むらさき綴り

( ´∀`)∩
思いつきでつらつらと…
それでも話題は偏り気味~

鎌倉その2【ひな人形→鶴岡八幡宮→ラーメン】

2010年04月04日 15時58分06秒 | 

鎌倉散策その2

ふと、ひな人形展に立ち寄ってみました。
「ついでだから」「折角だから」くらいの気持ちで
入りましたが、入った途端
真っ赤なひな壇がズラーッと並ぶその姿に
懐古スリップしてしまいました。

女の子のお節句

ちょっと見栄っぱりな父親が長女の私のために
天井まで届くようなすごい段飾りを
買ってくれたらしいのですが
あんまり興味なかった。

てゆーか、おひなさまの顔って怖くないですか?

ぼんぼりの横で半開きの目と口のお内裏様とお雛様の顔は
私にとって、神様みたいに見えたらしく
檀飾りを全部払いのけて
はいはいしながら登っていって
お内裏様とお雛様に柏手打って拝んでいたようです。

(あれ?段飾り?檀飾り?)



複雑ですてきな造りの洋館風の建物の中はほとんど人がいなくて
さらには武将鎧兜も見つけて大はしゃぎの「昔の女の子」\(^◇^)/
江戸時代から昭和まで
いろんな形のひな人形がたくさん展示されていました。

小さいときのその雛飾りで印象に残っているのは
五人囃子や三人官女、右大臣・左大臣の他に
「翁と媼(おきなとおうな)」
→おじいさんとおばあさんがお掃除道具もっていた人形。
「左橘右桜」「鏡台」「ひしもち」
→小さいのにリアルでなーんか楽しかった。

それやこれやを思い出して「これこれ!!」と騒ぎながら
お母さんに見せたい一心で館内で撮影しまくり。


ひな人形などなど



次は鶴岡八幡宮

ついこないだ、樹齢千年とも言われる大銀杏が
強風で根元から倒れてしまい、ニュースにもなったので
皆さん拝んだり撮影したり警備員も出て賑わっていました。



植え替えたところ、新芽が出てきたそうで
生命力のすさまじさと魂の強さを感じます。(-人-)


そしてお腹を空かせた私たちは
レトロな感じの「カレー&ラーメン」という看板に惹かれて
吸い込まれるように入店。
私はラーメン餃子小ライスセット\(^◇^)/

特に「鎌倉名物」ではなかったのですが
美味しかったです。


次は、長谷観音→大仏→江ノ島 で終わりです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿