昨日、体の調整の勉強をしている仲間数人と自主練をしてきました
その時に、ポンポコリンの私のお腹をみて、引き締める体操があると教えてもらいました
椅子に膝間接が直角になるように座り
背筋を、伸ばしてた姿勢で足の親指を意識して足をあげる
息を吐きながらあげる
お腹の下の方に力を入れて
と言われて
これ、内腿の筋肉に力が入るでしょう
うーーーーん、左は内腿力入るのがわかるのに右足はよく分かんない
なんでーーえーーー、うーーーーん
そのあと色々体の調整したりしていると
集まっているのが助産師なので最近のママたちが赤ちゃんのだっこを上手に出来ない訳などという話になり
ボールを手の平に乗せて転がす
ボールコロコロをすると
肘が脇について手首も柔らかくなり
抱っこが出来るようになるよ
と言うので
そこにあるボールでやってみた
他の人は手の平でボール転がす手をひっくり返して転がすがスムーズなのに
なんか出来ないなぁと
なんか変だよーって言われて
えーーなんでーうーーーーん
そう言えば、数年前に受けた発達応援コーチの研修で非対称緊張性頸反射が少し残っていると言われたんだったよーと話すと 「じゃあ、右向いて やってみて」
出来るのじゃん
さっき出来なかった座って足あげも
右向くと右側も内腿の筋肉固くなります
不思議ーーーへーーーほーーー
それから人の体の調整してると
右向いてしてと何度も声をかけられ
右向いたほうが上手くフィットする
へー自分の体も不思議
この原始反射が残っていると
四つ這いの姿勢で頭を左右に向けると肘がかくっと動く
原始反射なので自分ではわからない
子どもの場合は右を向くと左腕が勝手に動くので隣の子を叩いてしまうような動作になる 本人は全く意識していないので
「叩いた」と言われても 「やってない」と言うので喧嘩になる
原始反射ってねー子どもの時にたくさん体を動かすことで統合と言われる脳の発達で動きを制御出来るようになる訳で
でも残存する場合もあり
不器用な原因だったりする
考えてみるとスケートは片足しか重心が乗らないので両足スイスイとは滑れなかった
ダンスは苦手、ノートの横書きは線がないと真っ直ぐに書けない
左右の視力が違う
こういうのも非対称性緊張性頸反射のせい?かも?と思う
では、なぜ60才過ぎなのに原始反射が残存しているのか?
幼少期 家の中で人形の服を、作るとか
絵を描くとかが好きで
あまり外で遊ばなかったから?かな?
先の発達支援コーチは発達障害の子どもを支援するコーチの育成のセミナーで
原始反射は大人でも残存する
ではそれを統合するためには
遊びながら体を動かすこと
私はお手玉をすると右手が動いてお手玉をとりににいく
脇に肘をつけて腕を動かさないでお手玉をする、あとは紙風船を落とさないようにつく、紙コップでお手玉をする、なんてことを30分以上して
そのあとでヨガボールの上に乗ったとき
自分のお腹の中心が分かると言うのはこう言う事なんだって
頭の中で何かがつながったみたいな
形容しがたい感覚があった
講師の灰谷さんは
大人も絶賛発達中という
セミナーの最終目標は
発達してヨガボールに立つ
私はお腹では乗れるようになったけど
立てるようにはならなかった
原始反射が残存していて多少不器用でも
普通の生活には支障がない
スケートでスイスイ滑れなくても
何かをするときに左右の協調が多少悪くても
家事も仕事もしてるし
わりと器用でヘンプも作れるし
が、しかし新しく人の動作をみて真似て踊るとか苦手
子どもが原始反射を強く残していると
発達障害として扱われる
黒板の字が飛び出してみえたり
キラキラ光る物に注意を、もっていかれて勉強に集中できない
体が動いていないと落ち着かないので
座れない
人との距離がわからない
体を思い切り動かすことで
だんだん統合されていける
忍耐が必要
セミナーで聞いたお話
5年生まで椅子に座れなかった男の子
発達支援コーチの所に週5日90分通うようになった
本人が何をしたいかしたいことをさせる
彼の場合はコーンを並べて走るだった
コーンを並べるのも自分のこだわりで動かすと怒る
およそ半年間来て帰るまで
ひたすら走る
半年して 指導者に
「一緒にやってもいいよ」というようになった
学校でも椅子に座れるようになり
同級生に一緒に遊ぼうと言えるようになった
座って始めて受けた共通テストは一位だったそう
大河ドラマで広い畑の中の道を走り回る子どもが出てくる
移動手段は自分の足
ちゃんばらをしたり木登りしたり
相撲を取ったり
その時代、きっと今よりずっと発達障害は少なかったはずと思う
これから子育てをする方は
字を覚えるなんて事よりも
まず体を使ってたくさん遊ぶ
45分間座れる体が出来てないと
小学校の授業は辛い
ゴロゴロ転がったり
柱に登ったり
新聞紙で作った刀でちゃんばらしたり
人気歌手の真似をして踊ったり
シャボン玉をしたり
縄跳びをしたり
日常の中でたくさん遊ぼう
原始反射が残存する私でも
それなりに生きているけど
残存しないほうが生きやすい
興味のある方は非対称緊張性頸反射で検索してトコちゃんベルトの青葉で
お医者さんが講義した内容が乗っていますよ