goo blog サービス終了のお知らせ 

井草幼稚園 ブログ*零れ話つづれ織り~ こぼればなし・つづれおり

紙芝居文化の会

紙芝居についての続編です。
本日、12月5日付『読売新聞』文化欄の連載コラム「つれづれ」(「鳥」記者・筆)に、海外への紙芝居の普及に力を注いでいる「紙芝居文化の会」が紹介されていました。
同記事から一部引用します。

>>>>>>>
 先月、都内で開かれた同会の講座には、パリ郊外バニュー市の図書館長で「KAMISHIBAI 」を広めているマリー・シャルロット・デルマスさんが招かれた。マリーさんがフランス語で演じた『あひるのおうさま』(堀尾青史・脚本、田島征三・絵、童心社)は、リズミカルな発声も、木製の舞台から画面を抜いて差し込む手さばきも見事。横暴な王様に立ち向かう主人公に共感できた。紙芝居はフランスの子どもに好評で、「舞台のしくみが知りたくて、実演後に運ぶ手伝いをしたがる」
 同会は今月で設立7年目を迎える。紙芝居を外国語に訳すなど野坂さんらの地道な活動が実り、海外会員は22か国の60人余りに増えた。テレビゲームよりもゆったり楽しめる"魔法の箱"が広がることを願う。
<<<<<<<<

この「魔法の箱」とは紙芝居上演に使う、ヨコから紙芝居を抜き差しできて、幕も着いた紙芝居用の舞台です。もちろん手で運べる大きさです。舞台といってもシンプルな造りの木箱なのですが、この「舞台のしくみが知りたく」なるフランスの子供たちの反応も愉快ですね。
 「紙芝居文化の会」はhttp://www.geocities.jp/kamishibai/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事