昨日は7月最後のお稽古日
8月中は夏休みになるので
少し困るのだ「柳の雨」を少し入ってそのままでは
1か月もお休みが入れば忘れるし 身体も怠けるし
一部始終見ていただき思わぬチェックが入る
師匠との緊張感が それが関わりといいうもの
若い稽古時と違う意識のような 一瞬を大事にしているのだと感じるが
古い浴衣はどんどん着ていこうとしているが 着る機会が減る~
稽古再開の時 着るのが面倒とか言っていた舌の根の乾かぬうちに…
本人の言い放題の我儘
着たものは一日くらいは風に当てて そのままにして置くが
今 片付けながら これらの古い浴衣は
当時花柳流の浴衣は毎年作るので 花と柳を題材の柄が多い
その年のお揃いだったもの これはあまり昔ものすぎて師匠と懐かしむが
その辺の類がそのままお蔵入りしていたので 着きれないかも
半幅帯もしかり 年はいっても物はそのまま年を取らず
人前には出ないので ここだけの話平気でいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/46354b4d748762a948ec821099f3e534.jpg)
ティタイムはいつもお喋りで盛り上がりなかなか散会とはならない
今日のおやつは
なにやら 瓶入りで わが家で頂こうと
今 冷蔵庫からだして 頂きますが え 千疋屋?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/b0d6849ed3358b6b30f68cb532c9351a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/a6f2ccbf412799d10c050d195490aeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/5a03d8954b2ea6654e69be11b2973797.jpg)
このお写真の浴衣の柄は花と柳を表現しているのですねぇ。
すっきりシンプルだけれど可愛らしくもあり、赤い斑幅帯がよく似合います。
着る人は歳をとるが物は歳をとらない、たしかにそうですが、
この浴衣と帯を拝見して、何歳の方がお召しになっても全然おかしくない
と思いました。日本は年齢を重ねた人向けとして販売される洋服は
地味なものが増えますが、もう少し華やかなもの明るいものが多くても
良いのではないかしら、と思うことがよくあります。
お休みさせていただきます。
物は傷まないし残っていきますね、それも
辞めているのですからその間はダンスの日々。もう
着物はいらないと女将の友人に相当上げました、
しかし年を取れば足腰の使い方も違うし懐かしくなり
再入門ですよ。
今は楽しくてよかったと思っています。
夏休みはこんなご時世でーーお出かけはどうなのでしょうか、
お休みを楽しんでくださいね。
ありがとうございました。
・・・30年も前、老人ホームに勤めていたころ
「花柳流」だったキノさんを思い出し、感慨深く読ませていただきました。ありがとうございました。
博多献上帯。好きです。
コメントをありがとうございました。
キノさんは花柳流の日本舞踊を教えていたのですか、
習っていた方なのでしょうか、どちらにしても
30年も前のこと思いだしていただいて、
キノさんもお幸せですね、
実はこのものは使用もないまま40年近く前のもの、笑われてしまいますね。