5/16(木) その2
夕方からは前日にまわりきれなかった常滑へ戻ってきましたー( ´ ▽ ` )ノ
焼きもの散歩道を歩きましょうー♪♪
ここね、めっちゃ気に入りました♪♪
オススメです( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/5a78ed57f3c4e1236bd96f9a1e68f364.jpg)
スタートはここ、常滑陶磁器会館から( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/5b2df2802eb50e17af204cd721196de9.jpg)
なにやら壁のように焼きものが並んでいます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/9da806df907a4ba84c1c560738199c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/a383a463b97c985f03868af5244868dd.jpg)
いろんなギャラリーもあるようで、常滑焼のカップ等の販売や陶芸体験など、楽しみ盛りだくさん( ´ ▽ ` )ノ
見るだけでも楽しいです♪♪
そして、散歩道には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/bfa704fb64b2f3a66afd6b6e40f70b2c.jpg)
長い歴史を持つ窯があります♪♪
しかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/2db4b9a89d1ec5b300894ceb58818a48.jpg)
中には弁財天さん( ´ ▽ ` )ノ
右にある柄杓でお賽銭を入れましょう♪♪
進んで行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/10c16844905d83aa39ed86c10230e22e.jpg)
家の塀まで!!
ええですね♪♪
そして、なかなかよさそうなとこにたどり着きましたよ♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/ac87a160efd1d3a9b23bee7d5c8b8156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ccfff7910691b3166f572401250db1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/16a4cf8ee305fb3a92079bbfb4b4c34d.jpg)
なにやら名古屋芸大常滑工房とのこと♪♪
ここもええねぇ( ´ ▽ ` )ノ
そんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/f26ca8ad830cd683dbde2b3990413bb4.jpg)
ここ!!外の感じもいいけど、中に入っておっちゃんとお話しましょう♪♪
常滑の歴史や散歩道の見所から、外国人観光客の珍エピソードまで( ´ ▽ ` )ノ
30分くらいのんびりお話しちゃいました…
楽しかったです♪♪
ぜひ☆
そこからは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/b46b3ec0f05546e5369ee144fc93614f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/9434a1fe7b08f5d128028eb0133e0007.jpg)
長めの坂にずらっと焼きものが( ´ ▽ ` )ノ
そして、見所の土管坂へ♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/c483602514c0fc982a2b7c6eddd4ce25.jpg)
ここです♪♪
左は土管の、右は焼酎瓶( ´ ▽ ` )ノ
説明書きも貼っておきます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/c73da5e5fe417e9373d05c3e5330ee6e.jpg)
ちょっと切れてますね、ごめんなさい(~_~;)
しかし、さすが平安時代から続くやきものの町♪♪
次なるポイントは、登窯(のぼりがま)です♪♪
と紹介しますが、実際どう使われたのかイメージできませんでした( ̄▽ ̄)w
ので、写真で♪♪w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/56cf7bc948cb865abb73626113e5cc00.jpg)
ここは焚き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/770f148ca76d0fb49325574a0b9f86f4.jpg)
こういう風に階段状に房が並んでます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/c876e22fe5d41e2b61de853ea9329f46.jpg)
一番奥には煙突が( ´ ▽ ` )ノ
という感じです♪♪
珍しいものやし、中を見学できてワクワクするんやけど説明できません、ごめんなさい(~_~;)
もうすぐ散歩道一周です♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/17fb155d2882dfbf4fb843c3aa98282e.jpg)
陶磁器会館の近くにはカフェや雑貨屋の並ぶ素敵空間も♪♪
そして、会館に戻って終了です♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/f3a0cccacc96bb7b658af10848f30acc.jpg)
こんな子が迎えてくれました( ´ ▽ ` )ノ
で終わりなんですが、ちょうど夕日の時間だったので、気に入ったとこにもう一度いってみました( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/2cda0f11775a7873177de8c2168c2f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/de9d41aee83132fc8d7bcea4c501c5a6.jpg)
斜光がええですね♪♪
iPhoneカメラ、使い勝手よいですね♪♪
と言いつつ、最後の一枚はカメラので締めます( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/19fc6f16348000966247041c82245a23.jpg)
では、今日は名古屋でうろうろします♪♪
よい週末をー( ´ ▽ ` )ノ
夕方からは前日にまわりきれなかった常滑へ戻ってきましたー( ´ ▽ ` )ノ
焼きもの散歩道を歩きましょうー♪♪
ここね、めっちゃ気に入りました♪♪
オススメです( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/5a78ed57f3c4e1236bd96f9a1e68f364.jpg)
スタートはここ、常滑陶磁器会館から( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/5b2df2802eb50e17af204cd721196de9.jpg)
なにやら壁のように焼きものが並んでいます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/9da806df907a4ba84c1c560738199c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/a383a463b97c985f03868af5244868dd.jpg)
いろんなギャラリーもあるようで、常滑焼のカップ等の販売や陶芸体験など、楽しみ盛りだくさん( ´ ▽ ` )ノ
見るだけでも楽しいです♪♪
そして、散歩道には…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/bfa704fb64b2f3a66afd6b6e40f70b2c.jpg)
長い歴史を持つ窯があります♪♪
しかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/2db4b9a89d1ec5b300894ceb58818a48.jpg)
中には弁財天さん( ´ ▽ ` )ノ
右にある柄杓でお賽銭を入れましょう♪♪
進んで行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/10c16844905d83aa39ed86c10230e22e.jpg)
家の塀まで!!
ええですね♪♪
そして、なかなかよさそうなとこにたどり着きましたよ♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/ac87a160efd1d3a9b23bee7d5c8b8156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ccfff7910691b3166f572401250db1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/16a4cf8ee305fb3a92079bbfb4b4c34d.jpg)
なにやら名古屋芸大常滑工房とのこと♪♪
ここもええねぇ( ´ ▽ ` )ノ
そんで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/f26ca8ad830cd683dbde2b3990413bb4.jpg)
ここ!!外の感じもいいけど、中に入っておっちゃんとお話しましょう♪♪
常滑の歴史や散歩道の見所から、外国人観光客の珍エピソードまで( ´ ▽ ` )ノ
30分くらいのんびりお話しちゃいました…
楽しかったです♪♪
ぜひ☆
そこからは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/b46b3ec0f05546e5369ee144fc93614f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/9434a1fe7b08f5d128028eb0133e0007.jpg)
長めの坂にずらっと焼きものが( ´ ▽ ` )ノ
そして、見所の土管坂へ♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/c483602514c0fc982a2b7c6eddd4ce25.jpg)
ここです♪♪
左は土管の、右は焼酎瓶( ´ ▽ ` )ノ
説明書きも貼っておきます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/c73da5e5fe417e9373d05c3e5330ee6e.jpg)
ちょっと切れてますね、ごめんなさい(~_~;)
しかし、さすが平安時代から続くやきものの町♪♪
次なるポイントは、登窯(のぼりがま)です♪♪
と紹介しますが、実際どう使われたのかイメージできませんでした( ̄▽ ̄)w
ので、写真で♪♪w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/56cf7bc948cb865abb73626113e5cc00.jpg)
ここは焚き口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/770f148ca76d0fb49325574a0b9f86f4.jpg)
こういう風に階段状に房が並んでます♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/c876e22fe5d41e2b61de853ea9329f46.jpg)
一番奥には煙突が( ´ ▽ ` )ノ
という感じです♪♪
珍しいものやし、中を見学できてワクワクするんやけど説明できません、ごめんなさい(~_~;)
もうすぐ散歩道一周です♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/17fb155d2882dfbf4fb843c3aa98282e.jpg)
陶磁器会館の近くにはカフェや雑貨屋の並ぶ素敵空間も♪♪
そして、会館に戻って終了です♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/f3a0cccacc96bb7b658af10848f30acc.jpg)
こんな子が迎えてくれました( ´ ▽ ` )ノ
で終わりなんですが、ちょうど夕日の時間だったので、気に入ったとこにもう一度いってみました( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/2cda0f11775a7873177de8c2168c2f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/de9d41aee83132fc8d7bcea4c501c5a6.jpg)
斜光がええですね♪♪
iPhoneカメラ、使い勝手よいですね♪♪
と言いつつ、最後の一枚はカメラので締めます( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/19fc6f16348000966247041c82245a23.jpg)
では、今日は名古屋でうろうろします♪♪
よい週末をー( ´ ▽ ` )ノ