新日本古地図学会

古地図の収集、研究、発表会、講演会を実施しています。
写真を掲載.転載するには「掲載・転載許可申請願」を提出下さい。

J-37 日本輿地路程全圖序。新刻. 安永乙末三月天保11年

2014年05月14日 | 行事予定

日本輿地路程全圖 安永天保11年 H860X1.300 木版彩色刷

竹島.松島.我が日本国の領土で有る 今は獲られて占有されている

武力の使用は禁じられている 相手側日本之やつ等何が出きるか

自分達は戦後処理に付き何にも植民地成るもの頂いていない、他国

は千島列島全部.又日本国内に軍事施設を植民地化している

我々の取り分だと言っているに等しい。戦争は嫌だけれど自分の国は

自分で守る気力と戦力と憲法が、必要である、断って置くが戦争する

国防軍ではない。我が国土を侵奪したり占有する他国の軍隊それに

属する物達を退却を促す為の国防軍の戦火攻撃は出きるとの憲法は

必要不可欠である  戦前の軍隊法律でわない 新生国日本国憲法

制定を急がねば成らない。

P1160360

1.

P1160361

2.

P1160362

3.

P1160363

4.

P1160364

5.守口 佐田 有り

P1160365

6.

P1160366

7.

P1160367

8.

P1160368

9.

P1160369

10.

P1160370

11.

P1160371

12. 小笠原諸島.千島列島.流球國.                     古地図の上に表示されていない

 文化歴史資料館 所蔵品古地図.日本国の歴史資料


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本古地図学会 連絡事務局の様子

2013年12月27日 | 行事予定

新日本古地図学会 連絡事務局の様子

                                                           日本国際古地図学会

P1130867
2階から3階え

P1130868
事務所です

P1130871
資料室兼事務室 12月27日撮影

P1130873
資料室(Aー1).A-2.A-3

  新日本古地図学会  http://www2.ocn.ne.jp/~kochizu/

     メール         kochizu@iris.eonet.ne.jp

      ファクス  06-6994-8586   

   電話   06-7502-2541 (但し資料等のお問い合わせ等はメールにて御願いします)

      (ケ)090-7885-7481

  日本国際古地図学会 連絡事務兼務


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 新日本古地図学会 例会講演会の様子 11月9日

2013年11月10日 | 行事予定

第八回 新日本古地図学会 例会講演会の様子

     11月9日『土曜日午後12時30分から

..............................

邪馬台国は徳之島 

Img117_2
講師 小泉芳孝先生 楽しいお話でした

................................. 

Img120_2
講師 田中完一先生 貴重なお話でした

...................................

Img118_2
講師長谷川昌弘先生 世相を良く考えて心の持ちかた

多々しい判断の結果を人生訓が古地図に存在している意味 

.....................................

Img119

講師大西道一先生 大変難しいお話でしたが 興味がわいてきました

  何事も勉強です

.................................

Img116

P1130344

素晴らしい お話でした お出でに成られて居られる皆様が

一同にお褒めに成られて居られました 此れからも宜しくご指導賜りま

すように 御願い致します、ご健康維持に愛努められまして 益々ご活

躍を 期待して居ります お世話になりました 

Img115
講師 吉田厚子 先生 〔東海大学〕教授

.............................

古地図談義

  松井会長所蔵品 海図古地図 お披露目14枚

P1130345
海図古地図 日本海近海海図1854年~55年 アメリカ海軍 ぺリ一提督 指示による海図

海図古地図制作図 日本国測量図は伊能忠敬測量図を幕府から提供され その測量の正確さにアメリカ海軍は驚いたとある、伊能忠敬の制作したる日本全図原本は2回火災により消滅したが、此処にその原本の証が金色の様に残って居る事は うれしい資料である。 

P1130347
1854年~55年 函館港.下田港.東京湾内2枚

浪花古地図2枚 〔松井所蔵古地図コレクション〕を使用した

................................

懇親会

                御挨拶 吉田厚子先生

                東海大学教授

Img121
懇親会と左上 玉井君と松井君(右)

................................

第8回 新日本古地図学会 例会講演会の様子 11月9日(土曜日)

  開催地 京都府 京都大学百周年時計台記念館〔2F3号室〕

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回 新日本古地図学会 例会のお知らせ 

2013年04月22日 | 行事予定

  △今回はその道に於いては、我が国内に於いて第一人者の先生をお招きしまた▽

第八回 新日本古地図学会  例会のお知らせ

 日時:2013年11月9日(土曜日)午後12時30分から開催 〔入室は午後12時10分から〕

 開催地 京都市左京区吉田本町

      京都大学百周年時計台記念館  〔2階会議室3号室〕

     .............................

 開会挨拶とお話  清水三四郎  「海洋調査士、近畿測量専門学校講師」

    挨拶 会長 松井 淳

...............................................

          講演 宜しくお願い致します                                                .............................................         

 講師  小泉芳孝 かぐや姫の里「竹取翁博物館」館長

    演題 「邪馬台国論争に終止符!!

        邪馬台国は徳之島だった」

....................................................

 講師  田中完一「郷土史歴史古地図研究家.鉄道同好会会長其の他役職」 

 

   演題 「公図源流」一福井県の明治前期地積図を例に一

................................................

 講師  長谷川昌弘「工学博士.大阪工業大学教授」

      ◇測量学等に於いては日本国内での第一人者として活躍しておられます◇

   演題 「一枚の地図が幕末の日本国を救った」

................................................

 講師  大西 道一 「東亜天文学会.理事」「職業訓練指導員.時計工.兵庫県」

              「NP0法人日本スペース ガード協会.理事」 

      ◇伊能忠敬研究に於いては又天文学等.日本国内の第一人者で有ります◇             

   演題 「伊能忠敬の業績と測量技術の検証」

     ..................................

 講師 吉田厚子 「東海大学.総合教育センター 現代文明論.主任.教授」

   演題 「江戸時代の知識人が作成した海路記.海路略図の考察」

 ..............................................

 〔参加者自由発表〕 受付ますので時間の有る限りに於いてお話して頂きます

 申し出下さいお待ちして居ります(10分から以内にお願い致します)

 古地図 談義 古地図等お持ちのお方はご持参下さい。

   ..............................................

 懇親会 会費 金3.900円以内.〔和食折箱.お酒等付き〕

 乾杯 挨拶 副会長

       「各自己紹介して頂きます」

 閉会の挨拶 

 午後9時10分迄に 閉会とします

.....................................................................................

◆会場の後かたずけ皆様宜しくお願い致します◆

.....................................

                                                                 695

〇場所 京都大学百周年時計台記念館2階会議室3

〇期日2013年11月9日(土曜曜午後入室は12時10分から)                       

〇受付午後12時15分から 

〇例会開催 講演は午後12時30分から開催致します

.............................................                                                       

 講演して頂きます先生方は国内及び海外に於いても、その道では名高き国内の第一人者

 の諸先生をお招きして居ります。

 新日本古地図学会 連絡事務局代表(会長)松井 淳

.........................................................................................

〇参加費は何方も 一切無料とします

〇懇親会は実費ご負担御願いします(予定金額お一人様金3.900円.お酒等付き)

.................................................

関連学会のご紹介

         日本国際古地図学会  連絡事務局 新日本古地図学会内

 〇新日本古地図学会の会員は全員皆様はO  日本国際古地図学会 の会員と成ります

..................................................

当分の間は会費は不要と致します 入会と退会は自由です.特別な取り決めは有りません

................................................................................................


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 新日本古地図学会 例会.懇親会

2013年02月18日 | 行事予定

3.懇親会

240
1.                   下2.

241

3.                   下4.
懇親会の様子 笑いと議論.邪馬台国論争は付かず、次の機会に、

竹島古地図に付いても、お話があり 熱の入った議論白熱、楽しきかな同好の士

共に語らん 酒飲交わし 友好の証 次回を楽しみにして居ります。

  新日本古地図学会 連絡事務局代表 松井 淳

第7回 新日本古地図学会 懇親会

会場 守口市東光町2丁目19-1〔松井ビル3F〕


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする