モネの色彩「軽井沢レイクガーデンの紅葉」11月04日現在


自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(11月7日クローズ)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「日本にあるモネの作品一覧」
「ジヴェルニーの草原1890年福島県立美術館」

印象派を代表する画家モネは、セザンヌも感嘆したほどの自然に対する鋭敏な目と感受性で、光線の加減で変化する風景を正確に描こうとし続けました。後半生をパリから80キロ離れたジヴェルニーで暮らし、自宅の庭に睡蓮の咲く池と日本風の太鼓橋を造り、また数多くの浮世絵を収集しました。モネは同一の構図で多くの絵を描いています。積み藁、ポプラ並木、ルーアンの大聖堂などの連作は、気候や天候によって時々刻々変わる自然の表情をとらえようとしています。『ジヴェルニーの草原』は積み藁の連作より少し前に描かれました。夏の遅い午後、空が淡い紫色へと変わりゆくひとときの、あたたかく芳しい大気が感じられます。
福島県立美術館

https://art-museum.fcs.ed.jp/
「モネの睡蓮を所蔵する日本の美術館」
「睡蓮の池1899年ポーラ美術館」

箱根の観光スポットとしても有名な「ポーラ美術館」は、睡蓮以外にもモネの作品を多数所蔵しており、モネの作品を堪能できる、国内有数のアートスポットです。
初期のモネの睡蓮作品には、日本風の橋を画面の中心に描いたものが多く残っていますが、こちらの作品もその中の一枚です。
次第にモネは橋を入れた構図を描かなくなり、水面に映った四季と時間の移り変わりを描くことに熱中していきました。
ポーラ美術館

https://www.polamuseum.or.jp/
「テレトン」より10月7日に撮影しましたので順次掲載しています。
「クスストファー・マーロウ」(66)
花が房咲きで重たくなるためと枝がしなやかなため横張りになるだけなのですが、広めのスペースがあった方がより楽しめると思います。鉢植えにすると年4,5回咲きます。2番花も結構花型が整って咲くことが多いです。暑い時期は少し休みたがるかもしれません。2番花が終わったころから、葉に黒星病が付きやすく葉を落としたがります。典型的?な葉を落とすことによって新芽を伸ばし四季咲き性を良くしている品種。夏は涼しい時間帯の水やりを心がけ根が傷まないようにしてください。その分秋の花は楽しめます。夏剪定で細い枝をカットし追肥をすると秋でも花つきが良いです。

品種名 クリストファーマーロウ
分類と系統 シュラブ・イングリッシュローズ
原名 Christopher Marlowe
咲く時期 返り咲き
花形 丸弁盃状咲き→ロゼッタ咲き
花色 ピンク、オレンジ
花径 大輪
樹勢 強い
樹形 シュラブ・横張り
香り 中香
育てやすさ 初心者向け
育成環境 日なたを好む
特徴 人気品種・珍しい
作出年2002年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス
秋の紅葉「軽井沢雲場池」番外編

11月7日撮影