「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「プリンセスアン」~モネの色彩と「Rose Library」(59)

「プリンセスアン」~モネの色彩と「Rose Library」(59)


モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」10月11日現在


自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア

「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア


クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「カタログシリーズ」~ジヴェルニー(1883年 - 1926年没)(アトリエ場所)
1883年4月パリの西約80キロの郊外にあるジヴェルニーに移り、以後、1926年に没するまでこの地で制作を続けた
「パラソルを差す女(左向き)1886年オルセー美術館」

これはモネが、公私ともに充実していた時期に描かれた絵です。
モネは日傘をさした女性のシリーズを何枚も絵に留めていますね。このようなシチュエーションをよほど気にいっていたらしく、いずれも生き生きとした作品になっているのです。その中でも「日傘の女・左向き」は、モネのインスピレーションや技法の面白さが結実した傑作中の傑作と言えるでしょう。晴天で風が気持ちよい日なのでしょうね。いくぶん強めの風が女性のドレスの裾やネッカチーフを揺らし、光が身体やパラソルを燦燦と照らしているのも伝わってきます。空中で風が舞っているのでしょう……。空の動きは素早い筆致で描かれており、風の方向や強さが眼前に浮かんでくるかのようです。

「エトルタの夕焼け(太陽)」12 連作⑥

モネはエトルタに1883年の1-2月に滞在して以降、1886年まで毎年訪れています。本作品では、エトルタのカジノのテラスから見た、夕陽の残照に赤く染まる水平線近くに垂れこめた雲と空、日の終わりの一瞬の風景の輝きと静けさを描きとめています。

「睡蓮1914‐1917年地中美術館」約250連作(47)

このうちもっとも古い作品とみなされているのは『睡蓮の池、冬』だが、この作品を撮影した写真は白黒のものしか知られていない。1895年に制作された他の2点は池に架けられた日本風の橋を主モチーフとしたもので、2点の構図はほとんど同一である。続いて、1897年から1899年にかけて描かれたとされる『睡蓮』8点がある。これら8点の画面からは日本風の橋は姿を消し、池の岸の地面も描かれず、水面と睡蓮のみが描かれている。これら8点は、後に描かれた『睡蓮』の作品群に比べると、比較的写実的なタッチで描かれている。

「ソレイユ・デュ・モンド」以降の作品は9月7日に撮影しました。
そして10月7日・11日にも撮影しましたので順次掲載して行きます。

「プリンセスアン」(59)
他にはない独特な美しさを持った、革新的なバラと言えるでしょう。
すっきりとした濃いピンクの花は大きめの房咲きになって、長い期間に渡って花を咲かせてくれます。強くなく弱くもない適度のティーローズの香りで、コンパクトに茂り、まっすぐな株立ちになります。ツヤツヤとした葉は驚くほど病気に強く、花だんはもちろん、大きめの鉢や生け垣としても最適です。イギリスの育種家が選ぶ、2011年度の最優秀新品種のバラに選ばれました。エリザベス2世の第一王女にちなんで名付けられたバラは私たちの誇りです。
アン王女は身体障害者の乗馬をサポートし、彼らに心理療法・成就・娯楽などの機会を提供しています。ローズピンクの花色には珍しく、ティー系の香りがします。


参照「花壇の中に入れないため1本のみの撮影は不可でした。参照願います」

https://www.shiroikoibitopark.jp/garden/PrincessAnne.html
品種名 プリンセス・アン
分類と系統 シュラブ・イングリッシュローズ
原名  Princess Anne
咲く時期 四季咲き・繰り返し咲き
花形 ロゼッタ咲き
花色 ローズピンク
花径 小輪
樹勢 普通
樹形 直立性シュラブ
香り 中香
育てやすさ 耐病性強い、害虫・普通につく
育成環境 日なた、耐寒性・耐暑性強い
特徴 鉢・プランター向け、庭植え向き
作出年2011年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス

秋の紅葉「白駒池」番外編

2021年10月8日撮影
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事