新日本古地図学会

古地図の収集、研究、発表会、講演会を実施しています。
写真を掲載.転載するには「掲載・転載許可申請願」を提出下さい。

A-5 丸亀城絵図 金比羅参拝案内大絵図

2010年04月19日 | 資料展示

2011/01/17 追加

丸亀より像頭山金比羅善通寺

丸亀城図有り木版刷り年代江戸下期 木版刷り一色付け加え

二枚多少の図案の違い有ります。下.上とを見比べて見てください、違いを探して下さい>

201101172_3

A1.~3.

201101173

2.

201101174

3 .

04191 .

1.

04192_2

2.

04193_2【 一部部分を拡大して見ました】

③丸亀城 優々たる丸亀城の全容 江戸時代中頃 木版一色黒刷

    H358×723 木版刷

 文化歴史資料館 所蔵品資料


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A-4 書本 名所木版画 黒刷

2010年04月19日 | 資料展示

041911

美穂が崎風景(ヨシハラ.フジ川.神原.由井。三保松原.ヲキツ羽衣松)

041912

②富士山

041913

③淀風景 八幡.美津野.宇治伏見ノ流)

041914

④湖風景 (膳所城.瀬田大橋.松本.三井寺園城寺.正法寺天神宮.大津七浦)

041915

⑤天橋立風景(宮津.橋立明神)寛保元年版)

041916_2

⑥山城国淀八幡の景(宝寺.淀姫明神.大坂道.橋本.八幡町家.大和道.淀城.町家.)

  寛政七年版(71)H260×190 259頁

041917

⑦大日本國全圖 天保十三年板 (上竹島.下松島.2島の記書有〕H255×180 266頁)

  俗に言う松嶋とは違いますので、一緒にしないで下さいね。此処で勘違いをされて

  いる感じが致しますね。宜しくね

041918 うう

⑧懾州大坂之圖 特徴的な所は黄色い矢印の所であります。記載のある古地図見ることは

 稀で有ります。享保元年版H270×183 厚20[大大節用集大家荘]

 文化歴史資料館 全て所蔵品お使用しました>

   http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/

      上記ホームベージ.文化歴史資料館.館長 松井 淳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする