70歳代になっていたモネであるが、1914年から1919年の間には、画面の長辺が2メートル近い「睡蓮」67点を制作し、同時期に描かれた「アイリス」3点を含めると、計70面もの大画面を制作している。
カテゴリーに「Rose Library」を作りましたので、いつでも覗きに来てくださいね。
何しろレイクガーデンには「バラの花400種類」あるのですから、まさしく「ローズ・ライブラリー」にして行きたいと思っています。バラは6月から9月まで1番花、2番花、そして繰り返し咲きます。「ソレイユ・デュ・モンド」以降の作品は9月7日に撮影しました。
そして10月7日・11日にも撮影しましたので順次掲載して行きます。
「ニュー・ドーン」(54)
あまり日照条件のよくない場所でも、寒冷地でもかなり温かいところでも、さまざまな難条件をクリアして可憐な花を咲かせてくれる名つるバラといえば、それが、この「ニュー・ドーン」です。1997年の世界バラ会議で殿堂入りを果たしているつるバラ「ニュー・ドーン」を紹介します。
返り咲くつるばらの先駆的品種で花名のニュードーン(新しい夜明け)にその思いが良く表れていると思います。真珠色の花色は美しく、野ばらの香りがあり、伸長力も旺盛。大変丈夫な品種として有名です。ステムが少し長くトゲが多いので扱いやすい品種とは言えませんが、耐寒性や耐病性に優れ、はらはらと散り際もきれいです。歴史的にも重要な品種で今後も残しておきたい。
品種名 ニュー・ドーン
分類と系統 クライミング
原名 New Dawn
咲く時期 返り咲き
花形 半八重のカップ咲き
花色 アイボリーピンク色
花径 8cm
樹勢 強勢・強健
樹形 つる性、斜め横方向に伸びる樹形
香り 中香
育てやすさ 初心者にも育てやすい、耐病性に優れる
育成環境 半日陰にとても強い、耐寒性強い
作出年1930年 作出者Somerset Rose Nursery 作出国アメリカ
秋の紅葉「白駒池」番外編
2021年10月8日撮影
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事