モネの色彩「軽井沢レイクガーデンの紅葉」11月04日現在


自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン(11月7日クローズ)
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「日本にあるモネの作品一覧」
「エプト川の釣り人1889年国立西洋美術館」

「エプト川の釣り人」に小さく人物が描きこまれていますが、麦わら帽子に同じ色の上着、スカートでシュザンヌが登場しているのがわかります。モネの2番目の妻アリス・オシュデの連れ子である三女シュザンヌの様子を描いた作品です。メトロポリタン美術館の作品や三菱一号館美術館に寄託されている作品にもシュザンヌが登場します。何点あるのでしょう。
人物がメインの作品は少ないですが、人物を組み込ませたのは本当に素晴らしいことだと思います。しかもいずれも超名品、メインは風景ですが、そこに人間もいるわけでこういった作品がいいアクセントになっています。
国立西洋美術館

https://www.shimz.co.jp/heritage/history/details/1996_1.html
「モネの睡蓮を所蔵する日本の美術館」
「睡蓮、柳の反影北九州市立美術館」

晩年の1916-1919年頃に描かれた「睡蓮、柳の反影」
暗い色調で塗り込められた本作は、それまでの睡蓮作品とは印象が大きく異なります。
晩年、モネは老化に伴い次第に視力を失っていきました。妻や長男の死といった度重なる不幸に見舞われ、絵の具の色が識別できなくなってもモネは描くことをやめませんでした。
北九州市立美術館

URL 「https://bijutsutecho.com/museums-galleries/436」
「テレトン」より10月7日に撮影しましたので順次掲載しています。
「ワイルドイヴ」(77)
丈夫で育てやすく、バランスの取れた姿のシュラブで、美しいロゼット型の中輪が株全体を包みこんでしまうほどたくさん咲きます。はっきりとしたクウォーター咲きの花は、頬を赤く染めたようなソフトピンクに時おりアプリコットが混ざります。イングリッシュローズの花のありとあらゆる魅力とグランドカバー用のバラとしての特性も十分持っています。大きめの鉢に植えたり、柱と横木で組んだフェンスなどに絡めるにもふさわしいバラです。花は雨に打たれ強く、控えめで心地良い、さわやかな香りがします。
「ワイルドイブ」とは、トーマス・ハーディの小説、「帰郷」の登場人物に由来します。

品種名 ワイルドイブ
分類と系統 イングリッシュローズ
原名 Wildeve
咲く時期 四季咲き・非常に返り咲く
花形 八重・多弁・ロゼッタ咲き
花色 ソフトピンク・時おりアプリコットが混ざる・ライトピンク
花径 中大輪
樹形 直立性シュラブ
樹勢 強健
香り 微香・控えめで心地良い、さわやかな香り
育てやすさ 初心者におすすめ、耐寒性強い・耐暑性普通
育成環境 日なた・耐病性強い
作出年2003年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス
秋の紅葉「軽井沢雲場池」番外編

11月7日復路からの撮影分です。7日掲載では投稿していません。